サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 16e
www.wab.ne.jp
Web広告研究会は、業界の枠を超えてWeb広告・マーケティングに取り組む全てのプレイヤーによる研究活動を行う実践の場です 2010年6月1日 Web広告研究会、企業内のネット利用状況を調査 大企業の半数が動画共有サイトを視聴できず 社団法人日本アドバタイザーズ協会Web広告研究会(東京都中央区銀座、代表幹事:渡辺春樹)はこのほど、「第3回 企業内Web閲覧環境に関する調査」を実施しました。 第3回 企業内Web閲覧環境に関する調査リリース【pdf】はこちらからご覧いただけます。 この調査は、企業内でのWebページ閲覧環境の実際を知ることにより、先進技術を用いた情報発信が企業内閲覧者に対してどの程度到達可能であるか把握することを目的として、企業広報委員会が行ったものです。2005 年、2007年につづいて、今回が3回目の実施となります。 本調査により、ほとんどの企業においてWebペ
社団法人日本アドバタイザーズ協会Web広告研究会(所在地:東京都中央区銀座 代表幹事:渡辺 春樹)は、2月22日、東京・帝国ホテルにて、第21回WABフォーラムを行い、2010年Web広告研究会宣言としてこれからのWEBマーケティング戦略として、「トリプルメディア、トリプルスクリーン戦略を考える時代」の発表を行いました。 「Web広告研究会宣言」は、会員社で共有する意識をWeb広告研究会という「組織」のなかの閉じたものとせず、同じような課題を抱える会員以外の企業・個人・研究者にもディスカッションを通じて広げていきたいという趣旨のもと、2002年より発表され、今回で11回目を数えています。 〜2010年Web広告研究会宣言〜 「トリプルメディア、トリプルスクリーン戦略を考える時代」 インターネットの普及が進み、ブログやtwitterをはじめとするソーシャルメディアが広く浸透し、様々なデバ
Web 広告研究会(東京都中央区銀座、代表幹事:棗田眞次郎)はこのほど、「第1回採用ウェブコンテンツ好感度調査」を実施しました。 この調査は、企業内での新卒者向け採用ページに対する学生からの評価を得ることにより、より採用に効果的なウェブコンテンツの制作に役立てることを目的として、サイト活用委員会・企業広報ワーキンググループが行ったものです。今回が初めての実施となります。 本調査のポイントは以下の通りです。 学生から最も評価された企業は松下電器サイト好感度と理解度が最も高かったのは東芝サイト閲覧前後で最も就職興味度が向上したのはJT 調査結果の詳細につきましては以下、プレスリリースをご覧ください。 「第1回採用ウェブコンテンツ好感度調査」
PRESS RELEASE 1 報道関係各位 2008 年 4 月 2 日 社団法人 日本アドバタイザーズ協会 Web 広告研究会 社団法人 日本アドバタイザーズ協会 Web 広告研究会(東京都中央区銀座 代表幹事:棗田眞次郎) は、このほど「消費者メディア市場規模調査」を行いました。この調査は、2006 年より実施しており、 ブログやSNS・動画共有サイトといった個人が情報発信することのできるサイト(以下CGM Consumer Generated Media)の市場動向を調査しております。 CGMの伸び率は、全体としては伸びを維持していますが、掲示板や「2ちゃんねる」が減少傾向 な中、動画共有サイト並びに Q&A コミュニティがその利用者数を大きく伸ばしました。 今回の調査は、Web広告研究会消費者メディア研究ワーキンググループが Nielesen Online(ネ ットレイティング
この調査は、企業内でのWebページ閲覧環境の実際を知ることにより、先進技術を用いた情報発信が企業内閲覧者に対してどの程度到達可能であるか把握することを目的として、サイト活用委員会・企業広報ワーキンググループが行ったものです。2005年につづいて、今回が2回目の実施となります。 本調査により、「ほとんどの企業においてWebページの閲覧が可能だが、70%の企業は何らかの閲覧制限を行っており、企業規模が大きくなるほど厳格となる」、「Flash Player のプラグインが利用可能な企業は全体の69%」、「HTMLメールをスムーズに受信・表示できるのは全体の55%」など、企業内におけるインターネットを介した情報受信に関して、何らかの制限がかかっていることが明らかになりました。 企業情報、IRなど、企業が企業内個人に向けてインターネットで情報発信するケースがますます増えていますが、表現方法を配慮す
PRESS RELEASE - 1 - 報道関係各位 2008 年1月30日 社団法人日本アドバタイザーズ協会 Web広告研究会 Web 広告研究会、企業内のネット利用状況を調査 30%以上の企業で Flash コンテンツが視聴できず 社団法人日本アドバタイザーズ協会 Web 広告研究会(東京都中央区銀座、代表幹事:棗田眞次 郎)はこのほど、「第 2 回 企業内 Web 閲覧環境に関する調査」を実施しました。この調査は、企 業内での Web ページ閲覧環境の実際を知ることにより、先進技術を用いた情報発信が企業内閲覧 者に対してどの程度到達可能であるか把握することを目的として、サイト活用委員会・企業広報ワ ーキンググループが行ったものです。2005 年につづいて、今回が2 回目の実施となります。 本調査により、「ほとんどの企業においてWebページの閲覧が可能だが、70%の企業は何らかの 閲
この調査は、企業内でのWebページ閲覧環境の実際を知ることにより、先進技術を用いた情報発信が企業内閲覧者に対してどの程度到達可能であるか把握することを目的として、サイト活用委員会・企業広報ワーキンググループが行ったものです。2005年につづいて、今回が2回目の実施となります。 本調査により、「ほとんどの企業においてWebページの閲覧が可能だが、70%の企業は何らかの閲覧制限を行っており、企業規模が大きくなるほど厳格となる」、「Flash Player のプラグインが利用可能な企業は全体の69%」、「HTMLメールをスムーズに受信・表示できるのは全体の55%」など、企業内におけるインターネットを介した情報受信に関して、何らかの制限がかかっていることが明らかになりました。企業情報、IRなど、企業が企業内個人に向けてインターネットで情報発信するケースがますます増えていますが、表現方法を配慮する必
2003年、2004年に続いて第3回目にあたるこの調査は、企業のホームページ運営実態の一端を明らかにし、企業規模や業種タイプ、運営体制タイプによる分析を加えることで、ホームページ担当者が自社の状況と引き比べ、日々の運営や今後の方針を考えるうえで、あるいは経営陣や社内に自社のホームページの世間的なポジションを示し活動の理解を得るうえで参考となる情報を提供することを目的として実施されました。 第3回 企業ホームページ運営状況調査 結果報告書 プレスリリース「第3回 企業ホームページ運営状況調査」の結果を発表(2007/06/18) 社内でのWebサイト運営の一助として是非ご活用ください。
2005年のプレスリリース一覧です。 Web広告研究会、企業内のネット利用状況を調査(2005/12/13)Webページ閲覧を制約する企業は71%、大企業ほど厳格に。 「ブログ書き込み調査」の結果を発表(2005/11/28)製品キャンペーンの前・中・後の質・量を調査 ポジティブが圧倒多数72%、マーケティング活用への期待 「消費者メディア調査」の結果を発表(2005/11/28)インターネット利用シェアに変化・個人の情報発信力が高まる 「ブロードバンド環境下における視聴行動変化」の研究結果を発表(2005/10/31) 22時台のウェブ利用者数が、400万人を突破。 朝9時〜10時台、15時以降0時台まで、200万人以上が利用。 サイトカテゴリー別の時間帯利用状況も調査。 ページビュー数では金融サイトなどで時間帯における利用傾向に大きな特徴 Web 広告研究会 代表幹事に棗田 眞次郎 就
PRESS RELEASE 報道関係各位 2007 年 2 月 22 日 社団法人 日本広告主協会Web 広告研究会 消費行動におけるCGMの役割が明確に Web 広告研究会「消費者メディア調査」の結果を発表 社団法人 日本広告主協会 Web 広告研究会(東京都中央区銀座 代表幹事:棗田眞次郎)は、このほ ど「消費者メディア市場規模調査」を行いました。この調査は、当研究会が本年より実施したもので、 ブログやSNSといった個人が情報発信することのできるサイト(以下CGM Consumer Generated Media)の利用者が急増し、アクセス数や利用時間の伸張も著しいことが解りました。調査結果の詳細 は、Web 広告研究会のWebサイト(http://www.wab.ne.jp/)に公開致します。 今回の調査は、Web広告研究会消費者メディア研究ワーキンググループが Nielesen/
日本広告主協会Web広告研究会は、このほど「消費者メディア市場規模調査」を行いました。この調査は、当研究会が本年より実施したもので、ブログやSNSといった個人が情報発信することのできるサイト(CGM Consumer Generated Media)の利用者が急増し、アクセス数や利用時間の伸張も著しいことが解りました。
第14回 WABフォーラム 基調講演 2006. 9. 7 ウェブメディアの発展史 2000-2006 ―Web利用行動データで読むメガメディア化とCGMの台頭― ネットレイティングス株式会社代表取締役社長 萩原 雅之 2 ウェブメディアの持つ多面性と面白さ メガメディア マイメディア ナノメディア マスメディア (2003年9月) Web広告研究会第8回フォーラム 「第5のマスメディア」宣言 (2006年2月) 第13回WABフォーラム 「マスメディアからメガメディアへ」宣言 (2006年2月) ヤフー井上社長WABフォーラム講演 「マスメディアからマイメディアへ」 (2005年10月) 日経ビジネス誌(05.10.31)特集 「マスメディアからナノメディアへ」 3 マクロ指標に表れた6年間のウェブ利用変化 4 現在もウェブ利用者数は着実に増加 ■ ウェブ月間利用者数の推移 (2000
PRESS RELEASE 報道関係各位 2005 年 11 月 28 日 社団法人日本広告主協会 Web 広告研究会 Web 広告研究会、 「ブログ書き込み調査」の結果を発表 ∼製品キャンペーンの前・中・後の質・量を調査∼ ポジティブが圧倒多数72%、マーケティング活用への期待 社団法人日本広告主協会 Web 広告研究会(略称:Web 広告研究会(WAB) 所在地:東京都中央区銀座 代表幹事:棗田眞次郎、以下 Web 広告研究会)は、このほど「ブログ書き込み調査」に関する研究結果を 発表しました。 これは、Web 広告研究会ネット・プロモーション委員会ブランド・プロモーション研究ワーキンググル ープ(リーダー:NEC 宣伝部 吉見大輔)が、利用者が急増し新たなメディアとしての期待が大きいブ ログについて、企業の製品がどのように書かれているのかを質と量の両面から、ブログの現状を把握
PRESS RELEASE 報道関係各位 2005 年 11 月 28 日 社団法人 日本広告主協会 Web 広告研究会 インターネット利用シェアに変化 個人の情報発信力が高まる Web 広告研究会「消費者メディア調査」の結果を発表 社団法人 日本広告主協会 Web 広告研究会(東京都中央区銀座 代表幹事:棗田眞次郎)は、この ほど「消費者メディア市場規模調査」を行いました。この調査は、当研究会が本年より実施したも ので、ブログやSNSといった個人が情報発信することのできるサイト(以下CGM Consumer Generated Media)の利用者が急増し、アクセス数や利用時間の伸張も著しいことが解りました。調 査結果の詳細は、Web 広告研究会のWebサイト(http://www.wab.ne.jp/)に公開致します。 今回の調査は、 Web広告研究会消費者メディア研究ワーキンググ
欧米の最新トレンドから見る ネットマーケティングの近未来 Webマーケティング Second Stage イントロダクションにかえて 2004年はネット広告の飛躍の年 資料:IAB 海外マーケターの話題 日本ではあまり聞かない 話題の数々 海外マーケターの話題 • 米マクドナルドCMO Larry Light – 「マスマーケティングは マスミステイク」 – 「一つの広告ですべてのストーリー を語ることはできない。これからの キャンペーンは一つのアイデアを、 マルチディメンション、マルチレイ ヤー、多面的なストーリーを展開す る必要がある。」 Ad Watch 2004 海外マーケターの話題 • P&Gグローバルメディア&コミュニケーション Bernard Glock氏 – 「私の仕事は、世界中のTVスポットCM偏重をや めさせること。この2004年にありながら、我々は 3
9月のデータ活用委員会は、9月20日(金)16:00-18:00で 【オンライン限定】【DMI会員向け特別拡大開催】にて開催します。 今回は、個人情報保護委員会(PPC)にて検討が進んでいる、...
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『【Web広告研究会】 社団法人日本アドバタイザーズ協会 Web広告研究会のサイトです。』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く