サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
wordpress.hitsuji.me
こんにちは。相当久しぶりの更新です。 さて、今日はWordPressでSVG画像を扱う方法について紹介します。SVGを使えるようにするプラグインや、functions.phpの記述方法について書いているサイトを見て幾つか試してみましたが上手くいかず、ちょっとハマったので結果を記しておきます。 まずは、functions.phpに下記を追記します。 functions.php 1つ目のフィルターでメディアアップロード時にWordPressが受け入れるMIME TypeのリストにSVGを追加し、2つ目のフィルターで画像として記事に貼るときに使う拡張子/MIME Type変換テーブルにSVGを追加します。 一見これだけで動きそうです。ところが、それだけでは「メディアを追加」ボタンを押しても動かないんですよね。wp-includes/functions.phpに記述されているメディアアップロード処
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
この記事では、運用中のWordPressサイトのサーバーを引っ越しする方法について紹介します。ここではさくらレンタルサーバーへの引っ越しを前提として手順を書きますが、他のサーバーに引っ越すときも同じ流れでいけるかと思います。 補足: この記事では、引っ越し作業用にサブドメインを作成して使っています。さくらレンタルサーバーはサブドメインのみを登録して使うことができますが(つまり、トップドメインは別サーバーという状況もOKということ)、それが出来ないレンタルサーバーもあるので、その点ご注意ください。 必要な知識 MySQLの基本知識(基本的なSQLが実行できる) FTP接続してファイル操作が出来る なお、一度経験してみないと分からないこともあると思うので、最初から重要なサイト行うのではなく、あまり重要ではないサイトの引っ越しで経験することを強くお勧めします。また、作業を始める前に最後まで一読す
書き方 カテゴリとタグの機能追加 'taxonomies' => array('category', 'post_tag') カテゴリとタグのダッシュボード表示 register_taxonomy_for_object_type('category', '{post-name}'); 注意! カスタム投稿を追加した場合は、ダッシュボード>パーマリンク設定の「変更を保存」ボタンを押す。 functions.phpの書き方例 add_action('init', 'my_register_post_type'); function my_register_post_type() { register_post_type('mypost', array( 'labels' => array( 'name' => 'MyPost', 'singular_name' => 'MyPost', 'ad
今回は、カテゴリーページページをカスタマイズします。 対象サイト:http://bousai.hitsuji.me 適用テーマ:https://github.com/hitsujixgit/wp_bousai.git 特定のカテゴリーページに固定ページを挿入する カテゴリーページは、基本的に「あるカテゴリーに属した記事」をリストアップしたページとして生成されます。でもカテゴリーページに、そのカテゴリーの説明文とか入れたい場合もありますよね・・・。 こんな感じ。 この記事では、特定のカテゴリー(情報を得る)のカテゴリーページの冒頭に、文章&画像を挿入する手順を紹介します。挿入文は固定ページとして作成し、後で容易に編集できるようにしておきます。 固定ページを1つ作成して、挿入文を編集する 挿入文を編集するための固定ページを1つ新規作成します。通常の要領で文章&画像を編集します。通常と異なるのは
こんにちは。今回は、WordPressのカスタムヘッダー画像を順にスライドショー表示する方法について紹介します。 目次 jQueryプラグイン・bxSliderを使ってスライドショー表示する カスタムヘッダーとスライドショーを対応づけておくといいこと テーマを編集する テーマのカスタムヘッダー機能を有効にする ヘッダー画像をアップロードする スライド表示するテンプレートに画像を読み込むコードを書く bxSliderを呼び出すjsスクリプトを作成する bxSliderとその実行スクリプトをWordPressで読み込むコードを書く bxSliderのCSSを読み込む githubにテンプレートを公開しています。 bxSliderの設置前:before、設置後:after jQueryプラグイン・bxSliderを使ってスライドショー表示する スライドショー表示するjavascriptは巷に多く
今回は、WordPressテーマで高解像度ディスプレイに対応した画像を出力する方法について取り上げます。 目次 Retinaディスプレイで画像をくっきり表示する方法 縦横が2倍解像度の画像を用意する WordPressで高解像度画像を出力する方法 高解像度画像を投稿に挿入する メディアライブラリの画像サイズメニューをカスタマイズする カスタマイズの概要 新しい画像サイズを追加する メディアライブラリで画像選択時に新しい画像サイズを選択可能にする メディアライブラリのサイズ選択時のメニューのラベルを修正する 高解像度画像用サイズが選択された場合は、widthとheightの値を1/2にする 最後に Retinaディスプレイで画像をくっきり表示する方法 縦横が2倍解像度の画像を用意する WPに限らず一般的なコトですが、iPhoneなどの高解像度ディスプレイ(以下、Retinaディスプレイとしま
補足 :関数__()は引数を他言語に置換する(翻訳する)WordPress関数です。日本語で表示している場合は、’Tags: ‘は’タグ: ‘に置換されます。英語-日本語の対応が知りたい場合は、wp_content/languages/themes/ja.moファイルで確認できます。 動作を確認する サイトを実行してみると、次のように表示されます。 通常の投稿に付けられたカテゴリーとタグが表示されました。一方で、カスタム投稿に付けたタクソノミーは表示されません。これは別の関数で出力する必要があります。 3. カスタム投稿のカテゴリーとタグ(タクソノミー)を表示する タクソノミーを表示するには、WordPress関数the_terms()を使います。 カテゴリ:<?php the_terms($post->ID, 'websites_category'); ?> タグ:<?php the_t
hitsuji.me 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー
目次 1. ページ送りを設置する コメントのページ送り 記事一覧のページ送り 個別記事のページ送り query_postsでクエリを変更すると、ページ送りは一筋縄ではいかない 2. テーマをカスタマイズする 個別投稿ページにページ送りを設置する 検索結果ページにページ送りを設置する フロントページにページ送りを設置する スタイルを指定する 1. ページ送りを設置する 今回はページ送りの設置方法について紹介します。ページ送りには、大別して3つの種類があります。 コメントのページ送り 記事一覧のページ送り 個別記事のページ送り #1 コメントのページ送り コメントが複数ページに渡る場合に、ページを遡って全てのコメントを閲覧できるように、前後のコメントのページへのリンクを表示できるようにします。これについては、以前書いた記事「コメントフォームを設置する」および「コメントフォームをカスタマイズする
目次 抜粋について WordPressの抜粋表示機能とは? 抜粋表示には2通りある 今回作成するもの テーマをカスタマイズする content.phpを編集する プラグインを導入する functions.phpを編集する add_filter()関数について 動作を確認する さらに抜粋表示をカスタマイズする 抜粋入力されている場合でも、本文からの抜粋記事を出力する 固定ページに抜粋フォームを追加する 1. 抜粋について WordPressの抜粋表示機能とは? WordPressには、各投稿の抜粋を表示する機能があります。 このサイトのトップページでも利用しています。 抜粋表示機能は、このように投稿を一覧で見せるときに使われることが多いです。 抜粋表示には2通りある 1)本文の先頭からの何文字かを表示する 例えば、このサイトのフロントページでは、本文の先頭から100文字を抜粋として表示するよ
hitsuji.me 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー
目次 カスタムメニューとは カスタムメニューの設置方法は2種類 ウィジェットとして追加する テーマを編集して、カスタムメニューに対応する カスタマイズする functions.phpを編集する ダッシュボードのメニュー設定 header.phpを編集する style.cssを編集する 関連サイトへのリンク 1. カスタムメニューとは カスタムメニューは、下図のようなメニューバーを作るのに便利な仕組みです。 頻繁にリンク先が変わらないリンクを、まとめて貼りたい場合に便利な機能 主な特徴として、次の2点が挙げられます。 複数のリンクを、バー形式やリスト形式で表示できる。 各リンクの内容を、ダッシュボードでカスタマイズできる。 2. カスタムメニューの設置方法は2種類 カスタムメニューの設置方法は2つあります。 1. ウィジェットとして追加する テーマを編集しなくても、カスタムメニューの機能を利
これまで使っていたBitNami環境をアンインストールし、新たにWebサイトシミュレーションするために、Apache、MySQL、PHP、WordPressをインストールしたときの作業手順メモです。 >>本家の関連記事へのリンク 1. BitNamiアンインストール Apache、MySQLを停止する cd ./ctlscript.sh stop アンインストーラを実行する BitNamiインストールフォルダ(/Application/wordpress.x.x.x/)フォルダ内にある、uninstall.appを実行する。アンインストーラのウィンドウが立ち上がるので、指示に従って削除する。 2. PHPを有効化する httpd.confを開く Finderメニュー>移動>フォルダへ移動を選択し、下記パスを入力して移動する。 /etc/apache2/httpd.conf httpd.co
目次 ページの種類について ページの種類とは? リンクを解析して、WordPressのページの種類を判断する ページの種類リスト 条件分岐タグで分岐処理させる 動作を確認する 関連記事 WordPress Codex 1. ページの種類について ページの種類とは? この質問に答えるのは、ちょっと難しいことです。なぜなら、 “ページの種類”という分類を作って、次のような動作をさせると、WordPressユーザーにメリットがあるよ という類いのものだからです。 #1 WordPressのページの種類で、表示する記事を決める ページの種類に応じて表示する内容が決まります。例えば「カテゴリページ」にアクセスすると、WP側がそのカテゴリに属する記事をピックアップしてくるし、「作成者ページ」にアクセスすると、その作成者による記事のみを表示してくれます。 「ページの種類」という概念が無かったら、自分で表
目次 カスタム投稿タイプとは? 今回作成するもの Page1. 運営しているサイトのリンクをサイドバーに表示する Page2. 運営しているサイトの説明を一覧表示する 必要な投稿機能のみ追加する カテゴリとタグについて テーマをカスタマイズする functions.phpを編集してカスタム投稿タイプを作成する functions.phpを編集してカテゴリとタグを作成する ダッシュボードからカスタム投稿記事をアップする websiteslist.phpを作成する sidebar.phpにインクルードタグを挿入する 動作を確認する 今回はカスタム投稿タイプを作成する方法について紹介します。 1. カスタム投稿タイプとは? カスタム投稿タイプとは、独自に定義できる「投稿」のことです。 これまでの記事は、「投稿(Posts)」と「固定ページ(Pages)」の2種類のみでした。 これらの他に、自分が
バーチャルホストを設定する Macローカル上でWebサイトを動かすための、バーチャルホスト設定を行います。詳細は、過去の記事 第5回 バーチャルホスト設定を行う を見てください。 1)httpd-vhosts.conf ファイルを開きます。 /etc/apache2/extra/httpd-vhosts.conf 2)ファイルを編集する 下記VirtualHostコンテナを、先ほど決めたホスト名とドキュメントルートに基づいて追記します。 httpd-vhosts.conf <VirtualHost *:80> ServerName localwordpress.net DocumentRoot "/Users/username/WebSites/localwordpress" ErrorLog "/private/var/log/apache2/localwordpress.net-err
目次 WordPressのコメント機能について コメントフォームを表示する流れ テンプレートパーツのインクルード comments.php内の処理フロー ファイルの編集&設定 ダッシュボード上のディスカッション設定 index.phpにインクルードタグを挿入する comments.phpを作成する 次回記事について 1. WordPressのコメント機能について WordPressでコメントフォームを追加するのは、サイドバーにWidgetを追加するなどと比べると、少々面倒な作業です。 コメントの表示、投稿フォーム、ページ送りなどを出力するために、それぞれのWordPress関数が用意されており、これらを組み合わせて作成します。 コメントフォーム全体は、下図のようなパーツから構成されます。 2. コメントフォームを表示する流れ テンプレートパーツのインクルード コメントフォームは、テンプレー
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『WordPressテーマの作り方』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く