タグ

ARに関するgayouのブックマーク (10)

  • awe.js - AR向けjQueryとも言うべきフレームワーク MOONGIFT

    AR(拡張現実)を実現しようと思うと非常に面倒なイメージがあります。カメラの映像を取り込んでマーカーを認識したり、位置情報を使ったり、加速度センサーで向きを取ったりしなければなりません。 実はそれらの機能はすべてスマートフォンに入っていると言えます。そしてawe.jsを使えばjQueryのように容易にARアプリが作れるようになります。 awe.jsの使い方 現在は使えるブラウザが限られます。Firefox for Androidであれば対応しています。まずは位置情報系のAR。 マーカー系も使えます。 awe.jsではこの他、Oculus Riftと組み合わせたり、Google GlassやLeap Motion向けにも作ることができます。Webブラウザ上でARアプリを作ってみたい方はawe.jsを使うと良いでしょう。 awe.jsはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(MI

    awe.js - AR向けjQueryとも言うべきフレームワーク MOONGIFT
  • しばらく見ないうちに、JavaScriptでもARできる時代か。

    js-arucoというのを、今更ながら見ている。 これは、JavaScriptだけでIDマーカーベースのARを実現するライブラリで、5×5のNyIDマーカーと大体同じことが出来る。しかもJavaScriptなのでプラグイン不要だし、Android端末(Nexus 5)上でも動いた。 (iPhone 5はJavaScriptのカメラ取得API「getUserMedia」に対応していないのか知らんが、動かん) 例えば、jsdo.itに、以下のようなサンプルがあり、その気になれば3Dモデルを表示することも可能のようだ。 ちなみにこれは別に俺が作ったわけではない。当は真っ先に作りたかったくらいだが。 (この例はMicroGLというライブラリの関係で、Chromeでしか動かないようだ。Firefoxでは駄目だった。) と言う事で、非実在法人クウソウのロゴをマーカーに出来ないかと試してみたが、そのま

    しばらく見ないうちに、JavaScriptでもARできる時代か。
  • js-aruco - JavaScriptで実現するAR! MOONGIFT

    HTML5によってJavaScriptからWebカムにアクセスできるようになりました。さらにJavaScriptの処理速度は向上しており、それによって画像をリアルタイムに処理することも問題なくできるようになっています。 この二つによってWebカムから取り込んだ映像をリアルタイム処理するソフトウェアが多数出てきています。今回はその一つ、JavaScriptでAR(拡張現実)を実現するjs-arucoを紹介します。 一例。マーカー部分を認識しています。 デバッグ。様々なフィルタを繰り返すことで必要な情報だけを取り出しています。 実演のデモです。 ARを行う上ではまずマーカーの認識と識別、そしてその後にマーカーの上にオブジェクトを描画する段階になります。現時点でjs-arucoは地球のような簡単なオブジェクトであればマーカーの上に描画できます。 Webベースであればサーバ上のデータと連携させるの

    js-aruco - JavaScriptで実現するAR! MOONGIFT
  • NyARToolKitでマーカー型ARのAndroidアプリを作る

    NyARToolKitでマーカー型ARのAndroidアプリを作る:モバイルARアプリ開発“超”入門(2)(1/3 ページ) 前回「いまさら聞けないAR(拡張現実)の基礎知識」でもお伝えしましたが、モバイル端末とARはとても親和性が高く、現在ではさまざまな手法で実装されたモバイル端末向けARアプリが続々と登場しています。 しかし、実際にARアプリを作るとなったとき、何から手を付ければよいか分からない方も多いと思います。そこで今回は、AndroidでのARアプリ開発方法の1つとして、NyARToolKitというマーカー型のARライブラリを用いたAndroidアプリの概要について説明します。 「NyARToolKit for Android」とは 「NyARToolKit」は、加藤博一先生(現在、奈良先端科学技術大学院大学 教授)とワシントン大学HITL(Human Interface Tec

    NyARToolKitでマーカー型ARのAndroidアプリを作る
  • ドコモ、ARに本腰――PRIMEシリーズ冬モデルにAR機能を搭載

    NTTドコモが冬モデルのPRIMEシリーズ全機種に、AR(拡張現実)機能を搭載する予定であることが分かった。 NTTドコモ 編成統括部の部長を務める原田由佳氏が、「ケータイコンテンツの取り組み 2010」と題したワイヤレスジャパンの講演の中で明らかにしたもので、冬モデルのPRIMEシリーズ全機種に、携帯電話上で拡張現実サービスを実現するRawImageCaptureという機能を搭載する予定であると説明。RawImageCaptureは、iアプリ経由でカメラを起動すると、リアルタイムにものやアイコンをオーバーレイ表示する機能で、夏モデルの「P-06B」「N-05B」「N-04B」「P-04B」「N-07B」「N-08B」にも搭載されている。 すでに夏モデルの一部機種にはARサービスを可能にする機能が搭載されている(写真=左)。ドコモは今冬の提供を目指してARコンテンツの開発を進めているという

    ドコモ、ARに本腰――PRIMEシリーズ冬モデルにAR機能を搭載
  • IKEAのARカタログがすごすぎる… - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    IKEAのARカタログがすごすぎる… - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ
  • Macで5分でARアプリを作る方法(AR without programming in 5min) : monogocoro ものごころ

    popular 12 カラフル手袋が次世代インタフェースに(Hand-tracking proof) Arduinoが子供のオモチャになる(modkit) バックミラー付きフルフェイスヘルメット(Reervu MSX1) 陽当たりイメージライト(Daylight Entrance) 世界の一流大学の学生を家庭教師に(ignitiontutoring.com) 世界の一流大学の学生を家庭教師に(ignitiontutoring.com) 紙環世界(MIA LIU) しっかりスッキリ棚(Hold on Tight) リアル3D牛よけゲーム(running of the bulls) LED入れ墨(TR10: Implantable Electronics) 赤ちゃんが産まれるまでを週替わりで(Weekly Pregnancy Calendar) 赤ちゃんが産まれるまでを週替わりで(Weekl

    gayou
    gayou 2010/05/26
  • 普通の携帯で「セカイカメラ」――KDDIと頓智ドットがAR事業で連携

    KDDIと頓智ドットは3月30日、auのAndroidスマートフォンや携帯電話におけるAR(拡張現実)事業で連携すると発表した。6月発売のau向けAndroid端末「IS01」に頓智ドットのARアプリ「セカイカメラ」を搭載するほか、au携帯電話で利用できるARアプリ「セカイカメラZOOM」を6月上旬からトライアルで提供する。両社はこれらの連携を通じ、ARサービスの共同事業化を検討していく。 ARは、現実空間に電子情報を重ねて人間の認識を拡張する技術のこと。モバイル端末向けサービスでは、GPSや電子コンパスなどを用いて、カメラの映像に位置情報とひも付いたコンテンツを重ねる手法が主流だ。KDDIはARアプリ「実空間透視ケータイ」のβ版を2009年6月に発表しており、頓智ドットはiPhone版セカイカメラを2009年9月から提供している。 今回、auのIS01には世界で初めてAndroid版セカ

    普通の携帯で「セカイカメラ」――KDDIと頓智ドットがAR事業で連携
  • セカイカメラを使ったバレンタイン企画で「恋文横丁」復活

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    セカイカメラを使ったバレンタイン企画で「恋文横丁」復活
  • セカイカメラが垣間見せたARマーケティングの可能性 頓智・COOが語る2010年のモバイルAR

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    セカイカメラが垣間見せたARマーケティングの可能性 頓智・COOが語る2010年のモバイルAR
  • 1