sponsored 音楽を聞くのはもちろん、通話やビデオ会議にも便利に使えます! ワイヤレスイヤホン新決定版はコレかも! お手頃価格&インナーイヤーの「HUAWEI FreeBuds SE 3」に注目した sponsored Core Ultra 5 225/225F/235/245T、Core Ultra 7 265/265F/265T、Core Ultra 9 285/285T コスパ重視ゲーミングPCのド本命、65W&35W版Core Ultra 200S&インテルB860マザーがサイコムのBTOに追加 sponsored Ryzen 7 9800X3Dを搭載するゲーミングPC「ZEFT R59CE」の魅力を聞いた あの話題作で快適に狩るためのBTOPC、ASRock・AMD・パソコンショップSEVENが出した答えとは? sponsored JAPANNEXTの「JN-IPS238G
フェンリル(株)は16日、「Firefox」で表示したWeb検索結果ページなどのリンクに“はてなブックマーク”(以下、“はてブ”)のコメントを表示できる拡張機能「検索結果とコメントがいっしょ(仮)」v0.0.2を無償公開した。「Firefox」v3.0からv3.6a1preに対応しており、編集部にて「Firefox」v3.0.8で動作確認した。現在、ライブラリサイト“Firefox Add-ons”からダウンロードできる。 「検索結果とコメントがいっしょ(仮)」は、“Yahoo! Japan”“はてブ”の検索結果ページ、および“はてブ”のユーザーページのリンクに、“はてブ”のコメントを表示する機能を追加できる「Firefox」用の拡張機能。Webサイトへアクセスする前に“はてブ”ユーザーの反応を見られるため、Webサイトの内容が期待したものであるかを判断する際の助けになるだろう。 本拡張機
情報収集に長けたユーザーならばRSSリーダーをすでに活用しているかもしれないし、聞いたことのある人も多いだろう。Firefoxユーザーならば、RSSリーダーソフトを別途立ち上げなくともFirefox自体を3ペインのRSSリーダーへと簡単に変身させてくれるアドオン「NewsFox」を利用できる。 Firefoxを3ペイン形式のRSSリーダーへと変身 Firefox上でのライブブックマークもそのままRSSリーダーに取り込めるなどの利点もある。何よりも、情報収集の窓口がブラウザ一本に集約できること自体がメリットといえるだろう。RSSリーダーソフトをブラウザと同時に立ち上げるのでは何かと不便である。NewsFoxの呼び出しは非常に簡単。[ツール]メニュー→[NewsFox]を選択するだけで、タブのひとつが3ペインのRSSリーダーになる。Webブラウジングでタブを操作するのと同じ感覚でRSSリーダー
次世代ブラウザ Firefox - 高速・安全・自由にカスタマイズ 「軽い」「使いやすくなった」と評判のfirefox3。僕もご多分に漏れず正式版公開と同時にサッサと乗り換えてます。 普通こんだけメジャーなソフトのバージョンアップというと「○○は良くなったが××は前のほうが」とか言われそうなもんだけど、firefox3って全然悪い評判聞かないので乗り換えに躊躇する理由ほとんど無かったんだよね。唯一、そして非常に大きな理由になりえたのはアドオン対応なんだけど、僕は元々そんな大した数のアドオンは入れてなかった上にほとんど既に対応していたので問題無し。 しかしバージョンアップして前とほとんど同じ使い方というのもいかにも味気ない話です。せっかくなので、お薦め記事を巡ったり公式ページを彷徨ったりして常用アドオンを増やしてみました。 「それ、Firefox3でも出来るよ?」とOpera信者に言い放つた
大倉@研究開発チームです。 本日、フェンリルラボにて Panning Extension と Nun! Extension のベータ版を公開しました。このプラグインは先日開催された FUM in Tokyo に参加されたユーザーの皆様に先行配布したものです。 【Panning Extension】 グラフィックソフトウェアの Pan 機能のように、ドラッグ操作でページの上下左右や斜め方向のスクロールを実現します。 (ドラッグ操作で画面スクロールが可能) デフォルトは SPACE キーとドラッグの併用で Pan モードが使えます。キー割り当ては Sleipnir オプションの 拡張機能|Panning Extension から変更可能です。 注意事項 マウス操作を前提としたプラグインであり、タッチパッドなど他のポインティングデバイスでの使用は推奨できませんのでご注意ください Trident
Sleipnirで利用できる主な機能のうち、アドオンを導入すれば利用できるものや操作/設定が分かりづらいものを以下にまとめます。 特に表記がない場合、対象としているバージョンは Sleipnir 2.8.5 です。 あらかじめ、よくある質問やInternet Explorerにある○○な機能は?もお読みください。 ※ 下記で紹介しているアドオンは一例です。同等の機能を持つアドオンもありますので、自分に合ったものを探してみてください。 全般 JavaScript/画像/Cookie等を許可/ブロックする等を切り替えるには? JavaScript/画像/Cookie等の許可/ブロック等を切り替えるには以下の方法があります。 Fx全体での変更 PrefBarを使う 専用ツールバーやメニューバーから画像/JavaScript/Flash/Cookie/プロキシ/パイプライン/キャッシュ/リファラー
Sleipnirの検索を便利にするSuperDragExtensionのカスタマイズ 投稿者 : Locutus | '08 6/01 | こんなに便利なのに何故か設定とか編集方法を判りやすく解説したページがないので、まとめてみました。 Super Drag Extensionを使えばSleipnirの検索が革命的に便利になります。 数あるSleipnir用プラグインの中でも最高傑作と言えるでしょう。
2007年2月25日付エントリ『SleipnirユーザのためのFirefox乗り換えの手引き』は本blogにおいても最も参照されているエントリのひとつだが、1年が経過し少々内容が古くなってきたので、この機に改稿しておきたい。また内容が古くなれば順次更新していこうと思う。 SleipnirからFirefoxに移行する人は、初期状態のFirefoxが何もできないことに驚くはずだ。初期状態から多くの機能を実現するSleipnirに比べ、Firefoxは自分で拡張機能を導入しなければならず、それが移行の妨げになっている面もあるだろう。このエントリではFirefoxをSleipnirの操作性に近づけるために導入すべきアドオンやスクリプトを紹介する。 注意として、Firefoxを遅くさせるアドオン要因に紹介されているように、導入するとブラウザが重くなるアドオンも多いので、必要なもののみを厳選して導入す
Plugin 開発担当の大倉です。 Super Drag Extension 0.2.5 β版をラボ公開しました。 初回リリースから現在までに報告をいただきました不具合と、Action のサポートなどのカスタマイズに関する要望の一部に対応しました。 [お寄せいただいた質問への回答] - Super Drag Extension でユーザースクリプトを実行したい 今回は Action が実装されましたので UserAction Extension を使えば可能です。 - ドラッグ操作をキャンセルしたい 補助メニューが表示されている場合はメニューの最下部に落とすとキャンセルできます。 それ以外には ESC キーや、右ボタンやセンターボタンをクリックしていただくとキャンセル可能です。 このあたりは Windows の一般的な Drag and Drop のキャンセル方法と同じです。 - 画像をド
フェンリル(株)は18日、選択文字列などのドラッグ&ドロップにさまざまな機能を割り当てられる「Sleipnir」用プラグイン「Super Drag Extension」v0.2.3を公開した。「Sleipnir」v2.6.2以降に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XP/Vistaで動作確認した。現在、同社が運営するWebサイト“フェンリル ラボ”からダウンロードできる。 「Super Drag Extension」は、Webページ上の選択文字列やリンク、画像をドラッグ&ドロップした際にWeb検索などを実行できる「Sleipnir」用プラグイン。ドラッグ&ドロップする方向によって異なる機能を実行できるのが特長。また、ドラッグした際にポップアップメニューを表示し、項目上にドロップして各種機能を実行することもできる。 文字列を選択した際は、同社の運営するポータルサイト“pota”
ブラウザ上のリンクや選択範囲の文字列をドラッグアンドドロップすることにより、ウェブ検索や辞書検索などの操作を可能にする Super Drag Extension プラグインをラボ公開しました。 (クリックで拡大します – 補助メニューはデフォルトでは非表示になっています) [主な特徴] ●上下左右方向へのドロップ操作にそれぞれの機能を割り当て可能 (オプション) - SHIFT キーの併用で新しいウィンドウで開くかどうかのトグル - CTRL キーの併用で新しいウィンドウをアクティブにするかどうかのトグル - ALT キーの併用で Super View モード (オプション) - 画像のドラッグと HOME キーの併用で画像を開く ●ドラッグ操作中は補助メニューが使用可能 (オプション) - 補助メニューは SPACE キーで移動可 ●Super View を使用して能率的な投稿文章の編集
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く