mixiで江渡浩一郎さんが「なぜそんなにもWikiは重要なのか」という文章を書いておられるのだが,これがとても面白い。 Wikiの起源をさかのぼると,そこにはアレグザンダーのパタン・ランゲージがあった。のちにWikiの開発者となるWard Cunninghamらが,「ユーザは,自分自身のプログラムを書くべき」だとして,パタン・ランゲージをオブジェクト指向プログラミングの分野に導入しようという論文を発表した。1987年のことである。アレグザンダーのパタン・ランゲージはなかなか理解しにくいものなのだが,江渡さんはこうまとめる。 建築は,ソフトウェアほど簡単には変えられない。そのため設計と施工を行き来するような建築手法はそう簡単には実現できないように思える。しかし逆に言えば,建築という世界においてそのように設計と施工を行き来することができるようにするという手法を提案したのがパタン・ランゲージなの
▼京都中心部、建物の高さ制限45→31mに…市長方針 (YOMIURI ONLINE) http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060419i116.htm 京都市の桝本頼兼市長は19日、市中心部の建物の高さ制限を、現在の最高45メートルから、31メートルに見直す方針を明らかにした。 三方を山に囲まれた京都の景観を守るには低層の街並みの維持が必要と判断した。 ビルでは10階建て程度にあたり、市は「都心部でこれほど厳しい高さ制限は全国的にも珍しい」としている。 見直すのは、中心部の中京、下京両区内にある御池、四条、五条、河原町、烏丸、堀川の6つの幹線道路沿い。これらの道路に囲まれた地域などは「木造2階建ての京町家が多く、京都の生活文化を伝える特徴的な地区」として現行の最高31メートルを15メートルに引き下げる。 こ、これはたいへんだ! ここを読んでい
一般には高校野球の強豪校PL学園で有名な宗教法人パーフェクトリバティー教団の本拠地に、なんとも形容しがたい姿をした白亜の塔が建っている。第2代教祖・御木徳近日知が原型デザインを行ったこの塔は、パンフレットによれば「人種、民族、国境を超え、宗教的信条を超え、あらゆる戦争犠牲者の霊を祀る」ことを目的として建てられたものだが、同時に「人生は芸術である」という教団の理念を具現化した彫刻の塔でもある。 塔内には戦没者を慰霊するための神殿があり、毎年8月1日には世界の恒久平和を祈念する年祭が催されるほか、年始には信者による初詣で賑わうという。しかし教団の聖地の中心たる「正殿」は至近距離に別に存在するためか、塔内には神殿以外にほとんど宗教色を感じさせる部分はなく、観覧にあたっては信者であるか否かはまったく関係なく、入場料さえ払えば誰でも登ることができる。
A Photo Tour of the Transparent Factory in Dresden [TOC, Photos done] I have visited the Phaeton assembly plant in Dresden several times, and thoroughly enjoyed each visit. The building and grounds are beautiful, and the whole process of both making and selling Phaetons is totally different than that for any other car in the world. I have put together some photos, to provide a bit of a 'tour' for
つらつらとウェブを巡回していたら、D通の高広さんが今日をもって辞めますという報告をブログにアップしてるのを発見。藤代さんがまとめた『ブログ・ジャーナリズム~300万人のメディア』の対談で末席を汚させていただいた時に同席してしゃべってみて、「同じぐらいの歳なのに世の中にはすごい人がいるもんだ」と感動したことを思い出した。報告エントリを見ると、「広告業界の明日を考えすぎた」とか書いてある。これもブログで辞めたの一例になるのか?なんつって。次どこに行くのか、激しく気になる。 それはおいといて、例のマンションの耐震強度偽装の件は、何かこの機会にみんなカミングアウトしちゃえという感じで、収拾がつかなくなってきた感があり。踊る新聞屋氏がブログ界の反応、主要メディアの動向などを総括しているが、まあ実際業界みんなで「オレも、オレも」ってここぞとばかりに暴露しまくりながら、国交省の公的資金税金投入を待ちわび
(ぴ)さんの新ブログ一筆啓上 一撮携写 TRA-VEL-BLOG 空駆ける機上の人 幸運ぶエンターティナー Kai-Wai散策 町歩きのmasaさん ayazアワー☆友達の輪 空間に夢を 乗せる仕事をしています 日々トンデモ!正正正 ̄・・・日々トンデモなことを綴ります 雅楽多ブログ アタマの乾きに雅楽多 ブログ サイト☆おまみ真実の愛、無期限の旅 さて、あなたのお近くに、 閉店が惜しまれるお店、間もなく閉店を迎えられるお店はありませんか? 見聞きしたこと、想い出、あの店主は 今どうしてる?など何でもお寄せ下さい。 misejimai@excite.co.jp なお、リンクする際は一言お願い します。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く