サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは本日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。
27日の夜、海上自衛隊の護衛艦「くらま」と韓国籍のコンテナ船「カリナスター」が関門海峡で衝突し、双方に火災が発生する事故が起きたが、NHKの定点カメラの映像とGoogle Earthを使い、衝突位置を推定した人が現れた。 衝突位置を推定する方法としては 2枚の定点カメラの画像を用意する定点カメラの設置位置からの風景をGoogle Earthで作る画像を風景に重ね合わせて、火柱の方向を線として地図上に書き込む線が交差した点が衝突位置というもののようだ。 NHKの映像が粗いので正確な位置とは言えないし、定点カメラが2台あったからこそ推定できたと思われるが、Google Earthを事故調査に活用するというアイデアはまさしくアレゲではなかろうか。
インターネットというテクノロジーは10万人規模の直接民主制を可能にする。基礎自治体(市町村)のいくつかはミクシィ(mixi)とかのSNSで運営すればいい――。批評家の東浩紀さん(38)が深夜のテレビ番組で「政治の未来像」について大胆な提案をした。「そうなれば、政治家は今ほど必要ないのではないか」というのだ。 東さんが出演したのは、2009年10月24日未明にテレビ朝日が放送した討論番組「朝まで生テレビ!」。この日は「若者に未来はあるか?」がテーマで、人事コンサルタントの城繁幸さん(36)やフリーライターの赤木智弘さん(34)といった世代間格差について発言している20代や30代がパネラーとして登場したが、「朝生」の独特の雰囲気に飲まれてしまったのか、いまいち歯切れが悪い。そのなか、番組前半で若者側のパネラーとしては唯一、気を吐いていたのが東さんだった。 「いまさら『若者論』をやっても意味がな
通常のアクセス解析は単純にどのページがどれだけ見られたかという程度のものですが、実際にユーザーがどこをクリックしているのか、どこから見始めているのか、どこを重点的に見ているのかなどを分析する「ヒートマップ」を無料で作成してくれるのがこの「ユーザーヒート」です。 実際にどのような感じで解析できるのかというサンプルは以下から。 ユーザーローカル、Webページ内の行動を分析する無料アクセス解析ツール「ユーザーヒート」を公開 User Heat : どこが読まれているか見える!無料ヒートマップ・ツール http://userheat.com/ マウスの軌跡・クリックが多い場所・熟読エリアの3パターンの可視化が可能となっており、それぞれ以下のようになります。 マウストラック分析。ページが表示されてから離脱するまでの訪問者のマウスの動き(ページを開いたときのマウス場所や移動箇所、クリックした場所)を表
2009/09/19 追記 管理しているタグの種類が多い場合にページ読み込みが遅くなってしまうことがありましたが、改善しました。 いつもlivedoor クリップをご利用いただき誠にありがとうございます。 担当の石野です。 この度マイクリップの管理機能を強化し、一括編集が可能な“マイクリップ整理ツール”としてリリースいたしました。 左側にタグ一覧、右側にマイクリップ一覧が表示されるレイアウトです。 タグでの絞り込み タグ一覧エリアの先頭「すべて」(マイクリップ全て)、2番目の「タグなし」、以下自分でつけたタグから絞り込むことができます。 検索ボックスでタグを絞り込むこともできます。 マイクリップの編集 チェックを入れて“一括編集”が可能です。 一括編集では ・タグの追加 / 削除 / 置換 ・レートの変更 ・公開設定の変更 の編集ができます。 それぞれ同時に編集することもできます。 一括削
日本で46年ぶりに皆既日食が観測されました。NHKや民放局ではこぞって中継映像を放送していましたね。私もテレビ中継を楽しんでいました。 このうち、硫黄島からの中継は迫力がありました。あたりがゆっくり暗くなり、ダイヤモンドリングが見えてから皆既日食に入り、プロミネンスが確認できる様子は言葉を失い、画面に釘付けになっていました。 そんな中継の様子を、NHKがYouTubeにアップロードしています。 YouTube – 46年ぶりの皆既日食・硫黄島 YouTube – 46年ぶりの皆既日食・太平洋上 YouTube – 46年ぶりの皆既日食 中継ダイジェスト (NHK) ところで、この映像は「自然科学研究機構国立天文台」「情報通信研究機構」「宇宙航空研究開発機構」という3つの機構の協力によって実現していることがわかりました。確かにインターネット回線が引かれていない硫黄島から、このようなハイビジョ
昨日はITpro主催のイベント「ユーザー企業のためのエンタープライズ・クラウドフォーラム」に参加してきました。 日経コンピュータ 中田敦記者のセッション「みえてきたクラウドのコスト」では、グーグル、アマゾン、マイクロソフトの最新データセンターの動向を紹介してくれたのですが、これが非常に興味深い内容でした。セッションの内容からトピックを2つほど紹介します。 大規模データセンターは7倍効率がよい 1つ目は、日経コンピュータ2009年7月8日号で同記者が記事としても書いていることなのですが、データセンターの規模の経済について。1000台クラスの中規模データセンターと、5万台クラスのデータセンターを比較すると、大規模データセンターのほうが7倍も効率がよいというデータが示されています。 つまり、ユーザーがある大きさのコンピュータリソースを調達しようとするとき、大規模データセンターは中規模データセンタ
編集元:ニュー速VIP+板より「やる夫がコンピュータに疑問をもつようです」 1 ローカルルール変更議論中@VIP+ :2009/06/04(木) 19:00:15.46 ID:BO5RMRvz0 ____ / \ / ─ ─\ カタカタカタカタカタカタ / (●) (●) \ DAN!カチカチカチ | (__人__) | ________ \ ` ⌒´ ,/ .| | | ノ \ | | | /´ | | | | l | | | ヽ -一ー_~、⌒)^),-、 | |_________| ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄ | |
トレンドGyaO あのセカンドライフは今どうなってる? 潜入取材で実際に見てきました タグ WEBサービスインターネットセカンドライフ潜入取材話題 オンラインゲームのセカンドライフ。ゲーム内の通貨が現実の通貨に換金できるということもあって、それをビジネスに繋げようと日本の企業もたくさん進出しました。当時はずいぶん盛り上がっているなあと感じたものですが、今となってはあまり話題にも上がらないような……。うーん、どうなっているんだろう。 というわけで今回、セカンドライフの今を探るべく実際にやってみることにしました。(ちなみに僕は今回が初めてです) お、スタート地点にいきなり人がいましたね。動き方もよくわかりませんが、とりあえず話しかけてみようと思います。 「どうも、こんにちはー」 「………」 「とりあえず、どこにいけばいいんですか?」 「………」 「どこにいけばいいんですか
「Why C++ is like teenage sex」というネタがあるようです。 古さを多少感じますが結構笑えます。 色々な英語サイトで紹介されており、実際にどこがオリジナルなのかは発見できませんでした。 検索すると微妙に内容が異なる物もありますが、内容は以下のような感じです。 興味がある方は、「Why C++ is like teenage sex」という検索キーワードで検索してみて下さい。 C++は中高生のセックスに似ている。何故ならば。。。 みんな、そればっかり考えている みんな、その話ばかりしている みんな、他の人もやっていると考えている 実際にやっている奴はあまりいない やっている少数の人々は: 下手 次はもうちょっと上手になってるだろう 安全にやってるわけじゃない 成功体験を言いふらしてるけど、実際にやったことがある奴は少ない 原文 C++ is like teenage
1 : シュッコン・バーベナ(東京都):2009/04/28(火) 01:43:42.16 ID:Xv+xsOvP マイクロソフトの新しいOS「Windows7」のデフォルト壁紙がかなりヤバいです。 http://blognavi.info/news/entry/43251/index.html http://www.zaeega.com/archives/50788158.html#more 【画像】マイクロソフトの新しいOS「Windows7」のデフォルト壁紙がクレイジー マイクロソフトの新OS「windows7」のデフォルトで入っている壁紙が結構おちゃめで スイーツなクレイジーだと海外あたりで話題になっているようです。 6 : フクジュソウ(神奈川県):2009/04/28(火) 01:44:46.36 ID:FS5Ituvt なるほどこれはキチガイじみてる 9 : コスミレ(チリ)
ここ1ヶ月の大きな悩みが増え続けるデータと、それを保存するハードディスクの問題です。 しかも、PCに保存しているデータというのは、それをロストした際の影響範囲でいうと、もはやおれ個人の問題ではなくなっているわけです。 リンク: もう外付けハードディスクはRAIDじゃないと心配でねむれないのでRAID-USB-2TB. そうなると、個人のデータでも冗長性とか、バックアップとか、 そのバックアップも物理的に複数のメディアや場所に置くなんていうことをちゃんと考えておかないといけない時代になってきていますね。 ということで、先日のエントリーでは、より大きなサイズのRAID対応のハードディスクを買うことにほぼ決めていたのですが! ここにDroboという黒船の来襲です。 そうです、私が求めていたのはただディスク容量が大きいというような問題じゃなくて、このDroboのように、ディスク容量そのものの概念を
第2回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)決勝戦で日本が韓国を破り、連覇を成し遂げた快挙にネットもわいている。“世界最強”を誇る「2ちゃんねる」(2ch)の一部サーバも陥落した。 2chの実況板や芸スポ板など、スポーツファンが集まる掲示板は試合中から接続しにくい状況が続き、それぞれ日本が韓国に同点を許した9回裏ごろには接続できない状態になった。 日本勝利の瞬間、Yahoo!JAPANのトップページでも速報。テキスト速報ページは若干重くなるなど、アクセスが集中したもようだ。 mixiの「mixiニュース」も試合を随時テキストなどで伝え、速報記事で書かれた日記は午後3時前の時点で3000を超えた。
MS Officeの主要6製品が同時に0.5秒で開いてます。 サムスンが自社のSSDを宣伝するために作った動画なのですが、すごいです。パソコンを見る目が根底から変わっちゃうかもしれません。 この動画の中でサムスンの技術者がやっているのは、同社の256GB SSDドライブを24個接続しRAIDにして動かした場合の速度テストです。 このシステムはデータ転送速度が2GB/秒を実現。で、具体的に示すためにいろいろやってくれているのですが… MS Officeの主要製品(エクセル、ワード、アウトルック、アクセス、パワーポイント、パブリッシャー)を同時に0.5秒で起動53個のプログラムが18秒で起動システムの完全デフラグが3秒で完了700MBのDVDのリッピングが0.8秒で終了 などなど、驚きの結果が次々と出るわ出るわ。 基本的な認識としてハードドライブというものがコンピュータ内の他の構成要素の足をひ
英国のセキュリティソフトメーカーであるSophosは、Webユーザーの3分の1が、現在利用している複数のWebサービスに同じパスワードを使用しているという調査結果を発表した。mixi、Amazonとオンライン銀行口座のパスワードに同じものを使うのは非常に危険なので即刻やめよう。 パスワードを使いまわしていると、1つのパスワードが漏れることによって、第三者がすべてのアカウントにアクセスできるようになる。悪意のある人間に知られたら大変なことになるぞ。パスワードには、辞書に載っている覚えやすい単語は絶対に使わないようにしよう。 どうやって作ったらいいかわからない、パスワード考えるのが面倒という人は、「Password Maker」を使うといい。文字数を指定し、パスワードに使う文字の種類(数字、英大文字、英小文字、記号)をチェックすれば、ランダムにパスワードを作成してくれる便利サイトだ。 Pass
■ 首都高速都心環状線でBluetooth追跡できるか + 続・山手線 渋滞気味の首都高速 前回の日記に引き続き、今回は首都高速都心環状線を3周してきた。できるだけ車が多い方がよいので、渋滞していそうな夕方に行ってきた。今回は内回り。1周はほぼ25分だった。大半の場所で時速30キロほどの軽い渋滞状態で、江戸橋JCTから竹橋JCTまでは止まりつつ進む渋滞状態だった。左側の車線を走行している。 結果は図1のとおり。 予想以上に見つかる数が少なかった。10メートル以内というBluetoothの通信可能距離では、前の前の車くらいの距離でもう通信できないようだ。隣りの車線に該当する車が来てもすぐに離れてしまう*1。 電車や駅という環境のほうが特殊なようだ。 ラッシュアワーの山手線 前回の日記の実験も、山手線にしては人が少ないタイミングだった。日曜の夜だったので、渋谷から新宿あたりは混雑していたものの
以前GIGAZINEで512GBのSSDが登場したことをお伝えしましたが、ついに1TBの大容量を実現したSSDが登場しました。 大容量なだけでなく、最大読み込み速度が毎秒700MBを上回るという驚異的な転送速度を実現したとんでもないモデルとなっています。 詳細は以下の通り。 TechConnect Magazine - OCZ demos 1TB PCIe x8 solid state drive at CeBIT この記事によると、現在ドイツのハノーバーで開催中の「CeBIT 2009」でOCZ社の「Z DRIVE」というSSDが展示されているそうです。 「Z DRIVE」は接続インターフェースにPCI-Express x8を採用しており、4つの256GBモデルのSSDを搭載することで1TBの大容量を実現しているほか、RAID 0を利用することで毎秒500MB~600MB以上の読み書き速
■ Bluetoothで山手線の乗降パターンを追跡してみた この日記を書き始めてからもう6年になろうとしている。書き始めたきっかけは、RFIDタグのプライバシー問題が理解されないことに焦りを感じたからだった。当時の空気では、RFIDタグは5年後くらいに普及し、しだいにRFIDの埋め込まれた日用品で溢れかえるようになり、10年後くらいにプライバシー問題が顕在化すると目されていた。しかし、6年経った現在、私の靴にRFIDタグは埋め込まれていない。 当時の議論で描かれていたRFIDタグの問題は、無線LANやBluetoothにも共通することであり(MACアドレスがユニークIDとなる)、それらの方が先に普及するかもしれないという予感はあったが、現時点でも、無線LAN機器を持ち歩いている人はごく一部の人に限られている。しかし、Bluetoothはどうだろうか。これまでにも何度か、最近のBluetoo
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く