タグ

TextMateに関するfumokmmのブックマーク (20)

  • Mac OS X向けのテキストエディタ「TextMate」がオープンソースへ

    TextMate brings Apple's approach to operating systems into the world of text editors. MacroMatesは9日(現地時間)、テキストエディタ「TextMate」をオープンソースにしたことを発表した。TextMateは、Mac OS X向けに提供されている商用テキストエディタ。現在、TextMate 2.0に向けて開発が進められており、今回アルファ版のソースコードがオープンソース化された。 TextMateはMac OS Xユーザの間で人気の高いテキストエディタのひとつ。開発元のMacroMatesは、2009年6月中旬からTextMate 2.0の開発を行なっていることをアナウンスしていたが、その後なかなか公開されず、2011年12月にようやくアルファ版が登場していた。 TextMateの開発者であるA

    Mac OS X向けのテキストエディタ「TextMate」がオープンソースへ
    fumokmm
    fumokmm 2012/08/14
    楽しみですね。ところで記事中でTexになっちゃってますけど、Textですよね?
  • GitHub - textmate/textmate: TextMate is a graphical text editor for macOS 10.12 or later

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - textmate/textmate: TextMate is a graphical text editor for macOS 10.12 or later
    fumokmm
    fumokmm 2012/08/10
    あれ?オープンになったの?
  • TextMate で Clojure のコードを書きたい - にっき

    Clojure のバンドルもきっとあるだろーと考えて探してみたら、いくつかありました。 ここの clojure-tmbundle を入れてみた。 http://github.com/kek/clojure-tmbundle cd ~/Library/Application\ Support/TextMate/Bundles/ git clone git://github.com/kek/clojure-tmbundle.git Clojure.tmbundle osascript -e 'tell app "TextMate" to reload bundles' このバンドルはバンドル内に Clojure の実行環境を持つらしい。 以下のコマンドを打つと Clojure 体と clojure-contrib ライブラリを github から取ってきてビルドしてくれる。 ./Clojur

    TextMate で Clojure のコードを書きたい - にっき
  • TextMate で Clojure のソースを快適にインデント! - you know something? [ imported from hatena diary]

    Clojure のソースを TextMate で書き綴って、REPL で実行するプロセスはとても快適ではありますが、一点ほど難点があります。それはインデントです。 python でも同様の症状が発生しますが、ruby のようにブロックの終端を表わすブレースなどが行頭に戻って来ないソース形式の場合、TextMate ではインデントが正常に動作しません。 仕方ありませんので、python では、Python Package Index : PythonTidy 1.20 を呼び出して代用しておりましたが、どうも Clojure でも同様の処置を施さねばならないようです。 Google 先生によると、こちらを (参考) はてなブックマーク - TextMateでのClojureのインデント解決編 - マンジラボ 参考にせよ、との思し召しなのですが、残念ながら、当該サイトは閉鎖、ないしはメンテナン

    TextMate で Clojure のソースを快適にインデント! - you know something? [ imported from hatena diary]
  • さとやn Blog : TextMate2 やっと登場!! でもAlpha版

    fumokmm
    fumokmm 2011/12/27
    Cmd+T押してしまってえらいことになった。
  • TextMate2の新機能: 日本語入力ができる - memo.yomukaku.net

    TextMate2のアルファ版が出ていたので試してみました。 キラーフィーチャーは「日本語入力できる」です。 少なくともGoogle日本語入力では漢字も入力できました。 但し、かな漢字変換の候補の確定にリターンキーを使用すると、せっかく選択した候補が改行文字に置き換えられ、消えてしまいます。 このため、かな漢字変換の候補の確定にはCtrl + Mを使うか、候補がでて来たところでCtrl + Fなどを使ってカーソルを右側に動かすなどの対応が必要です。 ともあれ、TextMate2から日本語入力と日語の全角文字の表示ができるようになったので、日語のコメントを書きやすくなりました。

    fumokmm
    fumokmm 2011/12/27
    ほんとに日本語入力できた。
  • TextMate 2.0 Alpha

    The excitement for a new version has been tremendous and today we’re finally able to repay the much appreciated loyalty and moral support from the community by releasing the first public alpha: TextMate 2.0 alpha. It’s important to stress though that being an alpha release; it is not complete. It has reached a point where it may suit some early adopters and provide some relief to those who have be

    fumokmm
    fumokmm 2011/12/18
    マルチバイト期待!
  • [textmate]TextMate環境を新たに構築するためのメモ | diary NET. 1.2mg

    普段コーディングに使っているTextMate、一年くらい使ってみて、BundlesやPluginsをいれてオレ様仕様に拡張拡張を繰り返してきて、同じ環境を作るときに大変そうなので再構築用のメモ。 日語表示のためのプラグインとフォント TextMate stuff – hetima.com CJK-Input.tmplugin : 日本語入力のための必須プラグイン ForMateKonaVe.ttf : 日語表示のためのHalf-widthの日フォント これらがないとまともに日語が表示出来ない。 BundlesとPlugins Bundlesはいっぱいあって面倒くさいので、Shellスクリプトにしてみる、あまり使用頻度が高くなくても、Bundles Editorで表示非表示できるのでとりあえず入れておく。 InDesignのスクリプト用の ExtendScript TextMate

  • TextMateはすてきだ - hp12c

    Rubyの勉強をするのにMac上のエディタを探している。TextMateが評判になっていたので日語が通らないことを知りつつも試用してみた。で、そのすばらしさに気持ちはRegistrationに向かっている。 1. 強力な入力補完機能はeditingを楽しくする 2. 関連ファイルをいっぺんに 3. そこからすぐ実行できる 4. ブロックを示す矢印が目安 5. 奥はどこまで? 1. 強力な入力補完機能はeditingを楽しくする TextMateにはさまざまな入力補完機能がある。その1つがAuto-Pairingという機能で、括弧やクオートの一方を入力するとその対を自動補完してくれる。例えば、 print("hello と入力すれば、 print("hello") が入力済みとなる。入力した括弧を消すと自動補完された相手も消える。閉じ側の括弧を自分で入力すれば自動補完は上書きされてダブらな

    TextMateはすてきだ - hp12c
  • 人気の自動車保険を口コミ・相場からランキングでご紹介!

    保険料を安くするには 自動車保険を検討する時に一番気になるのはやはり保険料ではないでしょうか。任意保険には人的損害を補償する保険と物的損害を補償する車両保険があります。どちらの保険料も車種と等級、免許の色など様々な要素によって決まります。ここで注意が必要なのは、保険料は安いだけで良いというわけではありません。そもそも保険に加入する一番の目的は万が一事故などがあった場合、保険を適して補償を受けることです。そのため、必要な補償と保険料の両方を考えて、どのような保険が自分には必要なのかを検討する必要があります。 保険料の相場 保険料を安くしたいといっても、そもそも保険料の相場はどのくらいなのでしょうか。これは、先ほども説明した通り、様々な要素で保険料が決まるため簡単に相場を出すことはできません。そのような時のために自分の簡単な情報を入れるだけで、数ある保険会社の中から「あなたの状況」で一番合った

    fumokmm
    fumokmm 2011/09/07
    Windows向けのTextMate
  • Mの生態: 『Intype』  ついに登場!TextMate for Windows

    MacにはTextMateというプログラマ向けのテキストエディタがあります。 TextMateは海外Ruby on Railsのスクリーンキャストなどで多く使われていて、プログラマには圧倒的な人気を誇っています。 TextMateを使う為にMacに乗り換える人も多いのではないでしょうか? 私も初めてTextMateのスクリーンキャストを見たとき衝撃を受け、真剣にWindowsからMacに乗り換えようかと考えたほどです。 しかしTextMateには大きな問題があるのです。それは「日語が使えない」ということ。 TextMateで無理やり日語の入力と表示に成功した人もいますが、とても美しいとは言えないのが現状です。 というわけで、Mac乗換を断念したわけですが、そうなるとWindowsのソフトでTextMateのクローンはないのかと探して出会ったのが 『Intype』というTextMate

    Mの生態: 『Intype』  ついに登場!TextMate for Windows
    fumokmm
    fumokmm 2011/09/03
    結構TextMateのクローンあるんだな。
  • TextMate で日本語をわりとまともに表示する - d.hetima

    TextMate という Mac OS X のエディタがあるんです。Mac でプログラミングの screencast やってたらまず間違いなくこれが使われています。今やエディタの定番であり Mac のキラーアプリケーションなのです。ぐぐってみるとみんなベタ褒め。唯一の欠点は「日語が駄目」ということだけ。……これが致命的なんですよね。 「日語が駄目」な理由はふたつあって、 入力をまったく受け付けてくれない 文字が重なって表示され非常に読みにくい、選択しにくい 入力に関してはダイアログを出すという方法でなんとかしたり、他からペーストしたりで、まあなんとかなるのですが(わりとシームレスに日本語入力できる CJK-Input.tmplugin を作りました)、表示の方は手の出しようがない。このエディタは文字幅をすべて決め打ちで計算しているので、アスキー文字より幅の広い日語文字も強制的にアスキ

    TextMate で日本語をわりとまともに表示する - d.hetima
  • TextMateをLinux/Windowsで使いたい人のためのRedcar

    プログラマーなら”TextMate“はご存知だと思います。 この”TextMate“があるから、Macを使っているという方もいます。 TextMate — The Missing Editor for Mac OS X しかし、このTextMate、”56ドル“もするんです。 (仕事道具なんだから56ドルぐらい出せよ、とも思うけど。) さらにはLinuxWindowsには対応していません。 今日はその代替えとなる”Redcar“というオープンソースエディタを紹介します。 Redcarとは 先ほど述べた通り、オープンソースのエディタ。 つまり、TextMateとは違い、無料で使えます。 Redcar トップページに行けば分かると思いますが、クロスプラットフォーム対応です。 Linux/Mac/Windows、どの環境でも使えます。 これがRedcarの魅力の一つ。 また、TextM

    fumokmm
    fumokmm 2011/09/03
    ほほぉ。
  • TextMate Manual

    This manual covers TextMate 1.5.1 — Go to TextMate 2 manual Table of Contents 前書き このドキュメンテーションについて TextMateの理念 用語 制限 複数のファイルを使用する (タブと一緒に)プロジェクトを作る 自動的にアップデートするプロジェクト 必要ないファイルをフィルタリングする テキストファイルとバイナリファイル プロジェクトドロワのポジショニング プロジェクト内での検索と置換 優雅にファイル間を移動 ナビゲーション / オーバービュー ブックマーク テキストブロックを折りたたむ (フォールディング) 折りたたみのカスタマイズ ファンクション(関数)ポップアップ リストをカスタマイズする テキストでの作業 自動的にペアになる文字(引用など) 補完 コピー・ペースト クリップボードヒストリー インデン

    fumokmm
    fumokmm 2011/08/29
    TextMateのマニュアル(日本語)。ちゃんと日本語化されたものがあるのがすごい。
  • TextMate 1.x Manual

    This manual covers TextMate 1.5.1 — Go to TextMate 2 manual Table of Contents Preface About the Documentation Philosophy of TextMate Terminology Limitations Working With Multiple Files Creating Projects (With Tabs) Auto-Updating Projects Filtering Unwanted Files Text and Binary Files Positioning the Project Drawer Find and Replace in Projects Moving Between Files (With Grace) Navigation / Overview

    fumokmm
    fumokmm 2011/08/29
    TextMateのマニュアル(英文)
  • TextMate stuff - hetima.com

    TextMate2IMFix.tmplugin TextMate 2 専用の日本語入力改善プラグインです。github に置いています。バイナリは「Downloads」にあります。 https://github.com/hetima/TextMate2IMFix CJK-Input.tmplugin Universal Binary 動作環境:TextMate 1.5.4 これは TextMate でシームレスな日本語入力を実現するプラグインです。特別なキーボードショートカットなどを必要とせず、日語を入力しようとすると自動的に専用の入力欄が出現します。 Input Method を使用する他の言語も対応しています(未確認ですが)。下記の等幅日フォント ForMateKonaVe.ttf と併用すれば、日本語入力・表示環境がとりあえずは整います。 インストール方法 CJK-Input.

    fumokmm
    fumokmm 2011/08/27
    TextMateを日本語入力可能にしてくれるプラグイン。
  • TextMate ~日本語入力編〜

    utf-8で全て保存するということを統一するのと、もっと使いやすいエディタはないのかと悩んでいた所、OくんからTextMateを教えてもらいました。 なるほど、使いやすい。てか凄いね。コレ。 見づらいんだけど、htmlコードがすいすい書ける事が分かると思います。 DWは重すぎだし、aptenaは良いと思うけど私にはボリューミーで嫌でした。TextMateはメモ帳みたいに使えます。“めも”が好きな私にぴったりです。 興奮したのもつかの間、 日語打てないよ...... しかし、ここでも先駆者はおりました。日語化プラグインCJK-Input.tmpluginを作ってくれた素晴らしい人がいました。 さっそくダウンロード。ホームディレクトリで解凍したら、ターミナル $ mv CJK-Input.tmplugin /Applications/TextMate.app/Contents/PlugIn

    TextMate ~日本語入力編〜
    fumokmm
    fumokmm 2011/08/27
    日本語入力。
  • TextMate Manual

    1 前書き 1.1 このドキュメンテーションについて 1.2 TextMateの理念 1.3 用語 1.4 制限 2 複数のファイルを使用する 2.1 (タブと一緒に)プロジェクトを作る 2.1.1 自動的にアップデートするプロジェクト 2.1.2 必要ないファイルをフィルタリングする 2.1.3 テキストファイルとバイナリファイル 2.1.4 プロジェクトドロワのポジショニング 2.2 プロジェクト内での検索と置換 2.3 優雅にファイル間を移動 3 ナビゲーション / オーバービュー 3.1 ブックマーク 3.2 テキストブロックを折りたたむ (フォールディング) 3.2.1 折りたたみのカスタマイズ 3.3 ファンクション(関数)ポップアップ 3.3.1 リストをカスタマイズする 4 テキストでの作業 4.1 自動的にペアになる文字(引用など) 4.2 補完 4.3 コピー・ペースト

  • TextMate — The Missing Editor for Mac OS X

    TextMate for macOS Powerful and customizable text editor with support for a huge list of programming languages and developed as open source. Download TextMate 2.0 Requires macOS 10.12 or later. Multiple Carets Making multiple changes at once, swapping pieces of code, and a lot more is made trivial with TextMate’s easy way to add multiple insertion points. File Search Select what you want to search

  • ウノウラボ Unoh Labs: PHPで暗号化・復号化あれこれ

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    ウノウラボ Unoh Labs: PHPで暗号化・復号化あれこれ
  • 1