サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
やろう!確定申告
www.hisamatsu-sr.com
育児介護休業法の正式名称をご存知ですか? 育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律 この法律は、平成21年7月1日に改正法が公布され、平成22年6月30日より施行されます。※ 改正法のポイントは4つあります。 子育て期間中の働き方の見直し 父親も子育てができる働き方の実現 仕事と介護の両立支援 実効性の確保 育児介護休業法は、非常に制度がわかりにくい法律です。 改正で、ますます難解になりました。 この解説で、それが少しでも解りやすくなれば、幸いです。 ※ 施行期日 平成22年6月30日 一部の規定は、常時100人以下の労働者を雇用する事業主については平成24年7月1日 4のうち、調停については平成22年4月1日、その他は平成21年9月30日 かなやま労務管理 社会保険労務士法人 社会保険労務士 久松まゆみ 社会保険労務士 久松 一規 愛知県名古屋
26業務 ★ 平成27年9月30日より、26業務(通称)という業務の分類は無くなりました。 (参考) 旧分類の26業務は下記のとおりです。
更新情報・お知らせ 2022/01/04 久松事務所を改組し、社会保険労務士法人を設立しました。NEW 2022/01/03 パート職員を募集中です。NEW 2022/01/01 ホームページをリニューアルしました。NEW 社会保険労務士法人 アイクリエイト 460-0022 愛知県名古屋市中区金山2-4-18-701 TEL:052-339-3431 受付:午前9時〜午後5時 セキュリティ 個人情報保護方針
▼ 派遣業・人材派遣業・労働者派遣事業 用語集 26業務 派遣法第40条の2第1項で、その業務を迅速かつ的確に遂行するために専門的な知識、技術又は経験を必要とする業務であり、その業務に従事する労働者について、就業形態、雇用形態等の特殊性により、特別の雇用管理を行う必要があると認められる業務として、「労働者派遣事業の適正な運営の確保および派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律施行令第4条」の第1号から第26号に定められた「ソフトウェアの開発」「機械設計」「放送機器等操作」等の業務で、これらの業務は、従来より、実質3年間の派遣が認められていましたが、平成16年3月1日施行の改正法で派遣期間の制限が撤廃されました。 → 26業務詳細
3.労働時間制 4.フレックスタイム制 (フレックス勤務) 第1条 就業規則第 条に定める「フレックス勤務」者については、本勤務規程を適用する。 2 所定就業日の就業時間を「コアタイム帯」と「フレキシブルタイム帯」とに区分し、各人が業務計画に合わせて就業時間・始終業時刻を自主的に選択して勤務することとする。 (適用対象) 第2条 事務所業務従事者又は幼児を養育する者等であって、会社が指定した者(以下「会社が指定した者」という。)で「フレックスタイム勤務」を行っても業務に支障をきたさないと判断された者とする。なお、実施単位としては、原則として課又はグループ単位とする。 (所定就業日・年間所定労働時間) 第3条 フレックス勤務者の所定就業日と年間所定労働時間は、通常勤務者と同様とする。なお、会社が指定した者の所定就業日は同様とするが、年間の所定労働時間は1400時間とす
▼就業規則の是正勧告を労働基準監督署より受けた ▼就業規則を会社の実態に合わせて変更したい ▼就業規則を労働基準法改正によって見直したい あなたの会社と従業員との間で、労働条件や職場で守るべき規律などについての理解がくい違い、また、就業規則の未整備のためこれが原因となってトラブルが発生することがあります。 このようなことを防ぐためには、労働時間や賃金などの労働条件や服務規律などを就業規則ではっきりと定め従業員に明確に周知しておくことが必要です。 就業規則を作成することによって、会社と従業員の間での無用の争いを未然に防ぎ、明るい職場づくりが可能となります。 就業規則は、これらのことを文書にして具体的に定めたもののことです。 就業規則勉強室のホームページは、労働基準法の定めを中心に、会社の経営者の皆さまが就業規則を作成するに当たって留意すべきポイントを紹介するものです。 1.就業
給与計算は、勤怠情報を入力すればソフトが自動計算する単純作業であり、仕組みを知らなくてもできる単純作業のように考えられています。 しかし、給与計算は、色々な法律の知識を総動員する高度な作業であり、仕組みを知らないと、ミスに気付くことができません。 ■労働基準法、雇用保険法、厚生年金保険法、健康保険法、税法 など また、給与計算に関係する法律は、改正が頻繁に行われます。 改正には、通常はソフトがフォローしていますが、改正に対応する時期を間違わないようにしなくてはなりません。やはり、知識が必要なのです。 このようなご心配はありませんか? 給与計算は、誰でもできるわけではないので、担当者が病気の時に対応できない。 担当者が急に退職したいと申し出てきた。 法律改正に対応しているかどうかが心配。 社会保険労務士に依頼することで、このような不安から解放されます。 給与計算費用 計算1回当たりの金額です
派遣のお仕事 労働者派遣 人材派遣 労働者派遣事業 人材派遣業 色々な言い方がありますが、事業運営の決め事は「労働者派遣法」に定められています。 労働者派遣法の正式名称は、「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律といいます。 何とも、長いですね。 ここでは、労働者派遣法の正しい運用の仕方をやさしく解説していきます。 労働者派遣事業を始めようとしていらっしゃる方、派遣で働いていらっしゃる方のお役に立てていただければ、幸いです。
▼一定の要件を満たす場合は1年を超え3年以内のあらかじめ定めた期間まで、それ以外は1年まで。 ▼ 26の専門的業務に係る3年の期間制限指導は廃止 ▼ 介護休業などの代替業務派遣は派遣期間制限の対象外 ▼ 就業日数が限られている業務は派遣期間の制限の対象外 等 ▼ 派遣期間の制限を越えて同一業務に派遣労働者を使用しようとする場合は、派遣先に対し、派遣労働者への雇用契約の申し込み義務を課す ▼26の専門的業務に3年を超えて同一の派遣労働者を受け入れている派遣先がその業務に労働者を雇入れるときは、その派遣労働者への雇用契約の申し込み義務を課す
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『社会保険労務士法人アイクリエイト(旧社会保険労務士久松事務所)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く