タグ

IPv6に関するfumokmmのブックマーク (4)

  • IPv6アドレスをより妥当な正規表現でマッチする。 - 設計と実装の狭間で。

    IPv6 Address Validation と言うサイトがあります。IPv6アドレスとして妥当かチェックしてくれる上に、RFC5952に則った表記を教えてくれます。 ここでは正規表現によってIPv6アドレスとして正しいか評価しています。 それは、以下のような正規表現です。 IPv6アドレスをマッチする。 圧縮済みIPv6アドレスでもマッチする IPv4アドレスが含まれていてもマッチする リンクローカルアドレスを識別する為のインターフェース名が含まれていてもマッチする ((([0-9a-f]{1,4}:){7}([0-9a-f]{1,4}|:))|(([0-9a-f]{1,4}:){6}(:[0-9a-f]{1,4}|((25[0-5]|2[0-4]\d|1\d\d|[1-9]?\d)(\.(25[0-5]|2[0-4]\d|1\d\d|[1-9]?\d)){3})|:))|(([0-9

    IPv6アドレスをより妥当な正規表現でマッチする。 - 設計と実装の狭間で。
  • itojun.org

    $Id: itojun.j.html,v 1.96 2007/10/17 12:23:24 itojun Exp $ Would like to switch to English page? Tap the hyperlink on the lefthand side. itojun.orgは研究者/プログラマの萩野"いとぢゅん"純一郎によって 運営されています。 って言っても単に個人でやってるだけです。 (註: 1998年12月22日以前は伊藤"いとぢゅん"純一郎でした) What's new? 2007/10/11: 日工学院八王子キャンパスでIPv6について講演が決まりました。 (2007/11/22) 2007/10/06: 「IPv6セキュリティ100の質問」 (OSC2007 tokyo/fall) 2007/10/05: "The Internet: Back to t

    fumokmm
    fumokmm 2011/02/08
    IPv6といえばItojun氏
  • IPv4が尽きる今「IPv6アドレスについて知っておくべきこと」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 【ラウンドアップ】 かねてより言われていた「IPv4の枯渇問題」だが、米国時間2月3日にIPv4アドレスの最後のブロックが5つの地域インターネットレジストリに割り振られたことがわかった。最後の「在庫」が出荷されたことにより、今後は「IPv6」への移行が必須となっていく。業界では、この問題に対してさまざまな施策をとっており、IPv4からIPv6への移行がすぐに大きな混乱を招くことはない。しかし、特にネットワーク技術の周辺では個別の対応が必要になるケースも多いはずだ。ここでは、過去にZDNet Japanに掲載された記事の中から、IPv6への移行にあたって知っておきたい情報をまとめる。 IPv6アドレスについて知っておくべき10のこと IP

    IPv4が尽きる今「IPv6アドレスについて知っておくべきこと」
  • IPv6 100の質問 (part 6)

    今回はちょっと技術寄りです。 IPv4とIPv6が共存しているところでアプリケーションを作るあたらしいやりかたについて。 http://ipv6samurais.com/ http://www.itojun.org/paper/itojun-200710-ospn-tokyo/ http://www.itojun.org/paper/itojun-200710-daum-lycos-keynote/

    IPv6 100の質問 (part 6)
  • 1