タグ

webとitに関するflatbirdのブックマーク (3)

  • 週末に読む:非英語の世界がやってくる?『ITビジネスの原理』

    マッキンゼーからリクルート、グーグルまでさまざまな企業を渡り歩いている現楽天執行役員、尾原和啓さんのKindle版も出ています。ITビジネスとはいったいどのようなものなのかということを、根っ子の部分からわかりやすく解説しており、初心者にもわかりやすく理解できそうな。 ......そういう感じで冒頭から読み進めて、たしかにとてもわかりやすい内容だったのですが、しかし書はそのレベルで終わるではありませんでした。第四章の「消費されるコミュニケーション」から、最終章「ITの目指すもの、向かう場所」にいたるあたりは、ものすごく刺激的! たとえばこんな文章がさらりと書かれています。 私はインターネットというのは、ハイコンテクストなものとハイコンテクストなものをダイレクトに結びつけることができるものだと考えています。来そういう性格を持っていたものなのだけれど、それは不幸なことに、ローコンテク

    週末に読む:非英語の世界がやってくる?『ITビジネスの原理』
  • ネット時代の営業はアウトバウンドからインバウンドへと移る|More Access! More Fun

    的に営業と言ってもいろいろある。宅急便のにーちゃんもドライバーでは無くてセールスドライバーで営業職なのだ。ただの運転手ではなくて大口の見積もりもするし、にこにこ営業しないとイケメンの佐川男子に仕事をとられたりする。そういう意味では「トラック野郎爆走一番星」の菅原文太とは違うのである。古くてすいません。ググって探してください。 宅急便ドライバーは既存顧客回りのルートセールス(たまに飛び込み営業してくる人もいるが)だが、新規営業には大まかに分けるとインバウンドとアウトバウンドがある。最近、ある会社さんと話をしたのであるが、そこは非常に成長していてイケイケなのであるが、営業は完全アウトバウンドであった。要するにテレアポである。 リクルートに新卒で入った私がいうが、昔のリクルートはアウトバウンド1であり、テレアポや飛び込みが普通であった。かの光通信と寸分の誤差が無いほどクリソツであった。友人

    ネット時代の営業はアウトバウンドからインバウンドへと移る|More Access! More Fun
  • なぜ日本のエンジニアは地位が低いのか?その傾向と対策 - paiza times

    今回のpaiza開発日誌は片山がお送りします。 Microsoftのビル・ゲイツ、Googleのラリー・ペイジ やFacebookのマーク・ザッカ―バーグなど、米国のITベンチャーの雄と言われる企業の創業者の多くは元エンジニア※1。またシリコンバレーではエンジニアの平均年収は1200万円台とも言われています。(シリコンバレー、ソフトウェア技術者の年収は二極化? 【増田 @maskin】:TecWave) そういった米国の事例に比べると、日エンジニアは地位がやけに低いと思ったことはありませんか?何故そうなってしまっているのか現状把握と問題点、解決法についてまとめてみました。 ※1ザッカーバーグに至っては今でもコードを書いているという話もあります(「Poke」通知サウンドの主はMark Zuckerberg、アプリのコードも書いた:TechCrunch) エンジニア出身の起業家が次々と成功

    なぜ日本のエンジニアは地位が低いのか?その傾向と対策 - paiza times
  • 1