サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 16e
omocoro.jp
プロの占い師さんにきちんと占ってもらえば、他の人の占い結果に混じっていたとしても、どれが自分を鑑定したものかわかるのではないでしょうか? 占い。 雑誌やテレビで日々当たり前のように目にする大人気コンテンツ。 星座やタロットカード、姓名判断に手相など、占いのジャンルは多岐にわたります。 誰しも一度は自分の占いをチェックしたことがあるでしょうが、こんなことを思ったことはありませんか? 「誰にでも当てはまりそうなことを言ってないか?」 「人に言えない悩みがある。」「やるときはやるタイプ。」 占いの中には「あなたはこういうタイプ」と人間性を鑑定するものがありますが、自分ごととして読めば、どんな結果でも少なからず当たっているように思えてしまうのではないでしょうか? いわゆるバーナム効果というものにハマっているのでは……。 一度気になりだすと、どんなに占いが好きでも素直な気持ちで楽しめなくなってしまい
「たいやきって頭としっぽ、どっちから食べる派?」 一度は聞いたことがあるかもしれないこの質問。 私はあまり気にしていないが、一説によるとこの判断で心理や性格まで診断されてしまうらしい。たまったもんじゃない。頭かしっぽの2択、もしかしたらお腹や背中派がいるかもしれないくらい程度の選択肢なのに。 でも、これならどうだろうか。 「たいやきに骨があったとしたら、どう食べてくれますか」 これは、たいやきに骨を入れてみたいし、どう食べるのか見たい。そんな記事です。 たいやきに骨をつくりたい まずは通常通りたいやきを作ってみる。 重曹とベーキングパウダーでサクッと生地になるらしい 以前から思っていた。 たいやきの食べ方論争と、焼き魚の食べ方マナーの話が全く交わらないことへの疑問を。 たいやきに骨を入れることで、今この2つを交わらせるときではないだろうか。 粉と卵と牛乳を混ぜて生地を作るよ〜 …いや、そん
1.はじめに 2.みんなに聞いたナスの好き/苦手なところ 3.オモコロライターに聞いたナスのおすすめレシピ レシピ早く見たいよって方はリンクでGO! ーTIPS系 ー炒め・焼き系 ー浸し(びたし)系 ー揚げ系 4.おわりに はじめに 好きな食べ物が増えるのはおいしいものが増えること。 おいしいものが増えるのは世界が広がること。 今回世界を広げてくれそうな予感がするのは… せっかくだから苦手→好きの過程を目一杯楽しんじゃおう! そして記事にかこつけてオモコロライターの人たちにオススメレシピを聞いちゃおう! アメトーーク!でも「ナス大好き芸人」やってたしやるなら今! そういう魂胆です。 みんなに聞いたナスの好き/苦手なところ まずは今一度ナスを苦手な理由を振り返ってみよう! 私の場合はぶにゅぶにゅの食感とほんのりエグみのある味です。 苦手な人たちはだいたいこうかなと勝手に思っているのですが、せ
こんにちは、ペンギンです。 こちらは五十音表です。 五十音表の「あ」の段にある文字だけで単語を作ると、母音が「あ」で統一されます。 頭(あたま)、あからさま、鼻高々(はなたかだか)、など。 同じく「え」の段だけで単語を作れば、「え」に統一されます。 解夏(げげ)、レゲエ、へべれけ、など。 今回は、この「母音統一」を使って遊んでいきたいと思います。 テーマは、 桃太郎です。 皆さんもよくご存じ、『桃太郎』のストーリーを母音統一で再現できるのか、チャレンジしたいと思います。 「あからさま」や「へべれけ」などの単語のみで、桃太郎はできるのか!? ルールはこちら。 つまりたとえば、「共存(きょうぞん)」は「お統一」と見なして良いということですね。 もし、皆さんの「母音統一」とルールや感覚が違っていたら申し訳ありません。 僕のひとり遊びということで、僕のルールで勘弁してもらえたら…。 また、ずっと「
2006年から2012年まで連載されていた漫画、『範馬刃牙』。 この漫画は史上最強の男を父に持つ主人公が、史上最強の親子喧嘩に勝つべく日々修行や実践に明け暮れる物語です。 もちろん、史上最強の男に勝つには並みの修行や実践では足りません。より濃密で、より強い相手と戦うことで主人公はどんどん強くなります。 例えば体重100kgの巨大カマキリとの異”種”格闘戦! どうも、のぎへっぺんです。 皆さんは「強くなりたい」と思ったことはありますか?俺はあります。 高校時代は少林寺拳法部に所属して、部活が無い日も自主的に練習、部活が終わって帰宅後も練習。弱小校ながら全国大会に出場することができました。 しかし日本一の壁は厚く、全国大会の初戦で瞬殺されてしまい宿を3泊取っていたのに俺の全国大会は15分で終わりました。 残りの2日は観光して帰りました。なんだそれは。 (初戦で負けて喜怒哀楽のどれでもない感情に
2025年1月某日。 我が家は念願のUSJに旅行へ行った。 USJとはユニバーサルスタジオジャパン。ウイーッス!ジュンでーす!のUSJではない。(酔っぱらった井上順さんのあいさつ) 自己紹介が遅れましたが、私は漫画家の室木おすしというものです。 5人家族で、小4の娘と小2の双子の娘の3姉妹の父です。 今回の特集はそんな家族でいったUSJの思い出を、ただただ公開するという非常に私物にまみれた特集になることをあらかじめ謝罪したい。ごめんなさい。 子どもの成長は予想以上に速い。 かのアインシュタインは光速より速い物質はないと言ったが、あった。子供の成長速度だ。(それは物質ではないと言われたら謝る心構えはある) 今そこにいる子どもは今この瞬間にしかなく、その都度の思い出はあまりにも目まぐるしく過ぎ去っていく。私はその残像を捉えるのに必死だ。 今回はその思い出の中でも、きっと忘れてしまうであろう些細
今まで10数個くらいの物としか対峙してなかったのに、急に数千個の物と対峙することになって脳がパンクして殺されるかと思った。 今イメージ図が挿入されました。 そうなんですか というわけで、今日はこういったガチガチに固められた縛りから解放された状態でスーパーで買い物しようと思いまして。 楽しみですけど、怖さもありますね。でも、縛りから解放された状態って具体的になんなんですかね それは曖昧なことなので考えたのですが、まず店内を普段よりめっちゃ見る。これでもかと見る。 それで普段買わないけど、何らかの興味を惹かれるものが見つかります。そしてそれを見つけた時に 「でも…」と買わない理由を心の中で探し始めたらもう買うことにしましょう。 なるほど スーパーで実際自分がどういう心の動きをするの、こわ。 では、スーパーに行って、買い物…開始!! …… ………… ………………… めちゃくちゃ疲れた…この世にあ
金曜ロードショーで1997年まで使用されたオープニング、夕日の海辺のあの映像のロケ地って、実は日本だって知ってました? 関東の神奈川(逗子)と千葉(館山)に実際に車で行ってみました こんにちは、ライターのギャラクシーです。 突然ですが、『金曜ロードショー』のオープニングといえばどんなイメージが浮かんできますか? こういうの? それともこういうの? 他にも黒い小っさい生き物が走り回るみたいなやつもありましたが……ある一定以上の年齢の人にとっては― こういうのですよね!!?? 夕日のヨットハーバーや桟橋からの― こうですよね!!!??? この映像は、1985年の番組開始当初から1997年まで、10年以上使われていたオープニングです。映像と共に流れる『フライデーナイト・ファンタジー』という曲も、記憶に刻み込まれているのではないでしょうか。 昔はこのオープニングを見て、「アメリカだかヨーロッパだか
「■し屋だって恋したい!? クズ人間を華麗に■しまくるハイスぺ■し屋コンビの痛快アクション!」という見出しの文章を出力していただきました。
夢、ありますか? 人は誰しも、なりたい自分を夢想するものです。 それが実現可能な夢であれば、具体的な目標を掲げて努力するものですが、目標を掲げるためにも一定以上の能力が必要となるのが人生の苦い部分でもありますよね。 私もかつては分不相応な夢を見てきたものですが、成長の過程で己自身の能力不足という現実と向き合い、いつしか諦めてしまったものもたくさんあります。 みなさん、胸にそっと手を当てて考えてみてください。 いつも忙しくしているあなたも、今日は歩みを止めて己に問いかけてみてください。 誰しも、叶えたいと思いながら見た夢があるはずです。 実現できた夢もあれば、諦めてしまった夢もあることでしょう。 今日、私はほんの少しの勇気を出してかつて諦めた夢をわずかでも叶えます。 突然ですが、私は商業高校の情報処理科を卒業しています。 商業高校では、商業(物やサービスを提供して利益を得るという行為)に対す
外食をすると、食券に番号が振られていることがある。 オーダーしたものが完成したらこの番号で呼ばれるのだ。 ときには紙で、ときにはこういうベル型のものもあり、またそれにも番号が振られている。 では…… ということでビンゴカードを用意しました。ここからは原宿編集長にも見守っていただきます。 よろしくお願いします。食券でビンゴなんて何年かかるのよ。 食券以外にもフードコートの番号札や、飲食店以外でも、とにかく「ランダムで配られる一時的な番号」を対象とします。 2024年2月2日:松屋 まずは2月2日ですね。 あれ、1月は? 去年の2月から始めてるんです。 わかんないけど、こういうのは大体1月からやるもんだろ。 で、いきなりイレギュラーなんですが、3ケタの場合は下2ケタを対象とすることにします。つまりこの場合は「17」ですね。 ビンゴカードに217なんてないからね。 そんでもって「17」はありませ
<<次ページへ>>
古着好きなんだよな〜 だからさあ、みんなで古着買いに行ったら絶対楽しいんじゃない? 行こう!!!!!!!!!!!! なぜならおれたちの魂は今、ここにしかないから 朝だからみんな元気いっぱい ということで、オモコロライターのみんなで古着を買うべく朝7時に東京の西の端っこの福生(ふっさ)に来ました。 <参加メンバー> 企画の発案者で古着好き。朝4時起きで福生まで駆けつけた 古着好き。朝4時起きで福生まで駆けつけた 古着好き。朝4時起きで福生まで駆けつけた 服にまったく興味がないのに福生に前乗りしてホテル泊した 前日に恐山さんから「急激にイヤになった」と連絡があったね 運送会社の倉庫を改装して使っていて雰囲気バツグン なぜ福生までやってきたかというと、古着をリーズナブルに購入することができる古着卸売倉庫があるからなんです。 「山久商会」は国内の古着業者向けに古着の卸売をしていて、ここ福生の倉庫に
それでは「哲学を感じる写真」を出してください。せーの…… この写真! なんかいいなあ、3つ並んでると すごいですねえ、みんな撮ってるものはちがうのに雰囲気が似てる! それではヤスミノさんから説明をお願いします 哲学ってこういう抽象的なやつでしょう。このまま文字入れしたら展示のポスターとして使えますよ ナメてるな〜 こんな写真いつ撮ってたの!? 立ちションのちんこと爪先の間の壁? ちんこと爪先の間の壁って何??? 抽象画っぽい=哲学っぽいというのはちょっとわかります 恐山さんのはなんの写真ですか? これは橋桁の下の写真なんですけど、西陽に照らされていて光が当たっているところと影がはっきり分かれていて、水面の反射もあいまって面白いなと…… たしかに遠目から見るとコラージュ写真みたいにも見えますね 一目見ただけではどこまでが実像でどこまでが虚像かがわかりませんよね。やはり写真というのは実像と虚像
この記事は——— リンパ腺……リス!! 僕にはリスが見えます!! カメラのキタムラにリスがいるわけねえだろ!! ああああああ〜〜〜!!!!!!! 散歩中に撮影した写真がそのままデッキになるカードゲームを考案したところ、 一目見ただけではどこまでが実像でどこまでが虚像かがわかりませんよね。やはり写真というのは実像と虚像を等しく同じ地平に並べる装置なわけですから恣意的に領域を模り意味を形成しているということです 予想以上の盛り上がりを見せたため、 わあ”あ”あ”あああああああああ!!!!!!!!!! どうだ!!! もう カラフルカラフルカラフルだよ!!!!?????? その一部始終をお送りする記事です。 散歩に行きましょう! 〜散歩に行く人たち〜 【みくのしん】 友達と外を歩くのが好き。友達の家にいる時、外に出た過ぎるので、お腹減ったふりをして家から遠くのお店を提案して、なるだけ外に長くいよう
サンリオのポムポムプリンが好きで、ぬいぐるみやフィギュアを集めている。 いつも様々なファッションを見せてくれるプリンちゃんだが、彼はどんな服でも自分流に着こなしてしまう。そういうところが本当に好き。 ある時、私の元にとんでもない情報が飛び込んできた。 愛媛県歴史文化博物館ホームページより引用 なんと、素焼きプリンちゃんの絵付けイベントが開催されるらしい。 大変なことになった。世界でひとつだけのオリジナルファッションのプリンちゃんを生み出せるということだ。そんなの考えるだけでもう、正気を保つので精一杯というぐらい興奮してしまう。 イベントの開催地は愛媛県の西予市らしい。地図を見たら現在地から950kmのところにあった。ウソみたいに果てしない距離だ。 しかし、人には何に変えても駆けつけるべき時というのがある。 私はすぐに飛行機のチケットを取った。 本番までに絵付けをマスターしたい この滅多にな
人生は選択の連続です。 毎日毎日、考えることだらけ、決断することだらけ。 そんな日々に疲れたとき、ふと、こう思うことはありませんか? 何も考えず、ただサイコロの出た目に従うように、すべてを運に任せるだけで毎日うまくいくとしたら……。こんなに楽なことはありません。 もちろん、すべてを成り行きに任せてうまくいくはずがない。でも、いくら考えたってうまくいかないことがあるのも、また事実。 そんな世知辛い世の中を、運任せでもやっていけると思えたら。「なぁんだ。適当にやってても何とかなるじゃん」と思えたら。 生きることがちょっとだけ楽になるような気がします。 ということで、今日のオモコロ記事は「通常バージョン」と「運任せバージョン」の2パターンをご用意しました。 「通常バージョン」は、いつも通りの記事となっていますが…… 「運任せバージョン」では、記事内の画像がランダムに表示されるようになっています。
【挑戦】プログラミング知識ゼロだけど、プログラミングゲームに挑戦するし!朝食も作る!でも、結局わからないから教えてもらいました!ありがとうございます!という記事! 朝、 まず、思い出す。 たっぷりのじゃがいもと玉ねぎの味噌汁。 あれは腐らせたくない。そう、思いました。 一回気になると、まず、それをやらなければどっちも良い転び方をしないのが毎度。なので、色々様々に重々承知しているのですが、まず、このじゃがいもと玉ねぎの味噌汁を一回飲んでおかないと次に進めない。 簡単な物から一個一個やっていくのはオススメ。だから、まず、味噌汁を。食べさせてください。 ……でも、でもさ、じゃがいもと玉ねぎの味噌汁だけじゃあ、ちょっと寂しい。他人がそうする分にはとやかく言わないけど、自分事だとどこか寂しい。もったいないと思ってしまう。 思い出せ ジーーーー 冷凍庫に、 ガラシャ たしか鮭があったはず。 ガサザら
お、起きたね 原宿さん!? え? ここどこですか? ここは2088年のオモコロ編集部だよ は……?2088年……? ッつ……。頭が…… そうだ……俺、帰宅中に自動車事故に…… まあ、ともかく2088年で起きたんだから、ここでやっていくしかないよね いや、ちょっと待ってください。そう簡単に言われても…… 俺ずっと眠ってたってこと? でもここ病院じゃないし…… というか、原宿さん見た目が変わってないし…… うーん……いろいろ説明しなきゃいけないんだけど、なにから説明すればいいやら 説明しなきゃいけないことが多すぎるから…… とりあえずこれ、飲んでみて 錠剤……? なんですか?これ まあまあまあまあ、とりあえず これを飲んだらいまの状況が理解できる……ってことなんですね? うん。2088年では、こうだから ……よく分からないけど ? 特になにも起こらない…… え!? いや、なんか……服装変わって
どうも ライターのざわです 皆さん ウォシュレットって知っていますよね? トイレでお尻を洗ってくれるアレです。 一般家庭への普及率は驚異の80%超え。家庭に留まらず日本のありとあらゆる場所で使える、知らない人はいない機能なんですが…… すみません。本当にないです。 存在は認知しながらも、生まれてから今まで神聖なウォシュレット童貞を守り続けてきました。 今回は、そんな私がウォシュレットを使うまでの物語です。 ウォシュレット使ったことない人 座談会 まずは「なぜウォシュレットを使ってこなかったのか?」という理由を探るため、未経験の人と使ってこなかった理由や疑問点を洗い出していきましょう。 一緒に話し合うのはこの方。 実の姉。ざわと唯一、血を分け合った姉弟であり、人生で1度もウォシュレットを使ったことがない さっそく質問なんだけど、ウォシュレットの存在っていつ頃から知ってた? しっかり認識したの
【オモコロストア】新商品の一般発売の延期について 先日行われた新商品のほかおに会員様先行販売におきまして、短時間に注文が殺到したことで一部のお客様に決済エラーが発生いたしました。 現在、販売プラットフォーム運営会社と問題解決に向けた協議をしております。 問題が解決したことが確認されるまで、1/21(火)19:00に予定していた一般発売を延期させていただきます。 具体的な発売日については、オモコロのXおよびオモコロのWEBサイト上にて改めてお知らせさせていただきます。 楽しみにお待ちいただいているみなさまにご迷惑をおかけしてしまい、誠に申し訳ございません。 問題解決まで、今しばらくお待ちくださいませ。 【先行販売で購入されたお客様へ】 1月17日(金)19時からの先行販売において商品を購入されたお客様のオーダーについては、現在エラーにおけるオーダーの重複確認を行っており、確認が終わり次第、順
現代人のみなさまごきげんよう! ライターのモンゴルナイフと申します。 私は食べることや料理が好きで、新しいレシピを試したりこれから流行りそうな食べ物のことを予想して暮らしています。 予想は10割外れているので、意味のない時間を過ごしている可能性がありますが…… 数年前に、飛鳥時代から作られはじめた日本最古のチーズ「蘇」がリバイバル(かっこいい言い方しちゃった)しましたよね。 もしかすると、昔の料理を探ればこれから流行る料理を思いつけるかもしれないですよね。 というわけで、古代の料理を体験しにいけるところへ行ってきたいと思います! 群馬県へ 東京から電車を乗り継いで、群馬県へやって参りました! 駅からタクシーで目的地に移動します。 モダンなフォルムの建物に到着です。 ルーブル美術館ではござらぬよ。 ここは、群馬県みどり市の岩宿遺跡にある岩宿博物館です。 とは…… この遺跡の発見で、縄文時代よ
最近どう?みんな、 パスタ巻いてる??? かく言う私はしょっちゅう巻いてます。パスタが大好きだから。 ファミレスでは基本的にパスタを頼むし、ノってるときはイタリア料理店に行ってパスタ食べるくらいパスタが大好きなんです。 もちろん家でも作ります。おかわり自由だからお腹いっぱい食べられていい。 いちばん最近の自炊パスタ でも、家でパスタを作るとき、一つ難点がありますよね。それは…… パスタ茹でるの面倒くせぇ~~~ 鍋に水を張って(どのくらい入れたらいいかわかんないし、麺が入りきればいいだろうと思って多めに入れるとシンクからコンロまで重くて嫌になっちゃう。)、 塩を適量入れて(毎回ちゃんと足りてるかな?とか、入れすぎかな?とかやってて、かといってなんかそこまで大事な工程ではない気がするから測るのも面倒だし、でもゆで汁を加えるみたいなのある場合もあるからどうなんだろうな~~~とか考えなきゃいけない
ここからは生きては出られねぇ
〈通達〉 回復院付属学園から失踪したと思われる 梁田 朝陽(18歳, 低指数層)の情報をお持ちの国民は, ただちに最寄りの統治官へ提供してください。
ライターの彩雲と申します。 先日、家で鍋を作って食べたときのことです。 鍋の〆にこの「お鍋にラーメン」を入れようとしたところ、パッケージの裏面に4コマ漫画が描いてあることに気が付きました。それがこちらです。 ……衝撃を受けました。 「お鍋にラーメン開発秘話」の内容にではありません。この4コマ漫画の、4コマ漫画らしからぬ有りように衝撃を受けたのです。 私はこれまで、4コマ漫画というものは程度の差こそあれ「面白」を志向するのが当たり前だと思っていました。しかし「お鍋にラーメン開発秘話」は、全く面白くなければ、面白くしようとした形跡すら見当たりません。こう言うと悪口のように聞こえるかもしれませんが、むしろ私はこの4コマ漫画にいたく感動したのです。 あえてわかりきったことを言うなら、この4コマ漫画がこんな内容なのは「お鍋にラーメン」の袋の裏で面白いことをする必要がないからでしょう。それは飲み込んだ
恋のキューピッド的なやつが矢を射っている!(神話ではキューピッドは全裸の子供の姿とされているが、実際は着衣のナ月の格好をしている) 命中!! 苦しめ〜!! その痛みが恋だ〜!! あ! あいつ懐に何か仕込んでいる!! あれは!!!! 1/20発売の『もうちょっとで危うく恋するところだった』が懐に入っていたためギリギリで恋せずに済んだのか〜!!!! 記事の最後で詳しく紹介するけどAmazonのリンクだけもう貼っちゃえ。 このようにキューピッドが人間を仕留め損ねた時、人間はこう思っている。『危ね〜! もうちょっとで恋するところだったぜ!!』 危うく恋しかけた出来事の報告会。恋するところだったけどギリ踏みとどまった、恋バナ未満の話を集めて紹介する記事だ。 さっきも書いたけど、書籍化する!! 詳細は記事の最後!! 応募してくれた皆様ありがとうございました。本当に本当に本当にドッサリいただいたので全部
バーグハンバーグバーグ社員に「迷ったら見て欲しいYouTubeチャンネル」を聞いてみましたのでご紹介いたします。 ブロス編集部です。 年末年始休暇、そろそろ終わりそうですね?もうやること無さすぎるから、YouTubeでも見るか…でも何見よ?という声が聞こえてきましたので、バーグハンバーグバーグ社員に「迷ったら見て欲しいYouTubeチャンネル」を聞いてみましたのでご紹介いたします。 ダ・ヴィンチ・恐山のオススメYouTube 好き語り 【オススメ人:ダ・ヴィンチ・恐山】 東京藝大に首席で入学して半年で放校になるなど、常人離れした知能と遍歴で話題になっていた大西拓磨さんが主催するYouTubeチャンネル。各分野のニッチなジャンルに耽溺している人が魅力を語るんですが、恐ろしく丁寧に整理されているので情報がスルスル入ってきます。天才が一般人向けに腰を落としてくれている感覚があり、大きな手のひらで
ミシンと金魚(永井みみ) 【オススメ人:かまど】 「認知症を患う一人のおばあちゃん」の一人称視点で語られる人生の物語です。 めちゃくちゃ泣きました。本を読み終わってこんなに号泣したのはいつぶりだろう……ちょっと記憶にないかも。それくらいの衝撃でした。 おばあちゃんの口調のまま綴られる文章は、物事の輪郭がぼやけたように曖昧で、時系列もあやふやで、とても整理整頓されたものではありません。おばあちゃんのとりとめのない独り言を延々聞いている気分です。 ですが、とめどなく溢れてくるおばあちゃんの一人語りを追ううちに、なんだか不思議なグルーブ感を覚えます。 もう満杯になっているコップからダバダバと水が溢れ続けているように滔々と続くおばあちゃんの一人語りはまさに圧巻。 これがもう、他では経験したことのない読書体験で、とても新鮮でした。 そこで、語られる人生も……ちょっとすごすぎる。 正直、今の僕にとって
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『オモコロ -あたまゆるゆるインターネット-』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く