CPUをPassMarkとCINEBENCH R20、R23の3種類のベンチマークソフトで性能比較し さらに内蔵GPU(iGPU)をiGPU-FP32ベンチマークで性能比較し価格との割合でコストパフォーマンスも比較します。 ※コストパフォーマンスはCPUベンチ(PassMark)値を価格で割った値でiGPUの性能は含みません。 >>CPUの仕様、スペック詳細はこちら
非常に分かりにくい「Thunderbolt 3」と「USB Type-C (USB-C) 」の違いについて、詳しく解説します。 はじめに 最近のPC関係で最も分かりにくいネタの1つが「USB Type-C」です。特にThunderbolt 3が絡んでくるとスペック表などで「Thunderbolt 3 (USB-C) 」といった訳わからん表記がされるため、完全に初見殺しとなっています。 私も最近PCを新調しようとした時にこの壁にぶち当たり、あまりの分かりにくさに半分キレながらThunderbolt 3とUSB Type-Cの違いについて調べたので、その内容を備忘録として残しておきます。 USB Type-Cとはコネクターの形状の1種 まず何よりも先にハッキリとさせておかなければならないのが、「USB Type-Cはただのコネクターの形状の1種であり、何か具体的な機能を示しているわけではない」
HTML5にはどんな機能があるのか。いつごろ仕様が決まるのか。そもそもHTML5の実体は何なのか。HTML5開発者コミュニティーの管理人である白石俊平氏に、HTML5の基本を2回に分けて解説してもらう。まずは、HTML5の主要機能を総括する。 HTML5とは、その名の通り「HTML」(ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ)という技術の最新バージョンだ。HTMLはWebページを作成する際に用いられる仕様であり、「タグ」と呼ばれる特別な記号を文書内に埋め込むことで、文書構造を定義する。 HTMLはW3C(ワールドワイド・ウェブ・コンソーシアム)という標準化団体が仕様の標準化や管理を担っている。 プログラミング言語と統合
将来、SambaやCVSを不要にしてしまう可能性を秘めたプロトコル「WebDAV」。まだ開発途上にあり、そのポテンシャルを完全に発揮しきっているとはいえないが、今後重要な存在となるだろう。これから、このWebDAVの技術仕様からLinuxでのWebDAVサーバ構築までを解説する。 これまで、Webといえば読む動作が大半であった。CGIをはじめとするさまざまな仕組みを準備することによって、特定の条件下においてファイルやデータをサーバに送り込むことはできたものの、決して「自由に」ということにはならなかった。 また、Webページの更新にしてもFTPなどの古いプロトコル経由で転送しなければならない。それらのプロトコルにもセキュリティ上の問題が発生することがしばしばあったし、クライアント/サーバ間の接続にも気を使うことが多かった。 しかし、WebDAVの規格ができてからは、この様子が変わってくる。「
Explore the categories to the left Browse through the categorized sections on the left to learn more about Opera browsers. If you have a specific question, we recommend you search in the FAQ section. For the latest news and updates, check out Opera’s Blog. Update your browser Your Opera browser will automatically update when a new version is available. You can check its status in Update & Recovery
HTTPのステータスコード ▼ HTTP 1.0 2xx:Success (成功) 200OK成功 201Created作成完了 202Accepted受理 204No Content内容が空 3xx:Redirection (転送) 301Moved Permanently恒久的に移転 302Moved Temporarily一時的に移転 304Not Modified変更なし 4xx:Client Error (クライアントエラー) 400Bad Request不正なリクエスト 401Unauthorized未認証 403Forbiddenアクセス権がない 404Not Found存在しない 5xx:Server Error (サーバエラー) 500Internal Server Errorサーバ内部のエラー 501Not Implemented機能が未実装 502Bad Gatewa
昨今人気の Flash ですが、そのファイルフォーマット(swf)は Macromedia によって 公開されていますし、サードパーティからも仕様に基づきいくつか swf ファイルを 生成する物が公開されています。と言う事はわざわざお金を払って Flash を買わなくても プログラムでFlash ファイルが作れると言う事です。 swf の仕様を全部紹介するのも大変なので、ここでは openswf のサイトで公開されている 仕様を読むに当たって引っかかりやすい点だけをメモします。現在の仕様は大きくて 扱いにくいので、Flash4 の仕様書を基に調べました。 http://www.openswf.org/ ここで参考にした仕様書(今落ちてるかも) http://www.macromedia.com/software/flash/open/licensing/fileformat/ 本家 Mac
前へ 次へ 索引 標準情報(TR) TR X 0065:2002 文書オブジェクトモデル(DOM)水準2 コア規定 目 次 まえがき 著作権表示 W3C文書の著作権表示及びライセンス W3Cソフトウェアの著作権表示及びライセンス 序文 適用範囲 0. 文書オブジェクトモデルの概要 0.1 導入 0.2 DOMの位置付け 0.3 類似システム 0.4 経緯 0.5 実体及びDOMコア 0.6 適合性 0.7 DOMインタフェース及びDOM実装 1. 文書オブジェクトモデルコア 1.1 DOMコアインタフェースの概要 1.1.1 DOM構造モデル 1.1.2 メモリ管理 1.1.3 命名規約 1.1.4 APIの継承ビューと平坦ビューとの比較 1.1.5 DOMString型 1.1.6 DOMTimeStamp型 1.1.7 DOMにおける文字列比較 1.1.8 XML名前空間
第7回 XMLで使ってもいい文字データとコメント XML 1.0は、1998年にW3Cから勧告として公開された。当然中身は英語で、しかもEBNFと呼ばれる式によって重要な部分が記述してある。この連載では、XML 1.0を深く理解するために、そのXML 1.0勧告の最新版「Extensible Markup Language (XML) 1.0 (Second Edition)」をだれでも分かるように、やさしく読み解きながら解説していくことを目指している。(編集局) 川俣 晶 株式会社ピーデー 2003/3/6 ■なぜエラーになるか分かる 今回は、W3CによるXML 1.0勧告の中で、「2 Documents(文書)」の中の「2.4 Character Data and Markup(文字データ及びマーク付け)」の途中から、「2.5 Comments(コメント)」までを解説する。 「2 Do
Dave Beckett's Resource Description Framework (RDF) Resource Guide Resource Description Framework (RDF) is a standard for describing resources on the web. This guide contains links to many RDF resources including examples, documents, software, tools and projects that use it. Dave Beckett Resource Description Framework Documents W3C Resource Description Framework (RDF) activity page (Official) Reso
Web 上での商用レベルのデータ共有基盤としてデビューする Semantic Web 推薦状もご覧下さい。 http://www.w3.org/ — 2004年2月10日 — World Wide Web Consortium (W3C) は本日、Semantic Web 技術の重要な鍵となる2つの仕様、改訂版 Resource Description Framework (RDF) と Web Ontology Language (OWL) を最終承認し、それぞれ W3C 勧告として公開いたしました。RDF 及び OWL は Semantic Web の標準となるもので、資産管理や事業統合、あるいは Web 上でのデータ共有や再利用に適した枠組みを提供します。これらはデータ共有のための標準形式として、アプリケーション、企業、コミュニティといった境界を越えて利用でき、それにより異なるユーザ
RFC のページ トップページに戻る RFC とは何か? インターネットの技術文書として、とても有名な RFC ( Request for Commnet[s] ) という文書があります。 これらは本来 「こんなことを考えています。コメント下さい。」 ぐらいの、軽い意味あいのメモでした(たぶん)。 しかし、時代が移るにつれ、より重要な意味をもつようになり 今では Internet の標準を決める文書とみなされているようです。 例えば身近なところでは、 メール・ニュースのヘッダ形式や転送プロトコルを定めたり、 HTML の書き方を定めたりと 色々なものがあります。 FTP や TELNET のプロトコルを定めているのも RFC です。 もちろん RFC 自体に強制力はありません。 メールシステムを作成するときに RFC に従わずに、 独自のプロトコルで作っても誰も文句はいいません。 しかし
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く