サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
shikabo.ddo.jp
とあるIPに対してping監視を行いその結果をログに出力したい。そのログはたまに見るくらい。 というような話があったのでシェルスクリプトで簡易に作ってみました。 その他は個人的な下記のポリシーで作ってみる。 ・cronで5分おきに実行 ・ログローテートの処理はスクリプトに組み込むのもいいけど煩雑になるのでやらない(logroteteを使う)。 ・とにかく簡単に スクリプト本体と設定。ログ内容。 ping監視スクリプト:pingsh.txt ※スクリプト中でログファイルの出力先を設定します(LOGFILEの部分)。 ※監視IPはスクリプトに引数で渡します(次のcron設定を参照)。 ログの内容 Mon Nov 22 04:03:01 JST 2010 OK cron設定 とりあえず/etc/crontabに5分おきに起動するように設定をします。 */5 * * * * root
情報のバックアップとLinuxでの自宅サーバ構築方法、設定メモを公開してます。不要なものを入れない軽いサーバが目的です。PHP、Perlなども取り扱っていきます。 起動中のサーバにUSB-HDDを接続して出来たデバイス名 /dev/sdb が、サーバ再起動をすると /dev/sda に変わってしまうことがありました。ついでに、自動マウントさせるためサーバ起動中にrc.local内にUSB-HDDの/dev/sdb1をマウントする記述をしていましたが、再起動後にマウントポイントも変わってしまいました。 今回はこの事象がテストで確認出来たものの、実際にUSB-HDDを接続したいサーバは客のサーバで、再起動できないし再起動時には正しくマウントさせる必要がありました。 ここではデバイス名を固定出来る機能を持つudevを使ってみます(udevについてはここの情報が非常に役立ちます)。 まずは事象
情報のバックアップとLinuxでの自宅サーバ構築方法、設定メモを公開してます。不要なものを入れない軽いサーバが目的です。PHP、Perlなども取り扱っていきます。 sambaの共有先がUSB-HDDで、クライアントPCから共有先ディレクトリ上で500Mぐらいのファイルを解凍すると、クライアント側では「書き込み遅延」が発生してサーバとの通信がきれてしまうことがありました。 その際には、サーバ側でネットワークサービスやethの再起動をしても通信はできず、サーバを再起動で回復してしまう事象。 調べるうちに原因はネットワークカードのドライバに問題があることがわかりました(行き着くまで相当時間がかかりました)。 ここではCentOS4.5でネットワークカードがsky2(SysKonnect Yukon II)を使用している場合に通信が途絶えてしまったときの状態と対処(ドライバアップデート)を記述
情報のバックアップとLinuxでの自宅サーバ構築方法、設定メモを公開してます。不要なものを入れない軽いサーバが目的です。PHP、Perlなども取り扱っていきます。 前置きが長いですが、問題のないスクリプト(今回の例はPerlCGIスクリプト)をFTPクライアントで「ASCIIモード」を指定してアップロード&パーミッション変更しても、Internal Server Error が表示され、なおかつターミナルから実行すると、 bad interpreter: そのようなファイルやディレクトリはありません が表示されることがあります。そして、その対処方法としてネットの情報では、 対処方法1: nkf で変換しなおす。 ※具体例でいうと「nkf -Lu --overwrite スクリプト名」など。 対処方法2: スクリプト1行目を下記のように変更する(「-」を1個つける)。 変更前: #!/
情報のバックアップとLinuxでの自宅サーバ構築方法、設定メモを公開してます。不要なものを入れない軽いサーバが目的です。PHP、Perlなども取り扱っていきます。 フォーム送信時などで最近見かける画像認証「captcha」。 勤め先のサイトリニューアルをきっかけに、無理くりお問い合わせフォームに実装してみました。 captchaにはいくつか種類があるみたいですが、今回は「KCAPTCHA」を使ってみました。 サンプル付きのクラスがここでダウンロードできます。 サンプルは、自分が分かってないせいもあって、試すのに微妙に時間がかかったので、メモメモ・・・ index.phpの修正 ・解凍してできたindex.phpを「/* Using:」~「*/」内の記述のみにします。 <?php session_start(); ?> <form action="./" method="post
情報のバックアップとLinuxでの自宅サーバ構築方法、設定メモを公開してます。不要なものを入れない軽いサーバが目的です。PHP、Perlなども取り扱っていきます。 帳票に迫られ、PHPでPDFを動的作成する必要が出てきました。 フリーのものでPDFを作成する必要があったので、「FPDF」を使います。同時に日本語対応するために「FPDF」同サイトに存在するjapanese.zipを使用します。※japanese.zipを使わず、「MBFPDF」を使う方法もあるようです。 また、存在するPDF(以下テンプレート)に文字を書き出したかったので、それを実現するためにFPDFの拡張ライブラリ「FPDI」を使用します。これも日本語対応する必要がありますが、「FPDF」同サイトに存在するjapanese.zip(実際にはjapanese.phpを書き換える)を使用しました。※japanese.zipを
任意なコマンドの結果をメールで通知するスクリプトです。 メール送信スクリプト:mailsendsh.txt 初期設定 上記のシェルスクリプトを参照し、各々を設定します。 address= 送信先のメールアドレスを設定します subject= メールの件名を設定します cmd= コマンドを設定します(この場合はdfコマンド) その他の説明 subject=`echo $subject | nkf -j` ※設定した件名の文字コードをJISコードに変換しています(メール件名のヘッダがJISのため) mail -s $subject $address << HONBUN `$cmd | nkf -s` HONBUN ※mailコマンドを使って送信しています。 ※<< HONBUN から HONBUN の間がメールの内容部分になります。また、メール本文中にコマンドの実行結果を文字コード
情報のバックアップとLinuxで自宅サーバを建てる方に参考になればとメモを公開してます。不要なものを入れない軽いサーバが目的です。PHP、Perlなども取り扱っていきます。情報のバックアップとLinuxで自宅サーバを建てる方に参考になればとメモを公開してます。不要なものを入れない軽いサーバが目的です。PHP、Perlなども取り扱っていきます。 フォーム送信時などで最近見かける画像認証「captcha」。 勤め先のサイトリニューアルをきっかけに、無理くりお問い合わせフォームに実装してみました。 captchaにはいくつか種類があるみたいですが、今回は「KCAPTCHA」を使ってみました。 サンプル付きのクラスがここでダウンロードできます。 サンプルは、自分が分かってないせいもあって、試すのに微妙に時間がかかったので、メモメモ・・・ index.phpの修正 ・解凍してできたindex.
情報のバックアップとLinuxで自宅サーバを建てる方に参考になればとメモを公開してます。不要なものを入れない軽いサーバが目的です。PHP、Perlなども取り扱っていきます。任意なコマンドの結果をメールで通知するスクリプトです。 メール送信スクリプト:mailsendsh.txt 初期設定 上記のシェルスクリプトを参照し、各々を設定します。 address= 送信先のメールアドレスを設定します subject= メールの件名を設定します cmd= コマンドを設定します(この場合はdfコマンド) その他の説明 subject=`echo $subject | nkf -j` ※設定した件名の文字コードをJISコードに変換しています(メール件名のヘッダがJISのため) mail -s $subject $address << HONBUN `$cmd | nkf -s` HONBUN
情報のバックアップとLinuxで自宅サーバを建てる方に参考になればとメモを公開してます。不要なものを入れない軽いサーバが目的です。PHP、Perlなども取り扱っていきます。情報のバックアップとLinuxで自宅サーバを建てる方に参考になればとメモを公開してます。不要なものを入れない軽いサーバが目的です。PHP、Perlなども取り扱っていきます。 帳票に迫られ、PHPでPDFを動的作成する必要が出てきました。 フリーのものでPDFを作成する必要があったので、「FPDF」を使います。同時に日本語対応するために「FPDF」同サイトに存在するjapanese.zipを使用します。※japanese.zipを使わず、「MBFPDF」を使う方法もあるようです。 また、存在するPDF(以下テンプレート)に文字を書き出したかったので、それを実現するためにFPDFの拡張ライブラリ「FPDI」を使用します。こ
情報のバックアップとLinuxで自宅サーバを建てる方に参考になればとメモを公開してます。不要なものを入れない軽いサーバが目的です。PHP、Perlなども取り扱っていきます。情報のバックアップとLinuxで自宅サーバを建てる方に参考になればとメモを公開してます。不要なものを入れない軽いサーバが目的です。PHP、Perlなども取り扱っていきます。 はじめに ・ダイナミックDNS(DDNS)を利用したLinuxでの自宅サーバの構築、そのほかTips、スクリプトが主なコンテンツです。 ・基本的にCUI操作がメインとなるので、予めOSインストール後にコンソールやVIエディタ等に触れておくことでスムーズに進められると思います。 ・VIエディタについて: ここ を参照してください。Step3ぐらいまでやればかなり捗ります。 ・お願い:月並みですが自己責任でお願い致します。 ・シェルプロンプト表記
情報のバックアップとLinuxで自宅サーバを建てる方に参考になればとメモを公開してます。不要なものを入れない軽いサーバが目的です。PHP、Perlなども取り扱っていきます。 帳票に迫られ、PHPでPDFを動的作成する必要が出てきました。 フリーのものでPDFを作成する必要があったので、「FPDF」を使います。同時に日本語対応するために「FPDF」同サイトに存在するjapanese.zipを使用します。※japanese.zipを使わず、「MBFPDF」を使う方法もあるようです。 また、存在するPDF(以下テンプレート)に文字を書き出したかったので、それを実現するためにFPDFの拡張ライブラリ「FPDI」を使用します。これも日本語対応する必要がありますが、「FPDF」同サイトに存在するjapanese.zip(実際にはjapanese.phpを書き換える)を使用しました。※japanese
当サイトへのアクセスいただきまして、ありがとうございます。 恐れ入りますが こちら をクリックしてください(※該当のページへ移動します)。 管理人:しかぼう
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ADSL + 自宅 Linux サーバ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く