タグ

dovecotに関するg_maedaのブックマーク (4)

  • Postfix+DovecotでSMTP-Auth

    PostfixでSMTP-Authを実現する方法はいくつかありますが、pop3/imap4サーバとしてDovecotを使用している場合、比較的簡単に設定を行うことができます。 詳細な手順は Postfix SASL Howto に記述されていますが、ここでは手順の概略を説明します。 PostfixをDovecot SASL対応でビルド。 $ make makefiles CCARGS='-DUSE_SASL_AUTH -DDEF_SERVER_SASL_TYPE=\"dovecot\"' $ make # make upgrade Postfixのmain.cfに設定追加。 以下の設定では、smtpd_recipient_restrictionsでpermit_mynetworksを先に書いてあるため、mynetworksの範囲から接続してきたクライアントに対しては認証は要求されません。

  • Dovecot on Tatsuyoshi Networks

    的に鳩派。 Toyota Tatsuyoshi(toyota at tatsuyoshi.net) Last Update: 2007.6.18 龍義のコンテンツ ソースからのインストール 翻訳プロジェクト メインのプロジェクトは dovecot.jp に移しました。 日付を入れていますが、そのうち古い情報になると思います。 さらに、元々の文章に古い記述もありますので、適宜確認して使ってください。 付属文書から(1.0.rc31) 現在、再構築中です dovecot-example.conf auth-protocol.txt securecoding.txt 1.0.rc29 で削除された文章(1.0.rc28) variables.txt 1.0.rc23 で削除された文章(1.0.rc22) auth.txt configuration.txt design.txt index.

    g_maeda
    g_maeda 2007/05/30
    ドキュメントの日本語訳あり
  • How to choice free IMAP Server?

    フリーな IMAP Server の選び方 現在、フリーのIMAPサーバの実装としては、 ワシントン大学の IMAPd ( UW IMAP) CMU の Project Cyrus の imapd (Cyrus imap) Courier IMAP Dovecot あたりが有名なところです。 この文書では、この上記の実装を比較・検討します。 IMAPサーバの選択の助けになれば幸いです。 機能比較 考慮ポイント 保存形式 まず、ポイントとして、従来から使われている形式を使うか、Cyrusのように独自形式を使うか、ということを考慮する必要があります。 mbox や Maildir のような従来形式を使う理由としては、 サーバにログインして直接メッセージを読むことができる procmail などのメッセージを取り扱うツールが対応している などが考えられます。 しかし、Maildir対応のように、

    g_maeda
    g_maeda 2007/05/30
    オープンソースIMAPサーバの比較
  • The dovecot Archives

    g_maeda
    g_maeda 2007/05/24
    dovecotメーリングリスト アーカイブ
  • 1