タグ

脳に関するfumokmmのブックマーク (6)

  • 脳は「新しいこと」が好き:特性を生かせばもっと賢く学習できる | ライフハッカー・ジャパン

    新しい国に引っ越してきたばかりの私は、現在、目新しい風景や音、体験に囲まれています。新しいものが多すぎて、頭がパンクしそうな状態です。ただ驚いたことに、引っ越してからほんの1週間で、新しい家や街が、ごくありふれて見えるようになってしまいました。同じ道を3、4回通って駅へ行っただけで、あっという間に退屈な景色に変わってしまったのです。周囲のものに慣れると、目新しさは急に消えていきます。それでも、また新しい体験をしたり、新しいものを目にしたりすれば、私たちは大いに刺激され、興奮することになります。 こうした現象が起きるのは、私がEメールをチェックせずにはいられない「インターネット中毒世代」だからでも、人生の素晴らしさを理解していないからでもありません。実は、新しいものを好み、見つけ出す性質は、もともと私たち人間の脳に備わっているのです。 人は新しいものに目を引かれる 「新しいもの」や「いつもと

    脳は「新しいこと」が好き:特性を生かせばもっと賢く学習できる | ライフハッカー・ジャパン
    fumokmm
    fumokmm 2013/05/30
    なるほどね。もしかしたら飽きっぽい人は、理解するスピードが早くて、新しいものを欲しがるサイクルが早いのではないだろうか。
  • 朝活は不向き!? 記憶力についてわかった科学的な新事実 | ライフハッカー・ジャパン

    脳に関する研究は日々進んでいますが、ときに、これまで常識と思われていたことも覆されるもの。 「朝活」といえば、朝、出勤前の時間を使ってさまざまに取り組んでいる人も多いと思います。しかし、誰にも邪魔されずに集中できる朝の時間帯も「記憶作業」には向かないようです。 以下、カフェグローブの記事より転載して紹介します。「最近、物忘れがひどい気がする...歳のせい?」そんな風に思ったことはありませんか? 実は「物忘れは加齢のせいでひどくなるわけではない」ということが、最近の研究でわかっているんです。 実際、「ど忘れ」の回数は子供も大人もさほど変わらないのだとか。大人は子供に比べて圧倒的に経験値による「ひきだし」が多いため、特定の記憶を思い出すのに時間がかかることなどが、「最近、物忘れが多くなった」と大人に感じさせる要因なのだそうです。 このように脳の研究が進み、「記憶力」についても新たに多くの事実が

    朝活は不向き!? 記憶力についてわかった科学的な新事実 | ライフハッカー・ジャパン
    fumokmm
    fumokmm 2013/05/21
    繰り返しインプットしたものより、繰り返しアウトプットしたものの方が記憶できる。 ちょっと学んでよく眠って記憶を定着させる。
  • 算数が得意な子の脳は、どこが違うのか?(プレジデントファミリー) - Y!ニュース

    問題を解くのに必要な「回路」ができあがれば、あとはそれを何度も使うことで、スムーズに解答にたどり着けるようになる。 スラスラと問題が解ける子の脳の中は、いつまでたっても答えが出ない子とどう違うのか。「解ける子の脳」になるための秘訣を、脳のスペシャリストに聞いた。 ------------------------- ■問題を解くとき、脳の複数の箇所が稼働 世の中には、幼くして方程式が解けたり、微分積分を理解できたりするスーパーキッズがいるという。一方で「数字を見るだけで頭が痛くなる」というような算数嫌いの子も存在する。算数ができる子とできない子は何が違うのだろう。そもそも生まれつき脳に差があるのだろうか。MRIによる脳画像分析のスペシャリストで「脳の学校」代表の加藤俊徳氏に、その違いを聞いてみた。 「算数ができるかできないかは、生まれつきの能力の差ではありません。訓練すれば誰でもでき

    fumokmm
    fumokmm 2013/02/17
    なるほど。
  • http://bukupe.com/summary/7825

    http://bukupe.com/summary/7825
    fumokmm
    fumokmm 2013/02/09
    ・真実とは異なる言葉を使っても、脳は実際に聞いた言葉を受け入れてしまう。 ・「遅刻をしない」という否定形で脳に思いを伝えても認識できない。
  • 現代人の脳は腐ってきている?!脳に悪影響な4つの習慣 : エンジョイweb

    4月29 現代人の脳は腐ってきている?!脳に悪影響な4つの習慣 カテゴリ:ビジネス Tweet 脳は楽をするものだそうです。 話さない職場は赤信号。フリーズ前に「脳メンテ」せよ 1.会話の無い職場は危険 人との会話が無い環境でいると、「人の音声が聞き取れなくなる。」 電源がOFFになっている状態になります。 特にT関係の仕事やパソコンの前で仕事をすることが多い人が陥りやすいとのこと。 人との会話が難しい環境の場合は、1日最低1000文字の音読をすればよい らしいのです。だいたい新聞のコラム程度の量です。 2.単調な作業を続ける 最初は慣れない作業をしていると緊張感もあるし、考えながらするのですが 慣れてくると、考えずに作業をこなしてしまいます。 要はオートパイロット状態ですね。 こうして考えてみると、仕事の細分化や効率化することって脳には必ずしも 良くはないのです。 一つの仕事をするより、

    現代人の脳は腐ってきている?!脳に悪影響な4つの習慣 : エンジョイweb
    fumokmm
    fumokmm 2012/05/02
    危険なこと→ 1.会話がない 2.単調作業 3.運動しない 4.寝ない
  • 脳はあり合わせの材料から生まれた―それでもヒトの「アタマ」がうまく機能するわけ - 情報考学 Passion For The Future

    ・脳はあり合わせの材料から生まれた―それでもヒトの「アタマ」がうまく機能するわけ 人間の脳はその場しのぎの改変を重ねてたまたま今の形になったという脳科学+進化心理学の書。原題は"KLUGE"。クルージ(kluge)とは「エレガントにはほど遠く無様であるにもかかわらず、驚くほど効果的な問題解決法」という意味。 ヒトの身体は明らかに最適化されていない。たとえば四足動物の脊椎を二足歩行に転用したため、速くは移動できず、多くの人が腰痛に悩まされている。呼吸と事のために使う器官を発声に転用したので人間の言語は混乱している。目は受光部が後ろ向きのため盲点が存在してしまう。そして脳には反射や衝動を司る古い部分にのっかって思考を司る新しい部分が加わっているから、純粋な推論が下手だ。 進化の歴史の上でいきあたりばったりに、古い技術の上に新しい技術をぬり重ねたのが、ヒトの身体なのだ。この姿からだけでも全能の

    fumokmm
    fumokmm 2009/04/24
    脳関係の本の紹介。
  • 1