タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Algorithmに関するfakufakuのブックマーク (3)

  • ベルマンフォードのアルゴリズムで実行される結果も逐次表示 - yasuhisa's blog

    離散最適化理論の課題が出ていたので、ベルマンフォードのアルゴリズムを実装してみることにした。アルゴリズムが実行されていく様子の例もレポートに貼ろうと思ったんだけど、アルゴリズムはもうあるんだから、その様子をruby-graphvizとかで吐けばいいじゃんということでやってみた。 pngファイルをアニメーションgifに変換するのはこんな感じで。この辺を参考に。 convert -geometry 320x500! -delay 150 -loop 0 bellman_ford_example_a_uniq*.png bellman_ford_example_a.gif 俺はRubyで書いたわけだけど、こんなことをやってるid:mickey24に「それRでできるよ!!」と言われそうである。 単一始点最短路問題に対するその他のアルゴリズムベルマンフォードのアルゴリズムは単一始点最短路問題に対する

    ベルマンフォードのアルゴリズムで実行される結果も逐次表示 - yasuhisa's blog
    fakufaku
    fakufaku 2010/09/07
    おお、これはおもしろいな。Algorithm の実行ステップをひとつずつ絵で表示している。その絵をソフトで作っているのが斬新。ruby-graphviz を勉強しなければ。
  • アルゴリズムとデータ構造

    書はコンピュータ サイエンスにおけるアルゴリズムとデータ構造を解説します。「プログラム書けるよ」と言う人達でも意外とアルゴリズムやデータ構造に関する知識を持っていません。 自身のプログラミング スキルを向上させたり隣のプログラマとちょっと差をつけるために是非とも身に着けておきたい知識です。 アルゴリズムとデータ構造は世の中にたくさんあります。書では適当な書籍で学べる基的なものを紹介します。データ構造の章では主に線形のデータ構造とグラフデータ構造を解説します。アルゴリズムの章では主に探索アルゴリズムと整列アルゴリズムを解説します。

    fakufaku
    fakufaku 2010/08/10
    おお、すげえなあ。短くてわかりやすい C 言語のソース付きで、ソートのアルゴリズムを紹介している。たまに復習しないと、こういう知識ってすぐに忘れちゃうからね。
  • Introduction to C Programming for Scientists and Engineers

    Introduction to C Programming for Scientists and Engineers 応用物理学特論 (平成11年度) 注意はしているつもりですが、いろいろと間違いや不適切な個所があり申 し訳ありません。お気づきの点、あるいは改善の提案などがありましたら、 メール (reiji (at) na.cse.nagoya-u.ac.jp) でご指摘頂ければ幸いです。 課題について クイズはいずれも比較的簡単なものですから、 かならずやってください。 レポート課題にはプログラミングの課題と、 理論的な課題とがあります。プログラミングの課題 については必ずやってください。 理論のレポート課題にはかなり難しいものも 含まれていますので、必ずしも全部出来るものとは期待していません。しかし、 難しい問題でも重要な問題が含まれていますので、最善を尽くして取り組んで ください。

    fakufaku
    fakufaku 2007/01/04
    C 言語を使ったアルゴリズム紹介
  • 1