エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント16件
- 注目コメント
- 新着コメント
suyntory_junnama
未だこんな次元なのか!将来は燃料電池車が主流にならねば、環境問題は解決しないだろう。 アメリカは確かリーマンショック後、いち早く燃料電池技術開発に多額の出資して企業後押ししてる筈。我が国は全て企業任せ
mamezou_plus2
トータルでのカーボンニュートラル、エネルギー政策をどうするかという話。長距離のトラック輸送や、調整用電源の選択。バッファーとしての蓄電池か水素製造か。再エネ発電で調整バックアップを水素やefuelフェ行うか
a-design-for-life
四半世紀前と比較して普通のガソリンエンジン車やハイブリッドカーの燃費はエンジンやトランスミッションの改良で飛躍的に良くなった。それらと価格面でも対抗しなければならない。
memoryalpha
トヨタMiraiが発売開始されてから8年、あの完成度の高さにも関わらず一瞬たりとも存在感を示したことはないので、今更かすむも何もない気がする。日産と三菱の軽EVの売れ行きが好調というのは良いニュース(´・ω・`)
k_igrs
水素を電気に変える時触媒にプラチナが必要だが、大量生産されればすぐ資源が枯渇してしまう。また再エネで水素を作る場合、低価格にするため再エネの発電単価を下げるとEVはそれ以上に経済性が上回ってしまう。
johnny_ryskssk
モビリティは10数年前で約1億円。イノベーションが1回で価格が1/10これが今。普及には100万円代だとするともう一回。インフラは需要が必要なので官主導。技術は有機ハイドライド。副生を使用する必要があり運搬が鍵。
tukanpo-kazuki
EVは電気が来ててコンセントがあれば充電できるけど、FCVはガソリンスタンドより高額な水素スタンドを全国に整備しないといけないから、じゃないですかね。それもガソリンスタンドですら潰れまくる時代に。
suyntory_junnama
未だこんな次元なのか!将来は燃料電池車が主流にならねば、環境問題は解決しないだろう。 アメリカは確かリーマンショック後、いち早く燃料電池技術開発に多額の出資して企業後押ししてる筈。我が国は全て企業任せ
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
いまの話題をアプリでチェック!
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
2022/08/21 リンク