サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大そうじへの備え
gamemakers.jp
Unityの2Dゲーム開発を学べるサンプルプロジェクト『Dragon Crashers』、Unity 6版にアップデート UnityでUIを作成する手法について、「UI Toolkit」を中心に取り扱ったサンプルプロジェクト 一部コードがリファクタリングされたほか、4か国語へのローカライズ機能などが実装
講演の冒頭では、あらためて「風来のシレン」シリーズについて説明します。本シリーズの特徴は「ダンジョンが自動生成」であることと、「ターン制でゲームが進行」し、ゲームオーバーになると所持品がなくなり、レベルも1に戻ってしまう厳しさのあるものです。 決して簡単ではない難易度が印象的なシリーズですが、何度もゲームオーバーになりながら、プレイヤーが知識を貯えていき、やがてクリアできるようになるゲームバランスを持っています。 それによって多くのプレイヤーを獲得し、シリーズではおよそ30年のあいだで30作品以上にも及ぶタイトルをリリースしてきました。 本シリーズはコンソールや携帯ゲーム機で展開されたナンバリングタイトルが印象的ですが、ここでは篠崎氏はフィーチャーフォンの携帯アプリとして展開されたシリーズについても紹介。主に2004年~2009年頃『風来のシレンEXTRA』など、携帯アプリでもシリーズが遊
Epic Games、「Project Titan」のサンプルプロジェクトを無料で公開 「Project Titan」は、世界中のアーティスト4,000人以上が共同でオープンワールドを開発したプロジェクト 同プロジェクトに携わったEpic Gamesの開発者が登壇した「Unreal Fest」の講演動画が公開中 Epic Gamesは2024年12月5日(現地時間)、世界中のアーティストが共同でオープンワールドを開発するプロジェクト「Project Titan」で作成されたサンプルプロジェクトを、Fab上にて無料で公開しました。
Unityの情報を発信する公式コンテンツから、Unity 6の機能や使い方の理解に役立つコンテンツが発信されている Unity 6についても数多く発信のあった「Unite2024」の日本語吹き替え版動画や、「Unity Learn」上のUnity 6に対応したラーニングコンテンツなど ラーニングコンテンツにある「玉転がし」(Roll-a-Ball)は、開発に挑戦するイベントも2024年12月9日から12月16日(現地時間)に開催 Unityの情報を発信する公式コンテンツから、Unity 6の機能や使い方の理解に役立つコンテンツが発信されています。本記事ではそうしたコンテンツの一部を紹介します。 「Unite2024」講演の日本語訳動画6本が公開中ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは2024年11月19日(火)より、「Unite2024」の一部セッションにおける日本語吹き替え版の動画を同社の
C++の最新動向と展望をチェック。C++の日本語リファレンスサイト「cpprefjp」メンバーの講演を、ゲームエンジン開発者がレポート&補足してみた【CEDEC2024】 国内最大規模のゲーム業界カンファレンス「CEDEC2024」が、2024年8月21日(水)から8月23日(金)までの日程で開催されました。1日目にはプログラミング言語「C++」の日本語解説を提供するオープンソースWebサイト「cpprefjp」のコントリビューターである鈴木 遼氏、松村 哲郎氏、安藤 弘晃氏が登壇し、「ゲーム開発者のための C++17~C++23, 近年の C++ 規格策定の動向」と題した講演が行われました。 今回は通常のCEDEC講演レポートと異なり、前提知識の補強やC++の動向の補足を「ゲームの最適化」連載を担当するrita氏に依頼。C++の最新情報が解説された講演の様子を、現役C++エンジニアの視点
同協会は2024年6月より、教育機関および、放送業界関係者や映像制作会社、ゲーム制作者など、業務においてフリーBGMを利用するクリエイターに対して「フリーBGMデータベース」を提供していました。 このたび同サービスは、業務での利用に限定しないすべてのクリエイターに対して提供が開始されました。 利用の際は、専用のフォームよりユーザー登録が必要です。 今回の発表に関してはプレスリリースを、フリーBGM協会や「フリーBGMデータベース」の詳細は同協会の公式サイトをご確認ください。 プレスリリース「フリーBGM協会」公式サイト以下、プレスリリースからの引用です。 一般社団法人フリーBGM協会(以下、「フリーBGM協会」)は、2024年6月よりフリーBGM協会の活動趣旨にご賛同頂いたフリーBGM作曲家が作曲したフリーBGMを、曲調や楽器に加え、利用条件を含めて検索、試聴が行える「フリーBGMデータベ
『アルゴリズムイントロダクション第4版総合版』、近代科学社より2024年12月3日(火)に発売 世界中の大学で採用されたアルゴリズム学習書『Introduction to Algorithms』の第4版を和訳したもの 第3版からの改訂に伴い、2部グラフのマッチング問題やオンラインアルゴリズムなどの項目追加といった更新が行われた 近代科学社は、計算機アルゴリズムの解説書籍『アルゴリズムイントロダクション第4版総合版』を発売します。総ページ数は1,144ページ、価格は19,800円(税込)。 本書は、アルゴリズムの学習における世界標準として好評を博しているという書籍『Introduction to Algorithms』の第4版を日本語訳したものです。 同社の書籍ページによると、発売日は2024年12月3日(火)。Amazon.co.jpなどで予約購入を受け付けています。 『Introduct
Unity Technologies、Unity 6のグラフィックスに関する学習リソースをまとめたブログ記事を公開 「URP」と「HDRP」の項目に分け、サンプルプロジェクトや電子書籍、講演アーカイブ動画などを紹介している 今後も記事の定期的な更新を予定 Unity Technologiesは、Unity 6のグラフィックスに関する学習リソースをまとめた記事を、自社ブログで公開しました。 Universal Render Pipeline(以下、URP)やHigh Definition Render Pipeline(以下、HDRP)を使用したプロジェクトの構築、「VFX Graph」「Shader Graph」の活用など、Unity 6のScriptable Render Pipeline(SRP)を学習するためのリソースがまとめられています。
『プロフェッショナルBlneder』、2024年11月下旬にボーンデジタルから発売予定 Blenderのプロフェッショナルを目指したい人に向けた書籍 「プロシージャルなマテリアル作成」「柔軟な対応が可能なモデリング・ワークフロー」「スクリプトを活用した操作の自動化」などを深掘り ボーンデジタルは2024年11月下旬より、Blenderの効率的な使い方を解説した書籍『プロフェッショナルBlender』を発売予定です。 総ページ数は 528ページ、価格は 6,600円(税込)。Amazon.co.jpなどで予約購入を受け付けています。 『プロフェッショナルBlender』は、「入門書を卒業したBlenderユーザー」や「Blenderのプロフェッショナルを目指したい人」に向けたBlender解説書。 Blenderを効率よく・効果的に役立てるため、プロシージャルなマテリアルの作成方法やモデリン
セガが手掛ける線形代数の解説書籍『セガ的 基礎線形代数講座』、2025年1月30日(木)に日本評論社より発売 セガが2021年6月に公開した社内勉強会用の資料を書籍化したもの ゲーム開発などで必須な線形代数について、基礎の振り返りから、3次元回転の表現に関する「クォータニオン」なども解説 セガの開発技術部課長である山中 勇毅氏が執筆した、ゲーム開発領域などで必要な線形代数の知識を解説した書籍『セガ的 基礎線形代数講座』が、日本評論社より発売されます。 発売日は2025年1月30日(木)。総ページ数は256ページ、価格は2,970円(税込)。Amazon.co.jpなど各種ECサイトにて予約を受付中です。 線形代数はゲーム開発領域を含む幅広い理工系技術の基礎を担う分野で、ゲーム開発では主に3DCG技術の基礎として活用されています。本書は、仕事で数学を活用する人や、改めて数学を学び直したい人に
GIMPチームがGIMP 3.0 RC1を公開 GIMP 2.0.0が2004年にリリースされて以来、20年ぶりのメジャーバージョンアップ Wilberやツールアイコンの変更、非破壊編集のアップデートなどがなされている GIMPチームは2024年11月6日(現地時間)、GIMP 3.0 RC1(リリース候補版)を公開しました。 We are very happy to present GIMP 3.0.0 RC1! 🥳 Now is the time for everyone to test our first release candidate for what will be GIMP 3.0.0. Result of years of work, we expect bugs (you should report!) but we hope you will still appre
本連載は、『ito』『タイムボム』『タイガー&ドラゴン』などを手がけた株式会社アークライトの野澤 邦仁(のざわ くにひと)氏に、ボードゲーム(※)の企画から制作・出展方法まで指南していただきます。 ※ ドイツ・ユーロ流の近代ボードゲーム・カードゲーム 具体的には、「予算50,000円で、創作ボードゲームを20〜50個制作&ゲームマーケットに出展し、販売すること」を目標に据え、その条件をクリアする手法を解説していきます。 連載4回目の本記事では野澤氏の考える、ボードゲームの「ルール調整」のコツを解説していただきます(連載1回目の記事はこちら)。 TEXT / 野澤 邦仁、新井 亨(株式会社サイドランチ) EDIT / 藤縄 優佑
電動の稼動ギミックが搭載されていない限り、オモチャのぬいぐるみやフィギュア人形は動きません。ぬいぐるみならば、だらーんとしてソファや床に転がったままでしょうし、人形は製造段階のポーズのままアクリルケースの中で静止していることでしょう。もし、動き出すことがあれば、怪奇超常現象ですので「その筋」の専門家に今すぐ連絡を取ってください。絶対に西川善司には連絡してこないでくださいね。怖いので。 一方で、人間である私やアナタは、自分の意思で腕や脚を曲げて動くことができます。どうして、こんなことが出来るのでしょうか。「そりゃ愛の力に決まってんだろ!」と即答したロマンチストの方達。惜しいです。実は、この世の中には「愛の力」よりも偉大なパワーがあるのです。「お金の力」ではありませんよ。 ゲーム中の3Dキャラクターは、その存在位置を表すX,Y,Zの3次元座標を操作してやれば「移動」は行えます。しかし、腕振って
国内最大規模のゲーム業界カンファレンス「CEDEC2024」が、2024年8月21日(水)から8月23日(金)までの日程で開催されました。初日の8月21日(水)には、ゲームデザイナー/ゲーム開発研究家の知久 温 氏が登壇し、「明日から使える!海外文献に頻出するLevel Design用語の紹介」と題した講演を行いました。レベルデザインの用語が英語ではどのように表現されているかを知ることによって、豊富な英語圏の文献にアクセスできることをめざした本講演をレポートします。 TEXT / HATA EDIT / 酒井 理恵
Unity 6のデモプロジェクト『Time Ghost』と『Fantasy Kingdom』が無料で提供開始 『Time Ghost』は環境シーンとキャラクターの2種類のサンプルが用意されている 10月18日(金)19時より、西川 善司氏がUnity 6を解説する動画が公開予定 Unity Technologiesは、10月17日(木)の「Unity 6」リリースに併せ、Unity 6で制作された2種類のデモプロジェクト『Time Ghost』と『Fantasy Kingdom』の提供を開始しました。プロジェクトは、Unity Asset Storeにて無料で入手可能です。
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン、Unityのノウハウや機能について解説した3冊の電子書籍の日本語版を無料公開中 クリーンコードを作る手順書「スタイルガイド」の制定に関する知見や、HDRPのライティング手法を解説した書籍も Web上で閲覧できるほか、PDFのダウンロードも可能 ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは、Unityに関するノウハウや機能を解説した電子書籍3冊を、同社の公式サイト上で無料公開しています。 これら3冊の書籍はすべて、以前Unity Technologiesが公開した電子書籍の日本語版にあたります。Web上での閲覧とPDFファイルでのダウンロードが可能で、いずれもユーザー登録などは不要。 C#スタイルガイドを作成する:拡張性のある、よりクリーンなコードを書く 『C#スタイルガイドを作成する:拡張性のある、よりクリーンなコードを書く』は、全59ページからなる資料です。
カリングは、空間内に存在するすべてのオブジェクトを描画するのではなく、画面に映らないオブジェクトを描画対象から省くことで、無駄な描画処理をカットする仕組みです。 それでは、なぜカリングを行うと処理が軽くなるのでしょうか?それは、画面にオブジェクトを描画するための処理はいくつかの段階に分かれており、カリングによって一部の段階をスキップできるからです。 描画処理に必要なデータは3種類カリングの仕組みを解説する前に、描画処理の流れについて簡単に説明します。1つのオブジェクトを画面に表示させるためには、以下のようなデータが必要です。 ポリゴンデータ(頂点・インデックスバッファ)一般的な3DCGにおいて、オブジェクトの形は多角形の集まり「ポリゴン」で表現します。ポリゴンを構成するデータは、多角形を作る頂点ごとの位置情報などを含む「頂点バッファ」と、どの頂点同士が集まって多角形を作るかを決める「インデ
2024年9月26日(木)から29日(日)の4日間、幕張メッセで開催されている「東京ゲームショウ2024」。今回は、Gotcha Gotcha Gamesが開発する、2Dアクションゲーム制作ツール「アクションゲームツクール」シリーズ最新作『ACTION GAME MAKER』を紹介します。 TEXT / 神谷 優斗 「RPG Maker」シリーズ(旧「RPGツクール」シリーズ)は、1990年よりGotcha Gotcha Gamesが開発を続けるプログラミング不要のゲーム制作ツールです。 シリーズ最新作となる『ACTION GAME MAKER(以下、アクツク)』は、2018年にPC向けにリリースされた『アクションゲームツクールMV(以下、アクツクMV)』の後継ツール。主に2Dアクションゲーム制作に特化しています。 アクツクでは、シリーズ初の試みとして、オープンソースのゲームエンジン「Go
2024年9月26日(木)から29日(日)の4日間、幕張メッセで開催されている「東京ゲームショウ2024」。展示されたゲームの中から、今回は「Cocoro Software」が開発するTPSローグライクゲーム『Spell Fragments』を紹介するとともに、同作品の開発者 西井 裕介氏に本作の起こりや膨大な組み合わせを生む「魔法のビルドシステム」におけるバランス調整の方針を聞きました。 TEXT / 神谷 優斗
アーティスト向けにUnityの2Dゲーム開発を解説した電子書籍が無料で公開 『2D game art, animation, and lighting for artists』の日本語版 本書籍の執筆は、URPを活用した2Dデモ『Dragon Crashers』のアートディレクターJarek Majewski氏 ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは、電子書籍『アーティスト向けの 2D ゲームアート、アニメーション、ライティング』を無料で公開しました。 閲覧の際、ユーザー登録などは不要。また、PDFファイルでのダウンロードが可能です。 【E-Book】🎮商業用2Dゲームを作りたい Unity 開発者やアーティストのために作られた、Unity の最大かつ最も包括的な2D開発ガイドブック📔を紹介します!https://t.co/Rhy6jWhQpR#UnityJapan #UnityEboo
恐る恐る設定をいじらずに済む、CG制作のための「カメラ講座」。フィルター効果や陥りやすい錯視など、アーティスト向けに光学現象からバンダイナムコスタジオが解説【CEDEC2024】 国内最大規模のゲーム業界カンファレンス「CEDEC2024」が、2024年8月21日(水)から8月23日(金)までの日程で開催されました。3日目となる8月23日(金)には、バンダイナムコスタジオ 技術スタジオ 第1グループ コアテクノロジー部の鈴木 雅幸氏、溝口 優子氏、山口 翔平氏が登壇し、「アーティストのためのカメラの仕組み講座」と題した講演が行われました。 現実世界のカメラの仕組みを知ることで、それをベースに作られたCGのカメラに対する理解が深まり、画作りのヒントにもなるといいます。CG制作におけるカメラの設定方法や、色彩やボケ、明暗の調整手法といったカメラの基礎知識などが解説された本講演をレポートします。
2D向けゲームエンジン「GameMaker」でのゲーム制作を解説したチュートリアル記事が公開 2Dプラットフォーマーを例に、新規プロジェクト作成からステージを完成させるまでの手順を紹介 記事だけでなく、YouTubeでの動画でも同様の内容を解説している YoYo Gamesは、2D向けゲームエンジン「GameMaker」を用いて2Dプラットフォーマーを制作手順を解説した記事「MAKE YOUR FIRST PLATFORMER IN GAMEMAKER」を公開しました。
Godot Engineの「Godot 3.6」安定版がリリース Godot 4.0以前に制作を始めたゲーム向けに、機能の追加や不具合修正が行われている ポリゴン数などのメッシュステータス表示対応や、メッシュを結合してレンダリングする「Merge Groups」の追加など 2024年9月9日(現地時間)、Godot Engineの「Godot 3.6」安定版がリリースされました。Godot 3.xの安定版としては2022年8月の「Godot 3.5」リリース以降、およそ2年ぶりのリリースです。 本バージョンは従来のGodot 3.5との互換性があるとし、すべての3.5.xユーザーに対してアップデートが推奨されています。Godot 3.6は、公式サイトからダウンロードできます。 Here it comes: Godot 3.6 🍽️ Intended for games in produc
国内最大規模のゲーム業界カンファレンス「CEDEC2024」が、2023年8月21日(水)から8月23日(金)までの日程で開催されました。2日目となる8月22日には、oldsport 代表 近藤 史一氏、TMI総合法律事務所 弁護士 落合 一樹氏が登壇し、「ゲーム実況における「配信ガイドライン」の利用・作成上の法的問題点」と題した講演が行われました。「ゲーム実況」と「法律」の専門家が共同して、ゲーム実況における「配信ガイドライン」の利用・作成上の法的問題点についての状況を語った本講演をレポートします。 TEXT / じく EDIT / 田端 秀輝
Live2Dが「Cubism 5 SDK for Unreal Engine R1 alpha 1」をリリース 従来のCubismを使用したLive2D制作ワークフローのままアンリアルエンジン上での開発が可能 プラグインとして配布されているが、動作には別途パッケージのダウンロードが必要 Live2Dは2024年9月5日(木)、同社が手がける2Dモデリングツール「Live2D Cubism」において、アンリアルエンジンでLive2Dを使用した開発が行えるようになるSDK「Cubism 5 SDK for Unreal Engine R1 alpha 1」をリリースしました。 Live2D Cubism SDK がUnreal Engineに対応! Cubism 5 SDK for Unreal Engine R1 alpha 1を公開いたしました。 2Dイラストを立体的に動かすソフトウェア「
ロジカルビートが「【Unity】ShaderのWarmupについて」と題した記事を公開 シーン再生やオブジェクト描画時に起こるスパイク(カクつき)の回避方法を紹介 保存したシェーダー設定を事前ロードし、シーン遷移時の読み込みを最適化している ロジカルビートは2024年9月6日(金)、「【Unity】ShaderのWarmupについて」と題した記事を、自社ブログにて公開しました。 技術ブログが更新されました!🖥️ 今回はUnityのWarmupについてです🔥 ここをしっかり作っておくと、最適化の観点で品質が上がるかも?? 【Unity】ShaderのWarmupについてhttps://t.co/RsM1IfwpWi — 株式会社ロジカルビート (@logicalbeat_jp) September 6, 2024 同記事では、UnityのURPサンプルシーンをもとに、シーン再生時やオブジ
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン、Unityのノウハウや機能について解説した6冊の電子書籍の日本語版を無料公開中 アニメーションやレベルデザイン、シェーダーなどを解説。6冊すべてがUnity 2022 LTSに対応している Web上で閲覧できるほか、PDFのダウンロードも可能 ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは、Unityに関わるノウハウや機能を解説した6冊の電子書籍を、無料で公開しています。 これら6冊の書籍はすべて日本語版、かつUnity 2022 LTSに対応しています。ユーザー登録なども不要でWeb上で閲覧、およびPDFのダウンロードが可能です。 Unityでのアニメーション制作の完全ガイド 『Unityでのアニメーション制作の完全ガイド』は、全121ページからなるアニメーター向けの資料です。 Maya、BlenderなどからUnityにアニメーションをインポートする方法から、
「CEDEC2024」、YouTubeチャンネルでライブ配信していた講演のアーカイブ動画が公開 基調講演をはじめ、計48本のアーカイブ動画が公開された 「CEDiL」では「CEDEC2024」の一部の講演資料を閲覧できる 2024年8月21日(水)~8月23日(金)に開催された、国内最大規模のゲーム業界カンファレンス「CEDEC2024」。会期中、「CEDECチャンネルYouTube版」では基調講演やスポンサーによる一部講演が無料でライブ配信されました。 2024年9月4日(水)、同YouTubeチャンネルにて無料ライブ配信のアーカイブ動画が公開されました。
2024年8月21日(水)から8月23日(金)までの3日間、国内最大規模のゲーム業界カンファレンス「CEDEC2024」が、パシフィコ横浜ノース会場とオンライン会場のハイブリッド形式で開催されました。 本稿では、株式会社アトラスのペルソナチームからチーフプログラマーの埜渡 貴裕氏が登壇し、2024年2月1日に発売された『ペルソナ3 リロード』の開発に用いられた自動プレイ機能の概要が解説された講演「ペルソナ3 リロードでの自動プレイの実装と運用」の内容をレポートします。 TEXT / ハル飯田 EDIT / 酒井理恵
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ゲームづくりの最新情報やアイデアを紹介!|ゲームメーカーズ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く