タグ

animalに関するfieldragonのブックマーク (42)

  • ポーランドの「水質検査をする貝」は800万人の生活水を支えている - ナゾロジー

    水が汚染されると身を守る習性を利用一般的な淡水の二枚貝は通常、上下の貝殻の間を僅かに(2~3mm)開けていますが、水が化学物質や重金属などによって汚染されると、貝殻の隙間をギュッと閉じて身を守る習性があります。 今回のシステムは、この貝の習性を利用したものです。 首都ワルシャワに水を供給するメインポンプには、8匹の淡水生の二枚貝(イシガイ類)がセンサーと共に貼り付けられています。 貝に取り付けられたセンサーはメインポンプの制御システムと直接つながっており、貝が水を有毒だと判断して貝殻を閉じると、都市への給水が自動的に止まるというわけです。 しかし、なぜポーランド当局は、よりによって貝を選んだのでしょうか?

    ポーランドの「水質検査をする貝」は800万人の生活水を支えている - ナゾロジー
    fieldragon
    fieldragon 2024/07/28
    ピタゴラスイッチで紹介されていた貝を使った水質検査。これを実用化しようと考えた発想力には感心する。実際の運用面で自動停止に至ったことはあるのだろうか?
  • なぜ肉食動物の肉を食べる習慣がないか? - 宇宙スープ

    現代では、肉動物の肉を習慣的にべる文化は世界中を見てもかなり少ない。 地域によっては犬をべる文化が存在するが、用の犬のエサは穀物なので、この場合肉動物に該当しない。 肉動物の肉は美味しくないと言われることがあるがどうもそうではないらしい。たとえば熊掌(ゆうしょう:くまのてのひら)は高級材としても知られる。「銃・病原菌・鉄」の著者であるジャレド・ダイアモンドはライオン肉の味を保証できると記述している。 人間が肉動物の肉を習慣的にべないのは決定的な理由がある。 それは、用に家畜化できないからである。 家畜化できないということは、狩猟採集方式以外に肉を手に入れる方法がないということ。 狩猟採集法では、一定以上の人口に持続して安定的に糧を供給することができない。ゆえに人間のコントロール下に無い、供給が不安定な材に頼る文化は継続できない(もしくはメジャー化しない)。 文庫 

    なぜ肉食動物の肉を食べる習慣がないか? - 宇宙スープ
    fieldragon
    fieldragon 2019/04/23
    昔、肉食動物の肉はまずいって聞いたけど、違うな。この考察の通り、コストや安全性の面でわざわざ肉食動物を家畜化しないだけ。
  • Bear cub climbs mountain to reunite with mama bear - YouTube

    fieldragon
    fieldragon 2018/11/08
    雪山を滑り落ちる小熊。最後ほっこりする。
  • ニートだけど暇すぎてアヒルを一日中ストーカーしてたらもうこんな時間wwwwwwww : 哲学ニュースnwk

    2017年10月28日00:00 ニートだけど暇すぎてアヒルを一日中ストーカーしてたらもうこんな時間wwwwwwww Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/19(木) 17:12:20.771 ID:P9iM4RUK0 2: VIP哀戦士 ◆iLDN3o7mm6 2017/10/19(木) 17:12:43.667 ID:b+CO6dEg0 かわいい 3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/19(木) 17:13:10.723 ID:oydtV4otd 楽しそう 4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/19(木) 17:13:31.667 ID:glBLxWGGa これ半分君とならどこへでも行けるだろ 5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/19(木) 17:13:34.4

    ニートだけど暇すぎてアヒルを一日中ストーカーしてたらもうこんな時間wwwwwwww : 哲学ニュースnwk
    fieldragon
    fieldragon 2017/10/28
    ほんわかする。何気に良い写真多い
  • Giant squid surfaces in Japanese harbor - YouTube

    Spectators on a pier in Toyama Bay in central Japan were treated to a rare sighting of a giant squid. Footage provided by Diving Shop Kaiyu.

    fieldragon
    fieldragon 2016/01/05
    泳ぐ大王イカ。富山の海にやって来たらしい
  • ライオンの背中にGoProをつけてハンティングの様子を撮影するとこんな感じ

    動物と心を通じ合わせる能力を持っている人をウィスパラーと呼びますが、まるで犬やとじゃれあうようにしてライオンやヒョウと触れあうライオンウィスパラーのケビン・リチャードソンさんが、「メグ」というライオンの背中にGoProを取りつけて狩りの様子を撮影したムービーを公開しています。 GoPro: Lioness Hunts Down a Buck with Kevin Richardson - YouTube メスのライオンのそばで自撮りするリチャードソンさん。 ライオン「メグ」の背中にはアクションカメラのGoProが取りつけてあり、ムービーではメグの視点で世界を見ることができます。 カメラは以下のようにベルトでメグの体に取りつけられています。 草原を見渡すメグ。 メグが歩き出すと肩の骨が左右交互に上下し、普段は見られないライオンの動きが観察可能。 水の中にバシャッと飛び込むことも。 リチャー

    ライオンの背中にGoProをつけてハンティングの様子を撮影するとこんな感じ
    fieldragon
    fieldragon 2014/11/23
    ライオンが懐いているのが凄いわ。
  • 人間を最も多く殺している生き物は何か?

    By Caden Crawford 「人間を襲う生き物は?」と聞いてイメージするのはホオジロザメやライオンなどの野生動物かもしれませんが、人間を最も多く殺している生き物は「蚊」です。ビル・ゲイツは今週を「Mosquito Week(蚊週間)」に設定して、蚊の恐ろしさと途上国など蚊によって多くの命が奪われている現場に思いをはせるべきだと訴えています。 The Deadliest Animal in the World | Bill Gates http://www.gatesnotes.com/Health/Most-Lethal-Animal-Mosquito-Week 蚊の恐ろしさは以下のムービーから。 Mosquito Week - YouTube 人の腕にとまった蚊。 口吻(こうふん)を皮膚に突き刺して…… 血を吸います。 蚊の幼虫は「ボウフラ」と呼ばれ…… 池など水面にうようよ。

    人間を最も多く殺している生き物は何か?
    fieldragon
    fieldragon 2014/05/03
    1位:蚊、2位:人間
  • Bunnies can fly...proof

    Our little bunny that we found in the garage. Fed him for a week and let him go. Unfortunately the hawk had other plans... :( This video is licensed and protected by this YouTube Channel. For licensing or usage, contact licensing@viralhog.com **Update** and answers to some questions: 1) It is %100 real video, no editing and it was filmed with a Motorola Droid Rzr Maxx HD 2) The mommy bunny ca

    Bunnies can fly...proof
    fieldragon
    fieldragon 2013/09/28
    自然の摂理。食物連鎖。弱肉強食。
  • 知ってた?知らなかった?動物の意外な12の秘密 : らばQ

    知ってた?知らなかった?動物の意外な12の秘密 世の中いろいろな動物がいますが、意外と知らない事は多いものです。 あの動物って実はこんなことになってたんだ、というトリビアな知識をご紹介します。 1. ラクダは三重まぶたに、それぞれまつ毛が生えている 三重のうち2つに生えた長いまつ毛で砂の侵入を防ぎ、3つ目のまぶたにはワイパーのような左右に動くまつ毛が砂をかきだすそうです。 激しい砂嵐に遭遇しても、人間のように手で処理できなくても平然と歩き続けられるのはこのためだそうです。 2. シロクマはみんな左利き 調べると結構定番のトリビアみたいですが、いったい誰が調べたんでしょうね…。 3. ワニは舌を突き出すことが出来ない 下あごにぴったりくっついているため、舌をペロペロすることがなく、舌が無いと勘違いされることも多いそうです。 4. アリは睡眠をとらない …とありましたが、実際は眠るようです。ヒ

    知ってた?知らなかった?動物の意外な12の秘密 : らばQ
    fieldragon
    fieldragon 2009/11/05
    へぇ
  • 腰を抜かすヤバさ…水中を泳ぐ虎の怖さは異常 : らばQ

    腰を抜かすヤバさ…水中を泳ぐ虎の怖さは異常 を含めて、ネコ科の動物はたいてい泳ぐのが苦手です。 しかしながらアジア南部などの温暖な地域に住む虎は、体を冷やすため水浴びや潜って泳ぐのが得意だそうです。 でもそこはネコ科の動物、来水中に適した体の構造ではないためか、少しばかり無理が必要なのです。 ホワイトタイガーの水中での戦慄の姿をご覧ください。 怖っ。 でも怒っているわけではなく、水中では、鼻や耳などの穴をふさぐため、物凄い形相になるそうです。 いや…、でも…。 ご、ごめんなさい、許して下さい。 繰り返しますが、このベンガルトラのodin君は暑いから気持ち良く泳いでいるだけなんです。 ……カメラマンとじゃれついている(つもりな)んです。 泳ぐのが得意なベンガルトラは、水中で獲物をべることだってできるそうです。 ……。 サーベルタイガーかっ! 驚きのあまり突っ込んでしまいましたが、虎にこ

    腰を抜かすヤバさ…水中を泳ぐ虎の怖さは異常 : らばQ
    fieldragon
    fieldragon 2009/06/14
    水中のホワイトタイガー
  • 亀の甲羅の中ってこうなってたんだ…背骨にびっくり : らばQ

    亀の甲羅の中ってこうなってたんだ…背骨にびっくり 亀は生まれながら甲羅を持っているので、当然ながら抜けたり外れたりすることはありません。 「じゃあ甲羅の中はどうなっているの?」 と思うことはあっても、たいていの人は構造がどうなってるのか知らないのでは無いでしょうか。 亀の骨格標の写真がありましたので、ご紹介します。 あれ、背骨が無い? …と一瞬思ってしまうほど、中は空洞になっています。 たしかに甲羅があれば背骨はいらないけれど…。 でも良く見ると、背骨は甲羅と一体化しています。 カメはかなり古くから存在する爬虫類ですが、どうやって甲羅が発達したのか謎が多かったそうです。 ですが最近中国で発見された化石から、肋骨と背骨が発達した結果ではないか、と発表されています。 カメの「甲羅」は肋骨と背骨が発達した結果、中国研究 国際ニュース : AFPBB News こういった進化をみると、神の見えざ

    亀の甲羅の中ってこうなってたんだ…背骨にびっくり : らばQ
    fieldragon
    fieldragon 2008/12/06
    亀の甲羅と背骨は一体化している
  • パンダが毛を刈られて、あられもない姿に… : らばQ

    パンダが毛を刈られて、あられもない姿に… 犬やなどのペットが怪我や病気をすると、治療のために毛を剃られて少しみすぼらしい姿なってしまいます。 パンダも例に漏れず、やはり怪我をすると毛を剃る必要があるようです。 その姿をご覧ください。 このポーズはいったい…。 怪我が痛々しくて、ちょっとかわいそう。 まんまる尻尾だと思ってたのに、ブタの尻尾だったようです。 なんともあられもないお姿ですが、健康をお祈り申し上げます。 残念ながら下半身だけなので、タレ目は剃られるとどうなってしまうのかという、中国四千年の謎は残されたままです。 Panda naked[PICS] | est's blogより やさぐれぱんだセット (キューブストラップ白黒・やわらかマスコット)posted with amazlet at 08.10.20ユニオンシステム (2008-10-31) 売り上げランキング: 1115

    パンダが毛を刈られて、あられもない姿に… : らばQ
    fieldragon
    fieldragon 2008/11/04
    今まで見たこともないパンダの写真。あまりにもみすぼらしいけど、憎めない
  • エサとして投げ込まれたネズミがヘビを殺す : らばQ

    エサとして投げ込まれたネズミがヘビを殺す 蛇は肉なので、動物園などではネズミやヒヨコのような小動物が餌にされることは多いです。 台湾で小さなネズミが、35センチほどの蛇に事として投げ入れられました。 ところが餌のはずのネズミが蛇を殺してしまったのです…。 このネズミ、ただ者ではなかったようです。 蛇を見るなりいきなり攻撃的になり、蛇に攻撃を仕掛けだしたのです。 30分ほど攻撃すると、蛇のほうは死んでいて、ネズミのほうはかすり傷もほとんどない状態だったそうです。 どんなスーパーパワーのネズミだったのかと思ってしまいますが、何と言ってもエサになるはずだったネズミというところが驚きです。 窮鼠を噛む(きゅうそねこをかむ)ということわざがありますが、噛み付くどころか殺してしまうなんて、世の中にはことわざ以上のことがあるんですね…。 それにしても餌に殺されるヘビなんて、ヘビ一族の誇りが傷ついて

    エサとして投げ込まれたネズミがヘビを殺す : らばQ
    fieldragon
    fieldragon 2008/10/09
    窮鼠猫を噛む
  • [N] スローモーションで明らかになる驚きの犬の水の飲み方

    ブロガー/2004&2006アルファブロガー/第5回WebクリエーションアウォードWeb人賞/ブログ&ツイッター&LINE26冊執筆/ScanSnapプレミアムアンバサダー/カナダアルバータ州ソーシャルメディア観光大使/カルガリー名誉市民/チェコ親善アンバサダー/おくなわ観光大使/オジ旅/かわるビジネスリュック/浦和レッズサポーター/著書多数

    fieldragon
    fieldragon 2008/09/13
    まさかの舌使い
  • ヘビに飲み込まれた謎の生き物がはき出されるムービー

    一度ヘビに飲み込まれた謎の生物がゆっくりはき出されていくムービー。自分の胴回りの2倍はある生物をはき出していくヘビの姿を見ると恐怖を感じてしまいます。はき出された生物は全く動かず、生還したのかわかりません。衝撃ムービーですので、興味のない方はスルーしてください。 衝撃ムービーは以下より。YouTube - Snake Vomit to Survive 何かが出てきました。 はき出されたものの、全く動きません。 はき出された生物は何だったのでしょうか。

    ヘビに飲み込まれた謎の生き物がはき出されるムービー
    fieldragon
    fieldragon 2008/08/06
    自分の体ほどの動物を飲み込んで、吐き出してる
  • クモの糸のすごさを垣間見た -ぱるぷんてにゅーす

    クモの糸のすごさを垣間見た クモの糸ってすごいらしいですね。 同じ密度ならスチールの5倍も強靱だそうで まぁ5倍と言われても正直ピンときませんよね。うん。 ということでクモの糸がどれだけ強靱か一目でわかる画像です。 【PR】 そう、クモの何倍も体調体長があろう、ヘビです。 クモというとトラップを仕掛けてか弱い蝶をらうっていうイメージがありますが、ああ見えて結構勇敢なんですね。私見直したわ。 ていうかどうやって捕まえたんでしょうね。 飛んできた? 【訂正】HN.ポテトさん、誤字のご指摘ありがとうございました!08/07/07/12:26 Snake Caught In Spiders Webより 関連記事 毒蜘蛛に噛まれると・・・【グロ注意】カンガルーを丸飲みするヘビヘビ使いの穴という穴に突っ込むヘビ塩とコショウはこんなにも違う 【PR】 もし ONE PIECEファンの女子大生が起業した

    fieldragon
    fieldragon 2008/07/06
    蜘蛛VS蛇
  • こんなにかわいいのに本当は恐ろしい6種の動物 : らばQ

    こんなにかわいいのに当は恐ろしい6種の動物 動物は言葉が話せないので、見かけに騙されて失敗してしまうことがあります。 「かわいい」と思わせるのは観光する人間からエサを与えてもらうために発達した、動物たちの特質であり、そうでなければ縄張りから出て行ってほしいと願っている動物が大半です。 これから紹介するのは、一般に「かわいい」と思われていますが、実は恐るべき獰猛であり、ひとつ間違えれば命を落とすんだよ、という6種類の動物「カバ・カモノハシ・ ディンゴ・チンパンジー・白鳥・イルカ」です。 カバ 『ここがかわいい!』 カバというのはとてもかわいいと思われています。 なぜ「かわいい」のか、定義があるとするならば、あのディズニーの描く赤ちゃんスタイルのかわいい定義にぴったりと当てはまっているからです。 大きな頭 小さな耳 広い額 目の位置が低い 首がない ぽこっと出たお腹 太い足 短くて細くない腕

    こんなにかわいいのに本当は恐ろしい6種の動物 : らばQ
    fieldragon
    fieldragon 2008/02/16
    意外と危険な動物「カバ・カモノハシ・ ディンゴ・チンパンジー・白鳥・イルカ」
  • アジアの安全な食べ物 - 中国の7色に輝く河川と食品

    中国人自ら口にしない「毒菜」「毒魚」「奇形品」 自然界ではありえない色の川の数々、さぞや驚かれたと思います。しかしこれが現代中国の環境破壊の現実です。 中国では3歳の女の子に初潮が起こったり、地域によって特定疾病が他の地域の数百倍の顕著さで現れたり、深刻なケースでは呼吸困難などの急性中毒症状で死亡するなど、環境にまつわる極端な人体健康異常が毎日のように起こっています。 家畜などでもこれは深刻な問題です(画像は刺激の強いものばかりですので、苦手な方は閲覧をご遠慮下さい) 鼻二つに眼が三つの子牛(→画像) 頭一つに身体二つの子豚(→画像) 単眼の子豚(→画像) 眼三つに鼻二つの子豚(→画像) もはや原形をとどめない子豚(→画像) 4足のヒヨコ(→画像) 翼のような奇形足が生えた(→画像) 六足のカエル(→画像) 様々な奇形カエルが大量発生(→画像) 背骨の曲がった魚(→画像) (→画像

    fieldragon
    fieldragon 2008/02/11
    こんなんじゃ餃子事件もうなずける
  • らばQ : 世界で最も危険な恐ろしい虫トップ5(日本のあの虫も…)

    世界で最も危険な恐ろしい虫トップ5(日のあの虫も…) 現在、地球上には10,000,000,000,000,000,000匹の虫がいると見積もられており、そんなに多いと虫嫌いとか言ってられないような気はします。 人類の数で割っても、一人につき150億匹(!)の割合というすごい数です。 そんな途方も無い数ともなると当然多種多様の虫がおり、中には非常に恐ろしい虫もいます。 決して近づきたくない獰猛で命の危険がある世界でもっとも恐れられるトップ5の虫たちの紹介です。 この5種の悪名高き虫の中には、日のあの虫も入ってます。 オオスズメバチ Wikipedia:スズメバチ ・生息地:日 ・恐れられる理由:まずサイズそのものがスズメバチの中でも最も大きく、親指ほどもありますが、恐ろしいことに毒は注入するだけでなく散布してくると言うから驚きです。その毒が目に入れば失明の危険、体にかかれば他の仲間を

    らばQ : 世界で最も危険な恐ろしい虫トップ5(日本のあの虫も…)
    fieldragon
    fieldragon 2008/01/27
    恐ろしい…
  • 想像を絶する超巨大構造のアリの巣の全貌を明らかにするムービー

    2004年にオーストラリアで制作され、賞も受賞している「Ants - Nature's Secret Power(アリ~秘められた自然の力)」というドキュメンタリー映画の最後の方に、超巨大なアリの巣の全貌が明らかになる驚愕のシーンがあります。地上に見えている部分だけでも相当のレベルで、空気の流れを良くするために一種のエアコンのような構造物が出現、さらに地下に広がっている部分は非常に複雑な都市型構造になっており、異様な存在感があります。 再生は以下から。 YouTube - Ants! 「DivX Web Player」をインストールしている環境であれば、以下から全編を見ることができます。該当する部分は43分45秒あたりから。 Watch: Ants - Ants - Natures Secret Power これが地上部分、ちゃんと空気が流れるようになっており、換気ができている 巣の全貌を

    想像を絶する超巨大構造のアリの巣の全貌を明らかにするムービー