サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
mroonga.org
2.4. Ubuntu# このセクションではUbuntu上でMroonga関連のdebパッケージをインストールする方法を説明します。これらのパッケージは apt でインストールできます。 2.4.1. PPA (Personal Package Archive)# Ubuntu用のMroongaのAPTリポジトリーはLaunchpad上のPPA(Personal Package Archive)を使っています。このPPAからAPTでMroongaをインストールできます。 サポートしているUbuntuのバージョンは次の通りです。
4.4. ラッパーモード# ここでは Mroonga におけるラッパーモードの利用方法を説明します。 4.4.1. ラッパーモードの利用方法# ラッパーモードでは、既存のストレージエンジンをラップするかたちで Mroonga が動作します。ラップする対象となるストレージエンジンは、現在のところ SQL のコメントを利用して COMMENT = 'engine "InnoDB"' のように指定するようになっています。
CentOS# CentOS 7がEOLになったのでMroonga 14.04以降はCentOS 7用パッケージを提供していません。 Mroongaは、AlmaLinux 8をサポートしているので、CentOS 7からAlmaLinux 8にOSを切り替えることで引続きMroongaを利用できます。 AlmaLinuxを参照してください。
3.3.2. ラッパーモード¶ ここでは mroonga におけるラッパーモードの利用方法を説明します。 3.3.2.1. ラッパーモードの利用方法¶ ラッパーモードでは、既存のストレージエンジンをラップするかたちで mroonga が動作します。ラップする対象となるストレージエンジンは、現在のところ SQL のコメントを利用して COMMENT = 'engine "innodb"' のように指定するようになっています。
本文へスキップ トップに戻る Ctrl+K GitHub Twitter Blog Choose version お知らせ# お知らせ - 14系 14.12リリース - 2024-12-25 14.10リリース - 2024-11-12 14.08リリース - 2024-09-25 14.07リリース - 2024-09-06 14.04リリース - 2024-06-12 お知らせ - 13系 Release 13.05 - 2023-08-02 13.01リリース - 2023-03-29 13.00リリース - 2023-02-09 お知らせ - 12系 12.12リリース - 2023-01-29 12.11リリース - 2020-01-06 12.10リリース - 2022-11-29 12.09リリース - 2022-10-28 12.08リリース - 2022-10-03 1
3.1. インストール確認¶ MySQLサーバの起動停止方法は通常のMySQLと同じです。 MySQLサーバを起動した上でmysqlコマンドで接続します。パスワードを設定済みの場合は -p オプションでパスワードを指定して下さい。 mysql> SHOW ENGINES; +------------+---------+------------------------------------------------------------+--------------+------+------------+ | Engine | Support | Comment | Transactions | XA | Savepoints | +------------+---------+------------------------------------------------------
2. インストール# このセクションではMroongaのインストール方法を環境毎に説明します。主要なプラットフォームにはパッケージがあります。自分でMroongaをビルドするよりもパッケージを使うことを推奨します。しかし、心配しないでください。ソースからMroongaをビルドするためのドキュメントもあります。 32-bit用と64-bit用のパッケージを配布していますが、サーバ用途には64-bitパッケージを利用することをオススメします。32-bit用パッケージはテスト用か開発用にだけ使って下さい。32-bit用パッケージを使った場合は、中程度のサイズのデータでもメモリ不足エラーになることがあります。
mroonga - MySQLで高速に全文検索するためのオープンソースのストレージエンジン English ナビゲーション 索引 次へ | Mroonga v13.05 documentation » Mroonga Mroonga¶ リリース情報はこちら: お知らせ 1. Mroongaの特徴 1.1. Mroongaとは 1.2. Tritonnの後継 1.3. MySQLのプラグインとして動作 1.4. 更新性能の向上 1.5. 検索性能の向上 1.6. 位置情報検索のサポート 1.7. Groongaストレージファイル経由でのシステム連携 1.8. 他のストレージエンジンとの連携 1.9. サポートしているプラットフォーム 2. インストール 2.1. Windows 2.1.1. インストーラー 2.1.2. Zip 2.1.3. MariaDBと一緒にソースからビルド 2.2.
1. Mroongaの特徴# 1.1. Mroongaとは# Mroongaは全文検索エンジンであるGroongaをベースとしたMySQLのストレージエンジンです。 MySQLではver5.1からPluggable Storage Engineインタフェースが採用され、以前よりも柔軟に独自のストレージエンジンを利用できるようになりました。そこでGroongaにストレージエンジンインタフェースを実装し、MySQL経由でもGroongaを利用できるようにしました。 Mroongaを経由することでGroongaをSQLコマンドでも利用することができるようになります。 1.2. Tritonnの後継# MySQLで日本語全文検索を実現するための方法として、MySQLにGroongaの前身である全文検索ライブラリSennaを組み込んだプロダクトをTritonnプロジェクトから開発・リリースされて来ま
本文へスキップ トップに戻る Ctrl+K GitHub Twitter Blog Choose version Mroonga# リリース情報はこちら: お知らせ 1. Mroongaの特徴 1.1. Mroongaとは 1.2. Tritonnの後継 1.3. MySQLのプラグインとして動作 1.4. 更新性能の向上 1.5. 検索性能の向上 1.6. 位置情報検索のサポート 1.7. Groongaストレージファイル経由でのシステム連携 1.8. 他のストレージエンジンとの連携 1.9. サポートしているプラットフォーム 2. インストール 2.1. Windows 2.1.1. インストール 2.1.2. MariaDBと一緒にソースからビルド 2.2. macOS 2.2.1. Homebrew 2.3. Debian GNU/Linux 2.3.1. bookworm (Ma
Mroongaについて MroongaはMySQL用のストレージエンジンです。すべてのMySQLユーザーに高速な日本語全文検索機能を提供します。Mroongaは以前はGroongaストレージエンジンと呼ばれていました。 特徴 最新リリース 2024-09-06にリリースされた14.07が最新リリースです。 インストール 最新記事 Mroonga 14.07リリース! (2024-09-06) Mroonga 14.04リリース! (2024-06-12) Mroonga 13.05リリース! (2023-08-02) Mroonga 13.01リリース! (2023-04-17) Mroonga 13.00リリース! (2023-02-09) Mroonga 12.12リリース! (2023-01-29) Mroonga 12.11リリース! (2023-01-06) Mroonga 12
About Mroonga Mroonga is a storage engine for MySQL. It provides fast fulltext search feature for all languages including Chinese, Japanese and Korean to all MySQL users. Mroonga was called Groonga storage engine. Characteristic The latest release 14.12 is the latest release. It had been released at 2024-12-25. Install The latest posts Mroonga 14.12 has been released! (2024-12-25) Mroonga 14.10 ha
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Fast fulltext search for all languages on MySQL』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く