タグ

evに関するgavのブックマーク (40)

  • 中国のBYD、ホンダ・日産超え 世界販売台数、電動車軸に急成長 | 共同通信

    自動車展示会で、中国EV最大手BYDのブースを訪れる人たち=2024年11月、バンコク(ゲッティ=共同) 国内自動車大手8社が30日、2024年の世界販売台数を発表した。既に公表した中国の電気自動車(EV)最大手、比亜迪(BYD)は427万2145台に急成長し、380万7311台のホンダと334万8687台の日産自動車、324万8317台のスズキを初めて上回った。 EVをはじめ電動車を武器とする中国勢の台頭を改めて印象づけた。危機感を抱くホンダと日産は経営統合に向けた協議に入っている。ダイハツ工業や日野自動車を含むトヨタ自動車グループは1082万1480台で、903万台弱だった首位を競うドイツ大手フォルクスワーゲン(VW)を上回り、5年連続で世界一となった。 低価格を武器とするBYDは前年比41.3%増を記録し、20年の10倍に膨らんだ。24年はプラグインハイブリッド車(PHV)が大きく伸

    中国のBYD、ホンダ・日産超え 世界販売台数、電動車軸に急成長 | 共同通信
  • 2000年代に自動車市場で賭けに出た中国、エネルギー政策で大きな成果

    EVの販売、普及の分野で中国は世界をリードする存在に/Illustration by Leah Abucayan/CNN/Getty (CNN) 中国・北京の街並みは、わずか数年で劇的に変化した。騒々しく、臭いを発するエンジン音は、巨大都市には珍しいほどの静けさに置き換わった。路上は主に電気自動車(EV)が走行し、その全ての車両には特徴的な緑色のナンバープレートが付けられている。 これは北京だけの現象ではない。ガソリン車が主流の国から中国の主要都市を訪れる人々が受ける第一印象はこの静けさだろうとアジア・ソサエティー政策研究所の中国気候拠点の責任者リー・シュオ氏は言う。 同氏はCNNに「まるで未来に足を踏み入れたようだ」と語った。 中国のEVの成長は、どの指標から見ても驚異的だ。世界最大の自動車市場である同国は新車販売の半分以上がEVで占められ、今後数十年でガソリン車を事実上なくす道を歩んで

    2000年代に自動車市場で賭けに出た中国、エネルギー政策で大きな成果
    gav
    gav 2025/01/24
  • 安い「中華EV」に乗っ取られる…「日本と日本車が大好きだった」シェア9割のインドネシアで起きている地殻変動 日系自動車メーカーの「最後の砦」だったのに…

    安い「中華EV」に乗っ取られる…「日と日車が大好きだった」シェア9割のインドネシアで起きている地殻変動 日系自動車メーカーの「最後の砦」だったのに… ※稿は、じゃかるた新聞(2025年1月6日)の記事を再編集したものです。 中国製EVがタイで“大量の安売り” 「中国製の安価な電気自動車(EV)が流れてくれば、インドネシアの自動車市場に大激変が起きる」――。日系自動車大手メーカーの幹部がこう懸念するのは、東南アジア諸国連合(ASEAN)有数の自動車マーケットのタイでの昨年の動きを見てのことだ。 中国土の不況で中国製EVがダンピングとも言える価格でタイ市場で大量に販売。あまりの値下げのペースに現地消費者団体が政府に抗議するに至っている。ロイターが報じた。 「今回の中国製EVの大幅値下げは先に購入した消費者に極めて不公平だ」――。タイでは現在、消費者団体からこうした抗議の声が上がっている

    安い「中華EV」に乗っ取られる…「日本と日本車が大好きだった」シェア9割のインドネシアで起きている地殻変動 日系自動車メーカーの「最後の砦」だったのに…
  • BYDなど中国勢が東南アなど世界市場で攻勢、日系メーカーは守勢に

    中国勢による世界の自動車市場への攻勢が加速する中、日の自動車メーカーは厳しい時代を迎えている。 世界最大の自動車市場である中国では、日の自動車メーカーは生き残りをかけた戦いを迫られている。それにとどまらず近年は中国の自動車メーカーがトヨタ自動車やホンダ、三菱自動車など日車の牙城だった東南アジアでも急速に地歩を固めつつある。 ブルームバーグが独自に分析した自動車販売・登録データによると、日の自動車メーカーは2019年から24年にかけて、中国とシンガポール、タイ、マレーシア、インドネシアで最大の市場シェア低下を被った。 以下の図は、日中国の自動車メーカーの各市場でのシェアの推移を示す。日中国や東南アジアでシェアを落としている。

    BYDなど中国勢が東南アなど世界市場で攻勢、日系メーカーは守勢に
    gav
    gav 2024/11/28
    メーカー保有国が関税で守っても、関税の外から世界が変わっていく。
  • フォルクスワーゲン、中国の技術を頼りにEVシフト加速へ。エンジニア数百人を小鵬汽車に派遣 | 36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

    自動車業界の競争が激化するなか、ドイツの自動車大手フォルクスワーゲンが中国の新興EVメーカーとの提携強化に動いており、業界からの注目を集めている。 2024年7月18日にフォルクスワーゲンのエンジニア数百人が中国の新興EVメーカー小鵬汽車(Xpeng Motors)の社を訪れたことが、大きな話題を呼んだ。フォルクスワーゲンは23年7月、約7億ドル(約1000億円)を投じて小鵬汽車の株式4.99%を取得し、取締役会でオブザーバーの席を1つ確保した。両社はフォルクスワーゲンブランドのEV2車種を共同開発し、2026年の発売を予定している。いずれも小鵬汽車のSUV「G9」用プラットフォーム、スマートコックピット、先進運転支援システム(ADAS)がベースになるという。 目下、この2車種は「V01」「V02」というコードネームで格的に開発が進められており、生産はフォルクスワーゲンと安徽江淮汽車の

    フォルクスワーゲン、中国の技術を頼りにEVシフト加速へ。エンジニア数百人を小鵬汽車に派遣 | 36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア
  • フォードCEO「EVをめぐる競争で中国メーカーが大きくリードしている」

    【9月18日 CGTN Japanese】ウォール・ストリート・ジャーナルのウェブサイトに14日に掲載された記事によりますと、米自動車メーカー第2位のフォード・モーターのジム・ファーリー社長兼最高経営責任者(CEO)は2023年の初め以降、何度も中国を訪問しており、これら数回の訪中で、電気自動車(EV)をめぐる競争で中国メーカーが大きくリードしていることに気づいたということです。 今年5月に中国から帰国した後、ジム・ファーリー社長兼CEOはフォードの取締役会メンバーであるジョン・ソーントン氏への電話の中で、「中国のEVメーカーは光の速さで前進している。中国製EVはAIなど多くの新技術を駆使しているが、同様の製品は米国ではまったく見当たらない。中国の自動車メーカーは効率的なサプライチェーンを通じて、より良い製品をより低い価格帯で提供し、海外で急ピッチで市場を獲得している」と話しました。 米メ

    フォードCEO「EVをめぐる競争で中国メーカーが大きくリードしている」
    gav
    gav 2024/09/19
    出来ない理由ではなく、出遅れをどうするのか。
  • 中国のEVメーカーが台頭、外国自動車メーカーの「黄金時代」は終焉

    ロンドン(CNN) 外国の自動車メーカーは何十年にもわたり、中国市場で支配的地位にあり、数百万台を売り上げ、巨額の利益を得ていた。その黄金時代が突然、終焉(しゅうえん)を迎えようとしている。 中国ではBYDや小鵬汽車といった電気自動車(EV)メーカーが急速に台頭。世界最大の自動車市場である中国での勢力を塗り替え、自動車メーカー世界大手を劣勢に追い込んでいる。 従来の自動車メーカーが直面している厳しい課題の最新の事例は、独フォルクスワーゲン(VW)がコスト削減の一環として、同社史上初めてドイツの工場を閉鎖する可能性があると警告したことだ。 VWの中国市場での販売台数は今年1~6月期が134万台とわずか3年前と比較して4分の1以上減少した。VWは昨年、2000年以来保持してきた中国市場での販売台数首位の座をBYDに明け渡した。 困難に見舞われている自動車メーカーはVWだけではない。米国のフォー

    中国のEVメーカーが台頭、外国自動車メーカーの「黄金時代」は終焉
    gav
    gav 2024/09/14
    伝統的な自動車メーカーはEV化による価格、産業のシンプル化、ダウンサイジングへの抵抗をあきらめるべきだろう。中国産を関税で排除できるのは域内だけ。
  • ボルボ 2030年までに販売車をすべてEVにする計画を撤回 | NHK

    スウェーデンの自動車メーカー「ボルボ・カー」は、2030年までに販売する車をすべてEV=電気自動車にすると発表していましたが、この計画を撤回すると明らかにしました。EVの需要が減速していることなどが背景にあるとみられます。 ボルボ・カーは2021年、ハイブリッド車を含めエンジンを搭載した車を段階的に減らしていき、2030年までに販売する車をすべてEVにする計画を発表していました。 ところが会社は4日「市場と顧客の需要の変化により、電動化の目標を調整することを決定した」として、これまでの計画を撤回することを明らかにしました。 発表によりますと、2030年までに販売する車の90%以上をEVまたはプラグインハイブリッド車にすることを目指し、残りの最大10%は状況に応じてハイブリッド車にするということです。 計画の撤回の背景にはEVの需要が欧米で減速していることがあるとみられ、ジム・ローワンCEO

    ボルボ 2030年までに販売車をすべてEVにする計画を撤回 | NHK
    gav
    gav 2024/09/05
    長距離、大型でガソリンを残すのは順当。ガソリンの使い勝手はある。主戦場でのEVとのコスト競争が来る時点は変わらないはず。
  • フォルクスワーゲン、87年の歴史で初めてドイツ工場閉鎖か 経営環境の厳しさ増す中

    ドイツ北部ウォルフスブルクにあるVWグループの社/Krisztian Bocsi/Bloomberg/Getty Images ロンドン(CNN) 独自動車大手フォルクスワーゲン(VW)は87年の歴史で初めてドイツの複数の工場を閉鎖するかどうかを検討している。中国の電気自動車(EV)メーカーとの競争が激化する中、コスト削減を推し進める狙い。 世界最大規模の自動車メーカーである同社は2日、声明で、自国ドイツでの工場閉鎖の可能性を排除できないと述べた。同社が「将来に備える」ための他の措置には1994年以来施行されている労働組合との雇用保護協定の終了も含まれる。 VWグループのオリバー・ブルーメ最高経営責任者(CEO)は「欧州の自動車業界は非常に厳しく深刻な状況にある」とし、「経済環境の厳しさが増す中、新たな競合企業が欧州市場に参入している。特に製造拠点としてのドイツは競争力の面でさらなる遅れ

    フォルクスワーゲン、87年の歴史で初めてドイツ工場閉鎖か 経営環境の厳しさ増す中
    gav
    gav 2024/09/04
    伝統的な自動車メーカーはシンプル化、低コスト化を進められるEV化への抵抗をあきらめるべき。雇用は国ぐるみで対応するしかない、自動車大国ドイツでは数百万人の影響を予想していたはず。
  • トヨタもマツダも三菱も… 日本車の「牙城」タイが中国EVに奪われる | 日本メーカーに危機感

    過去半世紀にわたりタイの自動車市場を独占してきた日メーカーだが、ここにきてBYDをはじめとする中国勢の激しい追撃に遭っている。日車の牙城が切り崩されている最大の要因は、EV化で後れをとっているからだ。 タイ首相からの忠告 第二次世界大戦後、日企業はタイの自動車産業をほぼゼロから築き上げ、日車のシェアは1970年代後半までに、タイ市場の約9割を占めるまでになっていた。日企業はタイのサプライチェーン構築にも投資し、信頼性の高い日車は顧客の間で評判だった。 1990年代には、米国や韓国の自動車メーカーもタイ市場への参入に挑んだが、日のシェアにい込むことはできなかった。 ところがいま、手頃な価格の電気自動車(EV)を提供する中国メーカーが、ついに日車の牙城を切り崩そうとしている。 比亜迪(BYD)、長城汽車、上海汽車集団といった中国勢がこの2年でタイ市場に相次いで参入し、日メー

    トヨタもマツダも三菱も… 日本車の「牙城」タイが中国EVに奪われる | 日本メーカーに危機感
    gav
    gav 2024/08/20
    伝統的な自動車メーカーはEVによる産業、価格のシンプル化、ダウンサイジングへの抵抗をあきらめるべきだろう。中国産を排除できるのは域内だけ。
  • EU諸国、中国製EV関税措置に消極姿勢も 支持形成に課題

    欧州連合(EU)諸国は、中国製電気自動車(EV)への追加関税を支持するかどうかで揺れている。中国が広範な報復措置を警告する中、EUにとって過去最大の貿易案件で支持を形成する難しさが浮き彫りになっている。写真は2023年9月、ドイツのミュンヘンで撮影(2024年 ロイター/Leonhard Simon) [ブリュッセル/ロンドン 3日 ロイター] - 欧州連合(EU)諸国は、中国製電気自動車(EV)への追加関税を支持するかどうかで揺れている。中国が広範な報復措置を警告する中、EUにとって過去最大の貿易案件で支持を形成する難しさが浮き彫りになっている。

    EU諸国、中国製EV関税措置に消極姿勢も 支持形成に課題
  • 中国BYD、4─6月EV販売21%増 テスラとの差縮小か

    中国の自動車メーカー、比亜迪(BYD)は第2・四半期の電気自動車(EV)販売台数が21%増加し、米テスラとの差を縮める見通し。写真はBYD車とその横を歩く人。イタリア・ミラノで3月撮影。(2024年 ロイター/Claudia Greco/File Photo) [北京 2日 ロイター] - 中国の電気自動車(EV)大手、比亜迪(BYD)(1211.HK), opens new tab(002594.SZ), opens new tabの第2・四半期の販売台数は21%増加した。減少が予想される米テスラ(TSLA.O), opens new tabとの差を縮める見通し。

    中国BYD、4─6月EV販売21%増 テスラとの差縮小か
  • 東南アジアでEV販売急増、中国メーカーけん引 日本勢劣勢

    6月21日、カウンターポイント・リサーチはリポートで、東南アジアでは中国のBYDとベトナムのビンファストが主導する形で電気自動車(EV)販売が急増しており、日韓国企業が支配する内燃エンジン(ICE)車市場にい込んでいると指摘した。写真はバンコクの自動車ショー。3月25日撮影(2024年 ロイター/Chalinee Thirasupa) [バンコク 21日 ロイター] - カウンターポイント・リサーチは21日発表したリポートで、東南アジアでは中国のBYD(002594.SZ), opens new tabとベトナムのビンファストが主導する形で電気自動車(EV)販売が急増しており、日韓国企業が支配する内燃エンジン(ICE)車市場にい込んでいると指摘した。

    東南アジアでEV販売急増、中国メーカーけん引 日本勢劣勢
  • 独、EUの中国製EV関税に反発 | 共同通信

    Published 2024/06/12 22:25 (JST) Updated 2024/06/12 22:41 (JST) 【ベルリン共同】ドイツのウィッシング運輸相は12日、X(旧ツイッター)で欧州連合(EU)欧州委員会が中国製電気自動車(EV)に追加関税を課す方針を決めたことについて反発した。EU域内の競争拡大や市場の開放を図るべきだと主張した。

    独、EUの中国製EV関税に反発 | 共同通信
  • 米国のEV市場減速は一時的か、1-3月は過半数メーカーで販売増加

    米国における電気自動車(EV)販売は年初から低調で、ブームが去ったと結論付けるのは容易に思えるかもしれない。1-3月(第1四半期)の販売台数は前年比ほぼ横ばいで、フォード・モーターは建設中のバッテリー工場での生産能力を大幅に縮小、テスラは世界で少なくとも10%の人員を削減する。ただこうした厳しい状況も、業界全体の一部を映しているに過ぎない。 フォード、計画中のバッテリー工場を縮小へ-EV需要低迷で テスラ社内に広がる疑心暗鬼、終わらぬ人員削減に「次は自分の番」 一部で減速の兆候が示される一方、EVがまだこれからの業界であり、次の成長期を目前に控えていることを示唆する兆候も見られる。実際、大半の自動車メーカーにとっては第1四半期でさえ非常に好調だった。米国でEVを販売する大手メーカー10社のうち6社は、販売台数が前年比で急増。現代自動車と起亜自動車は56%増、フォードは86%増えた。4月分に

    米国のEV市場減速は一時的か、1-3月は過半数メーカーで販売増加
  • Vicor、48Vゾーンアーキテクチャに向けた電力変換ソリューションの取り組みをWCX2024で講演

    Vicorは4月2日(米国時間)、4月16日~18日にかけて米国ミシガン州デトロイトで開催されるSAE International(米自動車技術者協会)主催の自動車業界向けイベント「World Congress Experience 2024(WCX 2024)」にて自動車の48V化に向けた5件の取り組みに関する講演を行う予定であることを明らかにした。 自動車業界は現在、12Vから48Vへの移行ならびにゾーンアーキテクチャへの移行が並行して進みつつあり、電力システムの設計エンジニアからは、電力密度と重量に優れており、かつプラットフォーム間で拡張性の高い、高電圧電力変換ソリューションニーズが出ていることを受けて、今回同社では、ブースでのいくつかの電源システムや、電源システム設計における電源モジュールがもたらす違いなどの紹介を行うほか、5件の講演に登壇することを決めたとする。 なお、5件の講演

    Vicor、48Vゾーンアーキテクチャに向けた電力変換ソリューションの取り組みをWCX2024で講演
  • onsemi、双方向充電可能な小型・軽量のEV向け急速充電SiCプラットフォームを発表

    onsemiは、DC超高速電気自動車(EV)充電器およびエネルギー貯蔵システム(ESS)向けの双方向充電機能を実現する9種類の新しい「EliteSiCパワー統合モジュール(PIM)」を発表した。 onsemiが新たに発表した9種類の新しい「EliteSiC PIM」の外観 (出所:onsemi) SiCパワー半導体をベースにすることで、従来のSi IGBTソリューションと比べてサイズを最大40%、重量を最大52%削減できる高効率かつシンプルな冷却機構が可能となり、システムコストを改善することができる。同ソリューションを活用することで設計者は、15分でEVのバッテリを最大80%充電することが可能な、高信頼性かつ高効率でスケーラブルなDC急速充電器ネットワークを迅速に展開するために必要なすべての主要ビルディングブロックを入手できるようになるという EVの普及には充電ステーションの数を増やすこと

    onsemi、双方向充電可能な小型・軽量のEV向け急速充電SiCプラットフォームを発表
  • 中国、自動車輸出初の首位 日本抜く、EV伸長 | 共同通信

  • 世界のEV販売、11月は過去最高 北米と中国好調=調査会社

    12月12日、調査会社ロー・モーションによると、11月の世界の電気自動車(EV)とプラグインハイブリッド車(PHEV)の販売台数は前年同月の110万台から140万台に増え、月間の過去最高を更新した。中古EV車の販売店、英マンチェスターで10月撮影(2023年 ロイター/Phil Noble) [ロンドン 12日 ロイター] - 調査会社ロー・モーションによると、11月の世界の電気自動車(EV)とプラグインハイブリッド車(PHEV)の販売台数は前年同月の110万台から140万台に増え、月間の過去最高を更新した。北米と中国の好調な販売が欧州の不振を打ち消した。

    世界のEV販売、11月は過去最高 北米と中国好調=調査会社
  • アングル:中国メーカー台頭、欧米で低価格EV開発競争が加速

    12月8日、 安価な中国製電気自動車(EV)の台頭により、欧米の老舗自動車メーカーがコスト削減を迫られている。写真はイスラエルの新興企業アディオニクスが開発した、多孔質で立体的な銅・アルミニウム電極の電池素材。ロンドンで5日撮影(2023年 ロイター/Nick Carey) [ロンドン/デトロイト 8日 ロイター] - 安価な中国製電気自動車(EV)の台頭により、欧米の老舗自動車メーカーがコスト削減を迫られている。各社は電池材料から半導体に至るまで、サプライヤーにコスト削減を求めることで、従来の計画よりも早く手ごろな価格のEVを開発しようと懸命だ。 EV電池管理システムの性能を高めるハード、ソフトウエアを開発した英新興企業ブリル・パワーのアンディ・パーマー会長は「自動車メーカーは安価なEVにしか目を向けなくなっている。そうしないと中国メーカーに負けると分かっているからだ」と語る。

    アングル:中国メーカー台頭、欧米で低価格EV開発競争が加速