piapro(ピアプロ)は、聞いて!見て!使って!認めて!を実現するCGM型コンテンツ投稿サイトです。
piapro(ピアプロ)は、聞いて!見て!使って!認めて!を実現するCGM型コンテンツ投稿サイトです。
初音ミクは、本当に「人の声」なんだろうか。 ニコニコ動画で歌声ソフト(ボーカロイド)で作られた曲を聴きつづけていると、そんな疑問にかられることがある。たしかにボーカロイドは声優さんの声を収録したものだ。でも、いざ曲を聴いてみると、どこか「生きてない」と感じてしまうことがある。本来、声にこもっているはずのナマっぽさが圧倒的に足りないのだ。 そんなぼくの考えをぶちこわしてくれた曲がある。「しろいそら」だ。 曲はフィッシュマンズのような透き通ったダブ系ロックサウンド。作曲は専用ソフト(DAW)を使ったものではなく「nanoloop」というゲームボーイのインディーズソフトを使う。デジタルノイズがザラザラとやかましい、あのゲームボーイの音がぴたりと曲に合うのだ。 そんなMVを見ていて目につくのは「神調教!」というコメントだ。 「調教」というちょっと過激な表現はもちろんネットスラング。ボーカロイドの声
「あの大物音楽プロデューサー、佐久間正英がボーカロイドを使い始めた!」 というのが話題になっている。ガットギターやピアノのインストゥルメントを毎晩「twaud.io」※に上げていて、それだけでも十分注目に値することだったのだが、ある夜からそこに「Goodnight_to_followers」※と題した「巡音ルカ」のボカロ曲も加わり、一時はtwaud.ioのランキング上位3曲をボカロ曲が占めるということも起きた。 ※ twaud.io : Twitter上で楽曲を共有するためのサービス。佐久間さんのアカウントはこちら ※ Goodnight_to_followers : 佐久間さんが最初に上げたボカロ曲。ツアー中に作った曲に、hachiというバンドのボーカリストであるハツエさんが、歌詞を付けたもの。ライブハウスの楽屋で歌詞を書いてもらい、終演後に皆で歌った曲で、それをボカロでやったものだとい
DominoはVSTi非対応なので、MIDIも一度Waveファイルに変換して、Wave同士を合成する方法しかないのでは?Waveファイルを合成できるフリーソフトとしては、YAMAHAが配布しているTWEなどがあります。英語版ですが、参考URLに日本語解説があるので問題ないでしょう。 ソフト本体はこちら: http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/dl/utilit … (間違ってMac版を持って帰らないように!) MIDIをWaveにする方法は、使っている音源・PCに入っているサウンドカードによって最適な方法が違うので、一概には言えませんが、どの音源でもできる方法としては、MIDIの演奏をPCで録音してしまえ!という作戦です。これもTWEでできます。 一番良いのは、やっぱりVSTi対応のMIDIソフトを使うことでしょうね。これなら、フルオーケストラをバッ
イロイロやってますが、停滞中。(モノが出来たらアップする感じですから...。)更新はしますが数が減るかも。 【 VOCALOID-RealTime 】 が 【 Music Studio Producer Edition 】 でも使えるよ!と書きましたが、この機能は結構便利だったりします。 この機能ですが、 ■ CUBASEシリーズ ■ Music Stucio Producer Edition では大丈夫なようですが、他の国産DAWでも動くモノはあるようです。 基本的に、この機能は、 【 シンガーを選択してノートに歌詞を乗せて歌ってもらう機能 】 と言うモノなのですが、少なくとも 【 VOCALOID2製品があること 】 が条件になります。(これがないと音源もなにもないので鳴りません。) VSTiの設定方法なのですが、殆どの製品が共通しており 【 そのVSTiのあるフォルダーもしくはファイ
手間が掛からず、見易く、分かりやすい方法を目指して紹介しています。 VOCALOIDには多数のパラメータがあり、それぞれが複雑に影響し合って動作します。このため、類似の働きをするパラメータも存在します。 すべてのパラメータを最適値に設定すれば最善の結果が得られるのはもちろんですが、大変です。そこで、比較的調整し易いパラメータだけで重要な要素をコントロールできるように考えて音作りを行ってみました。 表情関係はデフォルトの歌唱スタイルで、発音速度はベロシティーで、アクセント、ディケイ、抑揚はすべてダイナミクスで、音程変化はポルタメントポジションで行い、その他のパラメータはデフォルトで作業しています。 個々の音について表情コントロールプロパティーを使用しなかったのは、いちいちダイアログボックスを開いて設定する必要があり面倒なためです。コントロールトラックであれば、データ設定の情況が一覧できるうえ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く