Sleipnirist Sleipnirで使えるプラグイン、スクリプト、スキン等を紹介。質問等気軽にどうぞ。Javascript多用(´・ω・`)でもOFFでも大丈夫(*´∀`*) 大きな更新点 ・再起動せずにIE8のIE7互換表示切り替えができる ・履歴の検索が可能になった ・Windows 7のジャンプリストに対応 今回の更新に伴い聞こえてきた疑問点 リンクをクリックしたとき音が出なくなった? - Sleipnir オプション|ビュー|Trident|詳細設定|ナビゲート時に音を鳴らすを追加した。(たば) 終了できない? - 履歴をデータベースで扱うようにした。(たば) これに伴い履歴をデータベースに変換中かも・・・? なお、いままで非公式のプラグインやスクリプトが大量に配布されていたSUECが死亡した模様 現在公式に配布されていないプラグインやスクリプトがいっぱい入手可能な主なサイト
Sleipnirで自分が使っているプラグインやスクリプトをまとめてみます。 Sleipnirをカスタマイズする際の参考にしてもらえれば。自分用の備忘録としても。 ついでに「あの話題のデバイス」プレゼントキャンペーンにも応募します(笑)ステッカー欲しい! プラグイン ▼Headline-Reader Plugin 高機能なRSSリーダー。これがないと生きていけませんというのは半分ホント。 フィルタ機能・スパムブログ除去・HTML抽出機能…ととにかく多機能ですが、地味に便利なのはフィードのダブルクリックで元サイトを開くことができること。つまりフィードをお気に入りのように使うことができるということですね。 ▼SuperDrag Extension 文字列やリンクをドラッグ&ドロップすることで開いたり検索したりできるプラグイン。超便利! 「文字列を選択してコピーして検索ボックスに貼り付けて…」とい
2007年2月25日付エントリ『SleipnirユーザのためのFirefox乗り換えの手引き』は本blogにおいても最も参照されているエントリのひとつだが、1年が経過し少々内容が古くなってきたので、この機に改稿しておきたい。また内容が古くなれば順次更新していこうと思う。 SleipnirからFirefoxに移行する人は、初期状態のFirefoxが何もできないことに驚くはずだ。初期状態から多くの機能を実現するSleipnirに比べ、Firefoxは自分で拡張機能を導入しなければならず、それが移行の妨げになっている面もあるだろう。このエントリではFirefoxをSleipnirの操作性に近づけるために導入すべきアドオンやスクリプトを紹介する。 注意として、Firefoxを遅くさせるアドオン要因に紹介されているように、導入するとブラウザが重くなるアドオンも多いので、必要なもののみを厳選して導入す
お知らせ:2008年5月6日に『2008年5月版 Sleipnir→Firefox移行の手引き』として更新したので今後はそちらを参照下さい。 筆者は普段のブラウジングにはSleipnirを利用している。その前はMDIBrowser、さらに前はMoon Browserと、タブブラウザの発達に従ってブラウザを乗り換えてきた。日本にはSleipnirをはじめとするIEコンポーネントを利用したブラウザが数多く登場し発達してきた経緯があるので、Firefoxの普及率が低いという調査結果が報告されているが、まだ過去の蓄積があるSleipnirのほうがかゆいところに手が届く機能を備えているようだ。しかし、Firefoxもバージョン2となり、かなり機能強化されてきた。となると、豊富なアドオンが用意されているFirefoxに対する興味が俄然出てくるわけだ。 そんなわけでFirefoxを導入してみたのだが、ど
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く