タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

developとcppに関するfubaのブックマーク (2)

  • 簡単 GBA プログラミング (1)

    GBA ならではのグラフィックとかサウンドまわりとかを除くと、普通の C++ のコードが動きます。 なので基的には int main() { ... return 0; } のようなコードで OK です。 最初はグラフィックを表示するところから。 サンプルのソースコードはこちら sprite.tar.gz sprite.gba (サンプル ROM イメージ) devkitPro r18 (buildscripts 20060412) 用なので devkitPro r18 をインストールして から、 % tar zxf sprite.tar.gz % cd sprite % make とします。 また、BMP イメージを GBA 用に変換するツールは tools.tar.gz になります。 これを以下のようにしてホームディレクトリの gba/tools 以下にインストールします。 % cd

  • 手軽な低レベルプログラミング環境として GBA はもっと評価されるべき

    とりあえず開発を始めるにあたっては特殊なハードウェアなどは必要なくて、 コンパイルは gcc テストはエミュレータの VisualBoyAdvance といった流れで開発を進めます。 最後の最後に実機確認をする段階になったら、ロムイメージを書き込んで GBA の実機で実行させるためのマジコンが必要になりますが 当面は必要ありません。 まず VisualBoyAdvance で動けば実機で動きますし、その逆も真です。 ちなみに「Linuxから目覚めるぼくらのゲームボーイ!」などで用いられている ブートケーブル経由での開発はハードウェア資源の制限がキツくなるのでオススメできません。 コンパイルについては gcc で OK で、これは devkitPro r18 (buildscripts 20060412) をインストールすれば一式入ります。 Windows, MacOSX, Linux など

  • 1