サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
oasis-project.dyndns.org
ネットワーク技術が発達した今、インターネットは最早WEBサイトを公開するだけの物では なくなりました。 ネットワークを越えてコンピュータ同士が繋がり、様々なタスクをこなす時代。 オペレーティングシステムはそれを全力でサポートする義務があります。 新たな時代には、新たなOSを作らなければいけません。 ならば、新しいOSはどうあるべきでしょうか? このプロジェクトでは、分散処理が未来のITの鍵を握ると考えています。 分散OS、それがNaiasの目指すものです。
「OS自作に興味はあるけれど、どこから手をつければ良いか分からない!」 そんな人のためのOS開発初心者用スモールステップページを作る事にしました。 Livaが気ままに不定期更新する予定です。何かあったらForumにでもどうぞ。
さあ、2020年の世界へ遅くなりましたが、感想でも書いておきます。 合宿は川崎のホテルで、2泊3日でした。セプキャンと違って、ちゃんと個室だったよ! 1日目: キャンプが終わってから一日空けて、いざ川崎へ。 迷うこともなくホテルに到着したら、ロビーで西尾さんが手を振ってました。 (写真撮影:竹迫さん) 開発のための大きめの部屋に行くと、既にユースメンバーもラボメンバーも全員揃ってました。皆早い>< 午後からは9月からサイボウズ・ラボに入社される方がいらして、その人とひげぽんさんにアドバイスを貰いながらもくもく開発してました。 おっと、それだけじゃなかったんだ。 セプキャンのプログラミング言語クラスでやった(僕は参加していません)、Rubyのバグ取り演習に参戦しました。 何だかワケがわからんまま突然始まってしまって、何をやればいいのか分からない状態に。 これって、makeしていいの?とか、g
さあ、2020年の世界へ(2)となっていますが、(1)の続きではありません。 最初からやり直しています。 ちなみに、今までの「クロスコンパイラ作り」シリーズは、僕の約1ヶ月の悪戦苦闘記録です。暇な時にでも読んで頂ければ幸いです。 クロスコンパイラ作り(1) – OASIS Project クロスコンパイラ作り -coffee break- – OASIS Project クロスコンパイラ作り -coffee break 2- – OASIS Project クロスコンパイラ作り -停滞中- – OASIS Project クロスコンパイラ作り -あと一歩- – OASIS Project さて、僕がこんな事を始めた動機を書いておくと、今まで使っていたK氏のz_tools内のincludeフォルダで定義されていない関数を使おうという邪気を抱いたからです。(具体的にはmath.hのfloor関
さあ、2020年の世界へFacebookのアカウント取りました。でも、活用法があまり思いつかないので、とりあえず放置。 *** セキュリティ&プログラミングキャンプ2011行ってきました。文字だけでダラダラ書きますが、ご容赦下さい。 キャンプ前: 新大阪まで新幹線で行きました。新幹線に乗った経験があまり無いので、凄く楽しかったです。駅弁食べながら車窓を楽しんでいました。(ガキかよ) それでも時間が余ったので事前学習課題のSELinux本を読んだのですが、すぐに眠くなってしまいました。というか、その時までに一通り読んだ事があるにも関わらず、何も覚えていない、読んでも覚えられない、という・・・。 いやねぇ、あの本読んでいると、「セキュリティを確保するためにこんな面倒な事しなきゃいけないなんてアホらしいわ。やってられまへん」という気分になってしまうんですよね・・・。 新大阪駅でいろんな人と待ち合
さあ、2020年の世界へ無ければ作れposted by liva 2011.07.01 21:00 最近、dynamic dnsの調子が悪いです。dnsの書き換えを行っているddclientというプログラムが正常に動作していないようで・・・。 というわけで、このブログもちょこちょこ落ちる事になると思います。(事実、ここ数日落ちてた)原因がイマイチよく分からないので、うちの光回線のグローバルIPが変わるまで待ってから検証しようかな、と考えています。(ddclientがキャッシュを持っているらしくて、現状では正常に動作しているのか、そうでないのか判断できない) セキュリティ&プログラミングキャンプについて思うこと(KOZOSのブログ) 坂井さんのブログを訪れてみたら、こんな記事がありました。 「OS自作組が無くなったけど、それなら自分たちで作ればいいじゃないか!」という話ですが、ぜひとも、僕が
さあ、2020年の世界へ最近、dynamic dnsの調子が悪いです。dnsの書き換えを行っているddclientというプログラムが正常に動作していないようで・・・。 というわけで、このブログもちょこちょこ落ちる事になると思います。(事実、ここ数日落ちてた)原因がイマイチよく分からないので、うちの光回線のグローバルIPが変わるまで待ってから検証しようかな、と考えています。(ddclientがキャッシュを持っているらしくて、現状では正常に動作しているのか、そうでないのか判断できない) セキュリティ&プログラミングキャンプについて思うこと(KOZOSのブログ) 坂井さんのブログを訪れてみたら、こんな記事がありました。 「OS自作組が無くなったけど、それなら自分たちで作ればいいじゃないか!」という話ですが、ぜひとも、僕がやってみたいです。(もちろん、誰かにやってくれ~みたいな話じゃなくて、僕が企
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『oasis-project.dyndns.org』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く