タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

webとhashdosに関するflatbirdのブックマーク (1)

  • Webアプリケーションに対する広範なDoS攻撃手法(hashdos)の影響と対策

    28C3(28th Chaos Communication Congress)において、Effective Denial of Service attacks against web application platforms(Webプラットフォームに対する効果的なサービス妨害攻撃)と題する発表がありました(タイムスケジュール、講演スライド)。 これによると、PHPをはじめとする多くのWebアプリケーション開発プラットフォームに対して、CPU資源を枯渇させるサービス妨害攻撃(DoS攻撃)が可能な手法が見つかったということです。この攻撃は、hashdos と呼ばれています。 概要PHPなど多くの言語では、文字列をキーとする配列(連想配列、ハッシュ)が用意されており、HTTPリクエストのパラメータも連想配列の形で提供されます。PHPの場合、$_GET、$_POSTなどです。 連想配列の実装には

    flatbird
    flatbird 2012/01/06
    ハッシュ値が衝突するキーを多数POSTパラメータに含ませることでCPU資源を枯渇させる。連想配列でハッシュ値が衝突するキーでは、通常ハッシュテーブルは順次的な探索となり、検索・挿入などが遅くなるため。
  • 1