サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 16e
www.4gamer.net
[インタビュー]「アサシン クリード シャドウズ」における“歴史に忠実”の意図は? どういう思いで本作を開発しているのかを聞いた 編集部:S.K.Y 2025年3月20日の発売が予定されている「アサシン クリード シャドウズ」(PC / PS5 / Xbox Series X|S / Mac)だが,俳優の新田真剣佑さんが演じるキャラクターの登場や,玉木 宏さんが信長役を演じることなどが発表されるなど,発売に向けた情報公開が盛んだ。 4Gamerでも京都で行われたイベントレポートや,先行プレイレポートなどを掲載しているが,今回は開発者であるエグゼクティブプロデューサーのMarc-Alexis Côté氏と,クリエイティブディレクターのJonathan Dumont氏にインタビューを実施したので,その内容をお届けしよう。 関連記事 俳優の新田真剣佑さんの出演も発表。京都で行われた「アサシン ク
Android端末版「Amazonアプリストア」,2025年8月20日をもってサービス終了へ 編集部:杉浦 諒 Amazonは本日(2025年2月20日),Android端末向けのアプリケーション配信プラットフォーム「Amazonアプリストア」のサービスを,2025年8月20日をもって終了すると発表した。それに合わせて,すでにアプリケーション内での課金の受付が終了している。 これを受け,MIXIの「モンスターストライク」(発表リンク)や,スクウェア・エニックスの「FFBE幻影戦争」(発表リンク)をはじめとする複数のタイトルが,Amazonアプリストア向けの配信の終了を発表した。継続して別のプラットフォームで遊ぶには,個別に引き継ぎ処理を行う必要がありそうだ。 なお,サービスが終了するのはAndroid端末向けのAmazonアプリストアであり,「Fire TV」シリーズや「Fireタブレット
プレイ可能なゲームフレームを生成するAIモデル「Muse」発表。MicrosoftとNinja Theoryの共同開発 編集部:或鷹 Microsoft Researchは本日(2025年2月20日),Xbox Game StudiosのNinja Theoryと共同開発するAIモデル「Muse」を発表した。ゲームの物理演算やプレイヤーの入力に対する反応をリアルタイムで再現する「World and Human Action Model」(WHAM)だ。 画像はXbox Wire Japan(外部リンク)より Museは,「Bleeding Edge」(PC / Xbox One)における50万回の匿名化されたゲームセッション※から,10億を超えるゲーム画像とコントローラ入力を抽出し,トレーニングを行っている。 ※Bleeding Edge:2020年発売のオンライン専用チーム対戦ゲーム。デ
発達障害やトラウマに,ゲームはどう対応できるのか? 「頭と心のアクセシビリティ」の可能性を,「プリンス オブ ペルシャ」「Dead Space」から考える ライター:ノイ村 2024年末,Xboxアクセシビリティコントローラの開発者や筋ジストロフィーを抱える「寝たきり障碍者ゲーマー」上虎氏への取材をとおして,ゲームにおけるアクセシビリティの現況を掘り下げた。しかし「アクセシビリティ」という言葉は,同特集で取り上げたような,いわゆる身体的な障碍だけでなく,頭や心のような“目に見えない”領域も内包している。 関連記事 [インタビュー]ゲームをめぐるバリアフリーの現在地はどこか? Xboxのアクセシビリティ・コントローラ開発者,ケイトリン・ジョーンズ氏に聞いてみた ゲームをめぐるアクセシビリティの問題はここ数年で大きく進化を遂げてきたが,その現在地はどこにあるのか。今回は障害者週間を記念し,Xb
実際のピアノにノーツを表示できるVRピアノゲームアプリ「Sigure」,Meta Questで発売。楽譜が読めなくてもピアノが弾ける 編集部:やわらぎ VR Pianoは本日(2025年2月19日),Meta QuestでVRピアノゲームアプリ「Sigure」をリリースした。価格は1800円(税込)。 本作は,VRゴーグルと電子ピアノをつなげて実際のピアノ上にノーツ(リズムアイコン)を表示し,演奏する音楽ゲームだ。ノーツを見ながら直感的にピアノを弾くことができるため,楽譜が読めない人でもピアノが楽しめるという。音を正確に引くことで得点が加算され,演奏後に合計得点と4段階の演奏ランクが表示される。 「片手練習」や,正しい音を弾くことでノーツが進んでいく「Stay Notes機能」,苦手な箇所を繰り返し練習する「リピート機能」など,練習機能が充実している。 楽曲は「名探偵コナン メインテーマ」
魔法の力でフィールドの環境に変化をもたらし,巨大な敵をよじ登りとどめを刺す。「Eternal Strands」という良質なアクションとの出会い ライター:津雲回転 2024年1月29日にリリースされた「Eternal Strands」(PC / PS5 / Xbox Series X|S)は,カナダを拠点とするYellow Brick Gamesのデビュー作となる,三人称視点のファンタジーアクションだ。とある厄災により長年封印されていた都市・アンクレイヴを舞台に,その謎へと迫る魔術師ブリンの危険な冒険と戦いの物語が描かれる。 本作を手がけたYellow Brick Gamesは,2020年にカナダのケベックシティをベースに設立された独立系スタジオだ。「アサシンクリード」シリーズや「Watch Dogs」,「ドラゴンエイジ」シリーズなどの開発経験を持つ百戦錬磨のベテラン開発者が数多く在籍して
栃木県宇都宮市にフォーカスした横スクロールSTG「オリオンシューター」4月26日に発売。クラウドファンディングを2月22日に開始 編集部:maru BOMは本日(2025年2月18日),新作横スクロールシューティングゲーム「オリオンシューター」を4月26日に発売すると発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)/iOS/Androidで,価格は540円(税込)。 本作は,栃木県宇都宮市にフォーカスしたタイトルで,ノベル作品「オリオン・ファンタジア」のスピンオフ企画となる。ヒロインの青乃祭莉とユニ・オリオンがゲーム中に登場し,魔王の魔法で悪の手先と化した街の人々を救うため,冒険に出発する。 作中には,ご当地2次元アイドルグループプロジェクト「まろに☆え〜る」をはじめ,栃木県で活躍しているキャラクターや企業・団体,飲食店とコラボしたステージやラスボスたちが登場。他作品にはない“ローカル感
MSX/MSX2用カートリッジを直接差し込める小型ノートPCタイプのMSX2+互換機が登場。当時のジョイスティックも使える 編集部:小西利明 小型ノートPCスタイルのレトロPCを手がけるWWW.8086CPU.COMは,海外の通販サイトで,ノートPC風のMSX2+互換機「MSXBOOK」を販売中だ。 背面に,MSXやMSX2用ゲームのカートリッジを直接装着できるのが大きな特徴である。本稿執筆時点では,残念ながら売り切れ状態であるが,価格は215ドル(約3万2700円,税および送料別)だ。 MSXBOOK。外観はどことなく昔の「ThinkPad」を思い起こさせる MSXBOOKを開発したWWW.8086CPU.COMは,小型ノートPCタイプのMS-DOS/Windows 3.1互換機「Pocket386」を手がけた実績のあるメーカーだ。 MSXBOOKは,キーボード一体型の本体に,9.7イン
MenaRD選手がウメハラ選手に挑戦状をたたきつける。生ける伝説とドミニカの英雄による「獣道」は成立なるか? 編集部:T田 2025年2月13日,ドミニカのプロゲーマーMenaRD選手がXにて,ウメハラ(梅原大吾)選手に,「ストリートファイター6」での10先(10試合先取)の挑戦状をたたきつけた。 ウメハラさんへ こんにちは。お元気ですか? 今日はお伝えしたいことがあります。 ウメハラさんはストリートファイターで長いセットをやらせたら右に出る者はいない、史上最高の選手だと思っています。…— MenaRD?? (@_MenaRD__) February 13, 2025 MenaRD選手は,カプコンカップ 2017の優勝をきっかけにブレークを果たしたドミニカの若きプロゲーマーだ。カプコンカップ 2023や,EVO Japan 2024の「ストリートファイター」部門を制しており,現役で最強プレ
[インタビュー]「都市伝説解体センター」は墓場文庫と集英社ゲームズが組んだからこそできたミステリー。2人のキーパーソンに開発経緯や裏話を聞いた ライター:内藤ハサミ 墓場文庫と集英社ゲームズがタッグを組んで開発した「都市伝説解体センター」(PC / PS5 / Switch)が2025年2月13日に発売される。 本作は,呪いの箱や事故物件といったさまざまな都市伝説の調査・回収を行うアドベンチャーゲームだ。 「都市伝説解体センター」の調査員となった主人公・あざみは,能力者の廻屋 渉とともにさまざまな依頼を解決していくことになる。 4Gamerでもこれまでにイベント出展バージョンや体験版を取り上げてきたが,発売前のタイミングで,墓場文庫のハフハフ・おでーん氏と,集英社ゲームズの林真理氏にインタビューする機会を得た。開発経緯,ストーリー,キャラクター,裏話なども含め,たくさんの興味深いお話を伺っ
しげるのゲーミング子育て日誌:第7回は「イヤイヤ期死にゲー説」。ついにやってきた2歳児との戦いは,もはや「Bloodborne」かもしれない ライター:しげる ゲーマーにしてライターのしげるさんが,頭を悩ませつつも楽しんで子育てに向き合う過程をエッセイにする企画「しげるのゲーミング子育て日誌」。不定期でお子さんの成長とともに起こる悲喜こもごもを連載していきます。 第7回はついに到来した「イヤイヤ期」についてです。言い聞かせようとしてもまったく言うことを聞いてくれないこの状況は,しげるさんいわく「もはや死にゲーだ」とのことで……? 子供が生まれてから2年と10か月あまり。ついにうちにもやってきた。子供の自我の目覚め,通称イヤイヤ期である。ほんとに厄介。ほとんど死にゲーというか,「Bloodborne」ですね,これ。 意味不明かもしれないんですけど,本当にBloodborneなんです イヤイヤ
コーエーテクモHD,現副社長 鯉沼久史氏の社長就任を発表。襟川恵子氏はファイナンス機能を集約する子会社の社長を務める 編集部:MU コーエーテクモホールディングスは本日(2025年2月10日),代表取締役副社長の鯉沼久史氏が6月に代表取締役 社長執行役員CEOに昇格すると発表した。 これに伴い,代表取締役会長の襟川恵子氏は取締役名誉会長,代表取締役社長の襟川陽一氏は代表取締役会長にそれぞれ就任する。両氏は4月1日付でコーエーテクモゲームス,コーエーテクモウェーブの役員を退任することも発表された。 なお,鯉沼久史氏は4月1日付で,コーエーテクモゲームスの代表取締役社長COOから代表取締役社長CEO&COOに就任する。 また,コーエーテクモホールディングスの子会社「コーエーテクモコーポレートファイナンス」の設立を発表しており,代表取締役社長には襟川恵子氏が就任する。グループファイナンス機能を新
「Balatro」と「M:tG」にインスパイアされたポーカー「Fukuzatsu」登場。相手のカードを破ったり,2枚のカードをホチキスでつないだりと,あらゆるイカサマが許される ライター:箭本進一 「Balatro」や「マジック:ザ・ギャザリング」などにインスパイアされたという,なんでもありのカードゲーム「Fukuzatsu」のクラウドファンディングキャンペーンがKickstarterで行われている。現段階で,日本語対応については発表されていない。 Kickstarter「Fukuzatsu」キャンペーンページ 「Fukuzatsu」公式サイト “なんでもあり”を謳ったテーブルゲームは,デジタルではしばしば見られるが,本作はリアルなカードを使う,なんでもありのポーカーだ。例に挙げられているだけでも,「相手のカードを物理的に破る」「自分のカードに書き込みをする」「2枚のカードをホチキスでつな
西川善司の3DGE:GeForce RTX 50完全解説前編 Blackwell世代の構造とレイトレーシングにおける革新 ライター:西川善司 GeForce RTX 50シリーズの登場によって,3年ぶりにGeForce RTXシリーズのアーキテクチャが刷新された。 先代アーキテクチャの名称(および開発コードネーム)は「Ada Lovelace」(エイダ・ラブレス,以下 Ada)。一方,GeForce RTX 50シリーズのアーキテクチャ名は,「Blackwell」(ブラックウェル)となった。Blackwellとは,確率論やゲーム理論などで大きな実績を上げた統計学者兼数学者のDavid Blackwell氏にちなんだ命名だ。 余談だが,GeForce RTX 30シリーズの「Ampere」(アンペア)以前は,物理学者からの引用が多かったが,ここ2世代はソフトウェア寄りの学者からの引用となって
「昭和米国物語」の人気に便乗した,暗号通貨を利用した詐欺 ライター:游研社 下記の記事は,游研社(→リンク)に掲載された記事を,許可を得て翻訳したものです。可能な限りオリジナルのまま翻訳することに注力していますが,一部,画面写真などを変更したり,文化的な背景などで理解されづらいものについては日本向けに表現を変えたりしている箇所があります。→元記事 思いもかけない禍い 「昭和米国物語」(PC / PS4 / PS5)に関する一つのニュースが広まった。 暗号通貨発行会社を名乗るOneness Labsが,開発元のNEKCOMの株式の一部を取得したと主張し,「昭和米国物語」に関連する暗号通貨「$SHOWA」を発行,「昭和米国物語」の人気に便乗したこの「$SHOWA」コインは,20日間で時価総額3600万ドル(54.66億円)まで上昇した。Oneness Labsは設立1年未満ながら,「暗号通貨と
リアルな挙動のフライトシューティング「オーロラ・フライト」Steamストアページを公開。僚機に指示を出して作戦行動も可能 編集部:maru 個人ゲーム開発者のわかりかねる氏は本日(2025年2月7日),PC向けフライトシューティングゲーム「オーロラ・フライト(AURORA FLIGHT)」を発表し,Steamストアページを公開した。価格は550円(税込)で,近日中に早期アクセスを開始するとしている。 本作は,空中戦の緊迫感と戦略性を兼ね備えたシューティングゲームだ。プレイヤーは,実際の物理挙動を再現した戦闘機を操り,旋回やミサイルを駆使して敵を撃墜する爽快感を味わえる。 自機だけでなく,僚機の「スピア」と「ランス」に対して命令を与え,行動を制御できるシステムが特徴で,集中攻撃で強敵を一気に落としたり,散開させて各方面の敵を迎えたり,多彩な作戦行動が可能だ。 機体は,装備をカスタマイズでき,
SFCゲームのマップに思いをはせる,300ページフルカラーの書籍「Video Game Maps: SNES - Volume 2」が発売 ライター:箭本進一 スーパーファミコン用ゲームのマップにフォーカスした書籍「Video Game Maps: SNES - Volume 2」の予約受付がRetro Game Books(リンク)で始まっている。春の終わりごろの発送を予定しているとのことだ。 同書は,「『牧場物語』の農地から『ゼルダの伝説 神々のトライフォース』の2つの世界まで」を謳い,SNES(海外版スーパーファミコン)とスーパーファミコンで発売されたゲーム65本以上のマップについて,フルカラー300ページにわたって書かれている。 30人以上のアーティスト,ライター,ゲーム開発者,ポッドキャスターが執筆しているのに加えて,マニュアルや広告,ポスターといった資料も取り扱っているという。
小型ホビーPC「X68000 Z」,新モデルの発売に向けたクラウドファンディングを2月8日19:00にスタート。ひと回り大きくなってパワーアップ 編集部:杉浦 諒 瑞起は2025年2月6日,小型ホビーPC「X68000 Z」の新モデルに関する公式配信を行い,本機の発売に向けたクラウドファンディングを2月8日19:00から27日にかけて実施すると発表した。目標額は3300万円を予定している。 配信内では,新モデルの各種仕様も明らかにされた。新モデルは「X68000 Z SUPER」と「X68000 Z XVI」の2種類が用意され,外観は従来機よりもひと回り大きいサイズ(縦226mm×横97mm×奥行き169mm)となり,実機よりもやや小さい形となる。内部のユニットは「SUPER」から「XVI」へ交換できる設計になっているのも特徴だ。 ソフト面の仕様にも調整が施され,ゲームランチャーと汎用エミ
[プレイレポ]「カプコン ファイティング コレクション2」の収録タイトル3本を先行体験。「ワンボタン必殺技」など現代仕様の追加要素を実装 ライター:丸谷健太 2025年5月16日の発売が決定した「カプコン ファイティング コレクション2」(PC / PS4 / Xbox One / Switch)には,往年のアーケードシーンを盛り上げたカプコン製の対戦格闘&アクションが8タイトル収録される。タイトルラインナップは以下のとおり。 「CAPCOM vs. SNK MILLENNIUM FIGHT 2000 PRO 」 「CAPCOM vs. SNK 2 MILLIONAIRE FIGHTING 2001」 「CAPCOM FIGHTING Jam」 「ストリートファイターZERO3↑」 「燃えろ!ジャスティス学園」 「パワーストーン」 「パワーストーン2」 「スターグラディエイター2 ナイトメ
美人秘書と2人だけの空間を楽しめる。VR専用シミュレーション「VR Secretary: Ailey Edition」,早期アクセスを開始 編集部:或鷹 Markupは本日(2025年2月6日),新作VRゲーム「VR Secretary: Ailey Edition」の早期アクセスを開始した。Steamで無料プレイ可能だ。 画像はSteamストアページ(外部リンク)より 本作は,新米CEOとして会社を管理しながら,秘書のアイリーとのふれあいを楽しめるシミュレーションゲームだ。オフィスで仕事を指示したり,一緒に飲みに行ったりなど,さまざまなシチュエーションを体験しよう。 画像はSteamストアページ(外部リンク)より 早期アクセスは約6か月を予定しており,フィードバックを受けながら,シチュエーションやキャラクター,衣装などの追加を予定している。 なお,価格はコンテンツの追加に応じて,徐々に引
【RAM RIDER】iPhone歴15年のガジェット&ゲーム好きがメインスマホをAndroidにしてみたら ライター:RAM RIDER RAM RIDER / アーティスト / 音楽プロデューサー RAM RIDER「明日なにあそぶ?」 公式サイト:https://ramrider.com/ 第8回:iPhone歴15年のガジェット&ゲーム好きがメインスマホをAndroidにしてみたら 「REPLAY THE MAGIC」情報まとめページ 昨年(2024年)はデビュー20周年を迎え,アルバム「REPLAY THE MAGIC」をリリースし,記念のワンマンライブもどうにか成功と,非常に充実した一年でした。 だが心のどこかにぽっかりと穴が空いているような感覚が。は! そうだ,この連載! ということで近況から表題のテーマについて長々と書かせていただきます。 私ことRAM RIDERは20
初代「PSO」新作公式グッズの予約受付中。セクションIDのピンバッジが赤箱に入ったファン感涙の品など,さまざまなアイテムが揃う ライター:箭本進一 北米のLimited Run Gamesが,「ファンタシースターオンライン」(以下PSO)の新作公式グッズの予約受付を開始した。 Limited Run Games公式サイト 「ファンタシースターオンライン」(セガ公式サイトより) PSOは,セガのドリームキャスト用として2000年に発売されたアクションRPGだ。ドリームキャストは,当時のゲーム機としては珍しく,ネット機能を標準で備えており,PSOもオンラインでプレイできた。シリーズはその後も続いており,現在「PSO2 ニュージェネシス ver.2」(PC / PS4 / Nintendo Switch)のサービスが行われているのは,読者の皆さんもよくご存じのとおりだ。 2024年はアメリカでの
「X68000 Z」,新モデルの詳細を近日中に発表予定。公式Xアカウントをオープンし,新モデルのシルエットと思われる画像が公開に 編集部:杉浦 諒 瑞起は本日(2025年1月31日),小型ホビーPC「X68000 Z」の公式X(旧Twitter)アカウントを公開し,新モデルの詳細を近日中に発表予定であることを明らかにした。ハッシュタグには「#X68000Z2」と,後継機の名前とも取れなくもない名称が記載され,画像では従来よりちょっと大きくなったシルエットを確認できる。 近日詳細発表予定!#X68000Z2#X68000Z#Z_CLUB pic.twitter.com/gD1NgaTefq— X68000 Z (@X68000_Z) January 31, 2025 X68000 Zは,シャープのホビーPC「X68000」を現代風にアレンジして復活させた商品だ。オリジナルモデルの外見やギミッ
【ミートたけし】田中公平,伊藤賢治,ミートたけし音楽談義 ライター:ミートたけし/川村 竜 ミートたけし / 川村 竜 / ベーシスト,作編曲家 ,ストリーマー ミートたけしの「世界の平和が俺を守る!」 ミートたけしYouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/@meatalk 第16回:田中公平,伊藤賢治,ミートたけし音楽談義 皆さん,あけましておめでとうございます! ……なんてあいさつではさすがに違和感を覚えてしまうぐらい,年明けからいろいろなことがありすぎて,まだ1月なのが信じられないくらいですが,皆さんはお元気でしょうか? TVもネットもあの話題ばかりで辟易している方も多いと思いますが,今日はこの連載の新年一発目ということで豪華にしてみましたよ。なんと言ってもあの田中公平とあのイトケンと,このミートたけしの飲み会の話なんだから! ……そう。 つまりこ
RTX 5090/5080に対応する「GeForce 572.16 Driver」が登場。RTX 40以前でも利用できる新機能も追加 ライター:米田 聡 米国時間2025年1月30日,NVIDIAは,公式最新版グラフィックスドライバ「GeForce 572.16 Driver」をリリースした。WHQL(Windows Hardware Quality Labs,ウィクル)通過版となる本バージョンは,新世代のGPUとなる「GeForce RTX 5090」および「GeForce RTX 5080」に対応したドライバだ。 GeForce RTX 50シリーズでは,GPUがレンダリングしたフレームをもとに,補間フレームを複数枚生成してフレームレートを大幅に向上させる「DLSS 4」に対応しているのが特徴だ。DLSS 4は,対応ゲームで利用できるだけでなく,「NVIDIA App」に加わった「DL
ゲーム化,漫画化100%を目指す電子小説レーベル「キマイラ文庫」発表。「異世界居酒屋『のぶ』」の蝉川夏哉氏が編集長 編集部:やわらぎ 本日(2025年1月31日),小説家であり,元ゲーム会社社長である喜多山浪漫氏が発起人である電子書籍レーベル「キマイラ文庫」が発表され,ティザーサイトがオープンした。 ※画像はキマイラ文庫のティザーサイトをスクリーンショットしたもの キマイラ文庫は,「長年温めていた構想があるのに、自由に表現させてくれる出版社がない」「絶対に成功すると思っている作品があるのに、なかなか編集部に理解してもらえない」といった悩みを抱える小説家たちが,思いっきり楽しく遊びまくれるようにという想いから生まれた電子小説レーベルだ。 小説家のオリジナル作品を定期的に無料公開する予定で,商品化できる題材を探している企業向けのショーケースとしての役割も担う。 新規IP(知的財産)として各メデ
ビデオゲームの歴史に関する研究資料のデジタルアーカイブが公開に。「Myst」シリーズの未公開映像など,3万点以上の資料を閲覧できる 編集部:Akasaka Video Game History Foundationは本日(2025年1月31日),ビデオゲームの歴史に関する研究資料のデジタルアーカイブ(外部リンク)のアーリーアクセスを開始した。 同団体は2017年に設立され,開発資料,舞台裏のコンテンツ,貴重な出版物,カタログ,雑誌,記念品などを収集してきた。長年にわたる目録作成,処理,デジタル化を経て,ついに一般公開の準備ができたという。 閲覧可能な3万点以上のコレクションには,未公開のゲーム開発資料や,象徴的なゲームのアートワーク,プレスキット,プロモーション資料,1500冊を超える絶版ビデオゲーム雑誌が含まれている。 目玉は,1990年代から2000年代にかけてKONAMI,Accla
任天堂を退職してからも,漫画にゲーム,教職と生涯現役を貫く。「スターフォックス」のデザインなどで知られる今村孝矢氏のこれまでとこれから ビデオゲームの語り部たち:第40部 ライター:黒川文雄 ライター:大陸新秩序 今村孝矢氏 大阪国際工科専門職大学工科学部教授 デジタルエンタテインメント学科CGアニメーションコース 「ビデオゲームの語り部たち」第40部は,「F-ZERO」シリーズや「スターフォックス」シリーズのデザインで知られる,元任天堂の今村孝矢氏に話を聞いた。 任天堂,もしくは元任天堂のゲームクリエイターという言葉は,私(黒川文雄)のようなメディアコンテンツ研究家にとって魅力的な響きを持つ。そして,ゲームファンにとっても,魅力的なゲームやエンターテインメントを創る魅力あふれる人物像を想像させるだろう。 というのも,彼らはあまりメディアに登場しない。登場するとしても,「任天堂の顔」として
女児向けゲームの黎明:第1回は「Barbie ファッションデザイナー」。アメリカの女児ゲー市場を作り上げたパイオニアをレビューする ライター:みお 「女児向けゲームの黎明」は,女の子向けに作られたゲーム,いわゆる“女児向けゲーム”の初期の作品を追う短期連載だ。 いまではメジャーな存在となった女児向けゲームだが,男性向けのゲームが多くを占めていた80年代から90年代頃に生まれた作品はどのようなアプローチで女の子に訴えかけ,楽しませていたのだろうか。そしてその作品はいかにエポックメイキングだったか,実際にプレイしながら深堀りしていく。 どんな性を持つ人でも,等しくゲームを楽しむ権利がある。それはいつの時代も変わらないが,初期のゲーム業界は男性向けの作品が多かった。もちろん女性が男性向けに作られたゲームで遊んでもいいし,実際遊んでいた人もたくさんいると思う。そして,そのなかで女性に向けた作品もい
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『4Gamer.net ゲーム情報サイト オンラインゲーム、PCゲーム、パソコンゲーム、オン...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く