1890年、東京・日比谷に「日本の迎賓館」として誕生し、昨年125周年を迎えた帝国ホテル。開業以来、揺らぐことのないブランド力で、世界中のVIPを迎え入れてきた。帝国ホテル125年の歴史が物語る、ホテルビジネスの神髄とは。 常に時代の先を行く 帝国ホテルは、大日本帝国憲法発布(1889年)の翌年、当時の外務大臣、井上磬の提唱で、海外からの賓客を迎え入れる、日本初の本格的西洋式ホテルとして全60室で開業した。筆頭株主は明治政府。国の要請で国の迎賓館となるべく生まれたという、世界でも珍しい誕生秘話を持つホテルだ。 欧米からの輸入業態として根付いた帝国ホテルだが、その歴史は、欧米の有名ホテルよりも長い。帝国ホテル代表取締役会長の小林哲也氏は「パリのリッツホテルが開業したのが1898年。帝国ホテルが本場リッツより8年も先輩だということは、あまり世に知られていない事実です」と話す。 外国の文化を摂取
NHKは19日、大みそかに放送する「第68回NHK紅白歌合戦」に来年9月での引退を発表している歌手の安室奈美恵さん(40)が出場すると発表した。先月発表された出場歌手の中には含まれていなかったが、NHK側が交渉を続け、特別出演が決まった。 安室さんは1992年にデビューし「Chase the Ch…
パートなど非正規社員の給料が大幅に上昇する一方、正社員の給料はなかなか上がらないという、一種の逆転現象が起きている。背景にあるのは、終身雇用と年功序列をベースにした日本型雇用環境と慢性的な人手不足である。政府は企業に対して賃上げを強く求めているが、現状の雇用環境が継続する限り、正社員の給料は上がりにくいだろう。 上昇する派遣社員の賃金やパートの時給 パーソルテンプスタッフやマンパワーグループなど人材派遣大手は、2018年から一般事務派遣料金を大幅に引き上げる。値上げの直接的な理由は労働契約法の改正で、5年を超える有期雇用の派遣社員を無期雇用に転換する必要が出てきたことである。無期雇用の場合、次の派遣先が決まるまでの期間中も給与を支払う必要があるため、派遣会社にとってはコスト増加要因になる。 だが各社が大幅な値上げに踏み切るのは、法改正だけが原因ではない。慢性的な人手不足から派遣事務への需要
前口上 アメリカで就職できなかった。華々しい成功譚は見かけるが、夢と散った話はあまり表に出てこない。 なんというか「三振したバッターが相手ピッチャーのことを語る」みたいでまるっきり時間の無駄かもしれないが、もしかしたら参考になる人もいるかも知れないし、実際に就職した人に「お前のアプローチはまったく的外れだ」と言われるかも知れない。僕も何が悪かったのか教えてもらいたい気持ちもあるし、迷ったがこのエントリを公開する。 ちなみにめっっっっちゃ長いので、要点だけ知りたい人は、アメリカで就職するにはとにかく 就労ビザ>技術力>学歴>>>>>>>>>>>>(越えられない壁)>英語力 だというのだけお伝えできればと思う。 アメリカで働くために英語を頑張るぐらいなら、それより大学(院)に入り直してコンピュータサイエンスの学位をとり*1、同時に技術力を磨くほうがよほど近道だと感じた。 それから、現職の同僚は
クリスマスも近づき、お洒落なバーでお酒を飲むシーンも増えてきたのではないでしょうか。そこで質問です。皆さんは、「カクテル言葉」とういうものをご存知ですか? 実は花言葉のように、カクテルにもそれぞれにお洒落なメッセージが込められているのです。 今回は、そんな「カクテル言葉」をご紹介いたします。 アイ・オープナー 出典:http://cocktailkotoba.nomaki.jp/cocktailrecipe.html ラムをベースにオレンジリキュールや卵黄などで甘口に仕上げるアイ・オープナーのカクテル言葉は「運命の出会い」。ビビっときた女性に一杯、プレゼントしたいですね。 カシスソーダ 出典:http://matome.naver.jp/odai/2136420279769921301/2136682094436963003 女性にも人気が高いカシスソーダには、「貴方は魅力的」というメッセ
ベストセラー『食堂かたつむり』の著者、小川糸が描く、鎌倉を舞台にした心温まる物語。そのストーリーと創作の背景を、著者にインタビュー! 2016/07/01 【ポスト・ブック・レビュー 著者に訊け!】 鎌倉を舞台にベストセラー作家が描く心温まる物語 『ツバキ文具店』 幻冬舎 1400円+税 装丁/名久井直子 装画/しゅんしゅん 小川糸 ●おがわ・いと 1973年山形市生まれ。08年『食堂かたつむり』を上梓。映画化や翻訳もされ、伊バンカレッラ賞、仏ウジェニー・ブラジエ小説賞受賞。他に『つるかめ助産院』『にじいろガーデン』『サーカスの夜に』、エッセイ『ペンギンと暮らす』『これだけで、幸せ』等。夏はベルリンで暮らし、モンゴルでは遊牧生活も経験。「少なく豊かに暮らすのが理想です」 手紙の全く効率的ではない手間や届くまでの曖昧な時間が物語を生むんです 暮らす、食べる、出会う。 08年の話題作『食堂かた
なぜ川崎はここまで“エグい土地”になったのか? 貧困、差別、売春、殺人、ヤクザ、ドラッグ… BAD HOPら不良少年の証言を収集した『ルポ 川崎』著者インタビュー 音楽ライター・磯部涼が放つアウトサイダー感あふれる異色作『ルポ 川崎』(サイゾー)が12月15日に発売される。帯にある「ここは地獄か?」という文字通りに現代のディストピア・神奈川県川崎区を舞台にしたノンフィクションだ。 登場人物には、川崎生まれの若手ヒップホップグループであるBAD HOPのメンバー、ハスリングラップの嚆矢であるSCARSのA-THAG、ゴーゴーダンサー・君島かれん、叫ぶフォークシンガー・友川カズキなど、一癖も二癖もある人物たちが名を連ねる。彼らが川崎について時に熱く、また淡々と語り、それらが詩情に満ちた文章で綴られていく。今回は、著者自身が取材秘話を明かしてくれた。 ■社会問題、ヒップホップ、残虐な事件…… す
仮に買い手が見つかったとしても、新築物件を買っているので、売却価格よりも住宅ローンの残債金額のほうが多く、「家はないのにローンだけが残る空しい状態」になってしまう可能性があります。 C子さんも、残念ながら、今マンションを売ると、まさにローンだけが数百万円残るのは間違いなさそうです。だからといって、結婚後、彼と別の場所に一緒に住みながら、借り手もつかないまま自分が購入したマンションのローンを払っているのでこんな無駄なことはありません。相談の結果、買ったマンションについては、筆者が信頼を置いている不動産コンサルティング会社を紹介し、賃貸か、損切り覚悟での売却か、次善策を練ることになりました。 買うときは、絶対に「出口戦略」を考える 今回のC子さんは、結婚がきっかけで突然ライフプランの変更を余儀なくされましたが、ライフプランの変更は誰にでも起こる可能性があります。 ですから、家を買うときには、ワ
こんにちは!よーへい(@campanella225)です♪ 僕、テレビってほとんど観ていないんですよね。疲れちゃうんですよ…本当、消耗させられる感覚。 そんな僕が珍しくハマってしまったドラマがあります。それがドラマ「孤独のグルメ」。 正直、第一印象はつまらないと感じていた ぼくが初めてドラマ『孤独のグルメ』を目にしたのは、2014年に放送していた「Season 4」(現在、2016年2月の時点では「Season 5」まで放映が終了しています。) 深夜帯に放送されていたのですが、偶然にも3週連続で部分的に観ていた。 [voice icon=”https://taka-yohey.com/wp-content/uploads/2015/11/profile_151113.png” name=”よーへい” type=”r fb”]毎週、おっさんが飯を食ってるだけなんだな…これ。(シュールさを楽し
先日、この日記に書いた、セシルマクビーが中国人技能実習生を時給400円でこき使って作られ、ブランドを手がけている株式会社ジャパンイマジネーションが弁護士を使って「ガイアの夜明け」スタッフに恫喝したお話。 CECIL McBEE(セシルマクビー)を手がけている株式会社ジャパンイマジネーションが、昨日こっそりと今回の件についてプレスリリースを発表した(金曜日の午後に出して週末をまたいで拡散させないやり方も姑息)。 ジャパンイマジネーションのプレスリリースページ。リリースの直リン(PDF)は↓ http://ailandshop.s3.amazonaws.com/jim/20171215/201712151.pdf このリリースがなかなかヒドイ。口先だけで謝っており、具体的な対策は一切書かず。 そして何よりもいちばんダメなのは、真っ先に謝罪しなければならない「中国人技能実習生」に対して、謝ってい
生活保護で支給される食費などの生活扶助について、厚生労働省は、大都市の子どもが2人いる世帯や65歳の単身世帯などで、一般の低所得世帯の生活費を上回っていることから、最大で5%引き下げる方針を固めました。 これについて14日、厚生労働省の専門家会議は、いずれも大都市の子どもが2人いる夫婦の世帯では14%、65歳の単身世帯では8%、子どもが2人いる母子家庭では6%、それぞれ生活扶助が収入が低い世帯を上回ったとする比較結果をまとめました。 これを受けて厚生労働省は、こうした世帯の生活扶助を引き下げることを決め、具体的な引き下げ額については、収入が低い世帯との差額をそのまま適用すると大幅な減額につながることから、最大でも5%とする方針を固めました。 一方、地方の町村部の子ども1人を育てる母子家庭や子どもが1人いる夫婦の世帯では逆に収入が低い世帯を下回っているため、生活扶助を引き上げる方針です。厚生
こんにちは。 落葉しきったイチョウの木の横から失礼します。 現役理系大学生のポロロッカです。 [f:id:Pororo-CA:20171211203812p:image] この度、『パラレルジャーナル』様に初寄稿させていただくことになりました。 今後もちらほら見かけられるかもしれないので、以後お見知り置きを。 さて、いきなりですが 最近話題になったニュースと言えば、何を思い浮かべますか? おそらく多くの方が『あの知らせ』を思い浮かべるのではないでしょうか。 そう、『平成終了のお知らせ』です。 今上天皇(現在の天皇)でおられる明仁様が「生前退位」を発表。 それに伴い現在の元号である『平成』が2019年4月30日に終わりを迎えるという一大ニュースは日本中を駆け巡り、全国民の脳裏に強く焼き付かれたことでしょう。 その折、僕はこんなことを考えました。 [f:id:Pororo-CA:2017121
凍結保存していた受精卵を、妻が夫に無断で使って出産した女児と夫との間に、父子関係がないことの確認を求めた訴訟で、奈良家裁(渡辺雅道裁判長)は15日、奈良県内に住む原告の男性(46)の訴えを却下する判決を言い渡した。「体外受精に夫の同意がなくても、妻が婚姻中に妊娠した子は夫の子と推定する民法の規定は及ぶ」との判断を示した。 訴状などによると、男性は2004年に女性(46)と結婚し、11年、体外受精により男児を授かった。13年10月ごろ、2人は別居したが、女性は体外受精をしたクリニックに保存されていた受精卵を、男性の同意を得ずに使って妊娠、15年春に女児を出産した。その翌年、2人の離婚が成立した。 男性は、自分の同意なく女性が単独で妊娠・出産しており、自分は一切関与していないと主張。女児について、生物学的には自分の子どもかもしれないが、その理由のみで法的な親子関係が認められるものではないと訴え
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く