Googleが英語版検索で提供している「Social Search」をアップデートし、一般的な検索結果にユーザーの友人のコンテンツやコミュニティーが推奨する情報を反映させた。 米Googleは2月17日(現地時間)、検索結果にユーザーのソーシャルコミュニティーの情報を反映させる「Social Search」を強化し、検索結果に融合させたと発表した。例えば、あるURLについて友人がTwitterでコメントしていれば、そのURLは検索結果の上位に表示される。 Social Searchは2010年1月にβ公開されたサービスで、英語版Googleでの英語での検索でのみ有効だ。Googleアカウントでログインして検索すると、そのアカウントに関連付けられたコミュニティー内の友人によるコンテンツが検索結果として表示される。これまでは、一般の検索結果とは別に、検索結果ページの下部にまとめて表示されていた
ディー・エヌ・エー(DeNA)は12月3日、中国と日本のインターネットベンチャー企業を対象としたサイバーエージェント・ベンチャーズ(CAV)の投資ファンドに出資すると発表した。 DeNAが出資するのはCAVと日本アジア投資(JAIC)の中国子会社が共同で設立した、中華圏のネットベンチャー企業を投資対象とする「CA-JAIC China Internet Fund II,L.P.」と、国内のネットベンチャー企業を投資対象としてCAVが設立する「CAインキュベーション1号投資事業有限責任組合(仮称)」の2つの投資ファンド。それぞれ5億円を出資する。 両社はこれらの投資ファンドを通じて中国と日本を含めたアジアの有望なソーシャルゲームデベロッパーを発掘、支援し、DeNAが運営するソーシャルゲームプラットフォーム「モバゲータウン」や「Yahoo!モバゲー」、また今後展開するスマートフォン向けプラット
●<sns>パーソナルネットワーク(実際の知り合い50人限定)の Pathは成功するか? マーシャブルの記事ですがニューヨークタイムスも取り上げていました。Pathはソーシャルネットワークではなく、パーソナルネットワークだそうです。PathはどうやらiPhoneから立ち上がった見たいです。 フェースブックなどとは性格が違いますね。 ここで言うPathのパーソナルネットワークとは家族や実際の知り合いとのコミュニュケーションです。50人と言う数はダンバー数から取ったそうです。 スマートフォン(iPhone)などモバイルのネットワークですが、ツイッター型のフォロウを認めています。(Twitter (Twitter)’s follower model)でも相手は実際の知り合いです。ダンバー数に基づくパーソナルネットワークサービス=Pathはかっこいいですね。果たして流行るでしょうか。 注)ダンバ
マスマーケティングは大勢の人を相手にする。 なるべく多くの人に伝えて売ることが目標である。100万人、1000万人、5000万人、1億人に伝えるためにどうすればいいか。最小の予算で効率的にそれをおこなうにはどうすればいいか。それを考え、実行していく。大きな消費者の塊に向けてのマーケティングである。そのとき最も効率がいいのがマスメディアを使うこと。具体的に言うとテレビCMが一番効率がいい。放映料は高く感じるが、リーチできる人数を考えると実は安い。そして映像のチカラもあって圧倒的に「伝わる」。 マスマーケティングにおいては「大声で叫ぶこと」が大切だ。 つまり目立つこと。インパクト強い広告を作って、消費者の「アテンション」(注意)を惹かないと、たくさん出稿される広告の中に埋もれてしまう。まず「アテンション」ありき。100万人からの人々の注意を惹き、興味を持たせ、買いたくさせるという大切な役割を広
●<アップス>ファーストフードチェーンHardeesと Carl's Jrのモバイル顧客ロイヤリティプログラムは面白い!!? アメリカのCKEレストラングループが傘下のファーストフードレストランチェーン店HardeesとCarl's Jr(全米3000箇所)を対象にアンドロイドフォンとiPhoneを対象としたアップスによる顧客ロイヤルティプログラムを始めました。ただ大量の参加者による大幅割引のグルーポン型共同購入やバッチやステータスを貰えるファンタシー要素が強いフォースクエア型に比べてモバイルマーケティングがずっと地味でまともなものになってきています。 フェースブックやツイッターで「どこどこのHardeesやCarl's Jrのお店にいるよ」と「場所を知り合いに明かす」代わりに「フードをもらえる」と言うシナリオです。グルーポン型の大幅割引提供だと一時の売り上げでおしまいですが、フェースブッ
●<ソーシャルテレビ>いよいよWebドラマに本気で動き出したハリウッドの企画制作会社Alloy Entertainment ビジネスウイーク誌の記事ですが、テレビドラマ「ゴシップガール」など大ヒット作品を企画したハリウッドのアロヨ・エンターテインメントなどハリウッドが再びインターネット専用ドラマ製作に乗り出しています。 アロヨ・エンターテインメントは、2010年9月、アメリカの10代女性21百万人がWebサイトを訪問する程大人気で、少女の心理を一手に引き受けています。 少女向けの書籍も映画もドラマも大当たりです。 そして同社は再びインターネットドラマ製作に乗り出しました。数年前、Webドラマはハリウッドにより試みられましたが、昨今は静かでした。しかし新しい波にのって復活し始めています。2億千3百万人のアメリカのインターネット参加者の83%が月に14時間ネットで動画を見る時代が来ています。
●<ソーシャルビジネス> プロクター&ギャンブルの水のギフト用ブログ・ウイジェット アメリカ企業はソーシャルビジネス(社会貢献と自社のブランドイメージ向上や商品イメージ浸透の抱き合わせビジネス)が上手いですね。 プロクターエンドギャンブルは、読者がワンクリックする都度、発展途上国の人々に1日分の水を寄付するブログ用ウイジェットを作り、配布しています。 ウイジェットは張られたブログに数日間、残るそうです。 実際のお金はプロクターエンドギャンブルから出るわけですが、クリックした人々には「善行をなした」と言うカタルシス効果(心の洗浄効果)が働き、自らがクリックしたと言う自我関与効果が働く為、プロクターエンドギャンブルのブランドが浸透しやすくなります。 上手いですねえ。1万日分の水の寄付が目標です。 <引用元:マーシャブル> ★★ Procter & Gamble Launches Widget
米ベンチャーキャピタルのKleiner Perkins Caufield & Byers(KPCB)は、ソーシャルアプリ専門のファンド「sFund」を設立した。 戦略パートナーには、AmazonとFacebook、Zynga、投資銀行のAllen & Coなどが加わっており、2億5000万ドル規模のファンドとなる。 既に投資先第一号として、友達関係を管理するサービスを開発・提供しているCafeBotsが決まっている。 「sFund」は、ソーシャルアプリビジネスで起業する起業家に、「融資」や「助言」「関係資本」を提供するとのこと。 主にファンド運営は、元EA幹部で現在KPCBのパートナーを務めるBing Gordon氏が手掛けるという。 KPCB http://www.kpcb.com/initiatives/sfund/
Social media changes from month to month. Trends come and go quicker than the seasons change. The latest trendy site could be next year’s Myspace and the hottest new site probably hasn’t even been conceived yet or is at the couple of guys in a garage stage. Having said that there are some trends that I think will continue over the coming year and with that in mind I wanted to share them here. Rath
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く