タグ

雑学に関するglobalheadのブックマーク (44)

  • 知っているようで、実は詳細を調べて知った「へぇ」とうなずける知恵や知識をご存じですか?(科学、物理学、雑学、豆知識等)

    回答 (51件中の1件目) ヘビは肉しかいない この間、ヘビ飼いたいけどネズミとかあげなきゃいけないよなぁ〜という話の流れで「草のヘビはおらんのか?」と思ってググって知りました。草や雑のヘビも居そうなもんですが、果物とかからエネルギーを摂取できるヘビは居ません。 一方でカメは雑です。 人に飼われているリクガメとかがキャベツやいちごをむしゃむしゃべている愛らしい映像を見かけることがありますが、虫とか小動物もべることができるらしい。特に幼体は肉傾向にある。ミシシッピアカミミガメとかは水草とかアオコとかべてるイメージがありました(※私の中で)が、ボウフラとかヤゴとかも...

    知っているようで、実は詳細を調べて知った「へぇ」とうなずける知恵や知識をご存じですか?(科学、物理学、雑学、豆知識等)
    globalhead
    globalhead 2023/07/13
    ホットドッグの由来
  • 「子子子子子子子子子子子子」の読み方は?

    平安時代のこと、内裏に「無悪善」と書いた立て札が立てられた。嵯峨天皇は、学者の小野篁(おののたかむら)に読み方を聞いたところ、小野は「悪(さが)無くて善からん(嵯峨天皇がいなければよいのに)」と読み、嵯峨天皇を呪うメッセージと解読した。 嵯峨天皇は「この立て札を解読できたのは、お前が書いたからではないか?」と激怒。「自分は何でも読めるのです」と小野は弁明した。そこで嵯峨天皇は「子子子子子子子子子子子子」と子の文字を12個書いたものを「読め」と言った。 小野は「ねこのここねこ、ししのここじし」と読んだ。嵯峨天皇はにっこりと微笑み、怒りが解けた。 子の読み方には、十二支の「子年(ねどし)」の「ね」という読み。それに訓読みの「子供」の「こ」。音読みの「し」。さらに、「し」の変化系で「じ」と読まれていました。これを上手く組み合わせて「ねこのここねこ、ししのここじし」と読んだのでした。

    「子子子子子子子子子子子子」の読み方は?
  • あなたの知っているまったく役立たない雑学『アメリカのスクールバス』 : 哲学ニュースnwk

    2014年08月20日16:00 あなたの知っているまったく役立たない雑学『アメリカのスクールバス』 Tweet 転載元:http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1402785771/宗教の歴史がなかなか面白いんだけど http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4704917.html 2: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 07:52:36.64 ID:rGBseIHG.net 人間の耳は2万ヘルツ以上は聞こえないが 動物の多くはそれ以上の音が聞こえる 犬やが、突然何か耳を澄まし始めた時は 人間の耳に聞こえない音が、鳴っている 3: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 17:33:16.38 ID:WpoWd2I8.net アメリ

    あなたの知っているまったく役立たない雑学『アメリカのスクールバス』 : 哲学ニュースnwk
  • It Mama | 新米ママの育児バイブル

    【出産その後】 25歳妊娠、26歳出産のその後~新米ママさっちゃんのリアル育児レビュー #番外編[PR]

    It Mama | 新米ママの育児バイブル
  • ものすごい勢いで無駄知識書いてけ:哲学ニュースnwk

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/22(火) 20:46:50.90 ID:ujxU6bbt0 ブッダの生没年がわからないのは、 インドには「何かを記録に残す」という文化がそもそもないため 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/22(火) 20:47:35.86 ID:G84/qiDq0 寺のもともとの意味はブッダの墓 3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/22(火) 20:47:36.05 ID:WG1R6dXz0 モナ・リザが書いてあるのは、木の板 10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/22(火) 20:48:51.41 ID:ujxU6bbt0 戦時中、アメリカ人は山五十六を56番目の 子供だと勘違いしてものすごく驚いたことがある 18:

  • e-zatugaku.com

  • 俺の尻をなめろ - Wikipedia

    『俺の尻をなめろ』(おれのしりをなめろ)は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが作曲したカノン形式の声楽曲。1782年にウィーンで作曲された。歌詞はドイツ語。6声の『俺の尻をなめろ』(Leck mich im Arsch) K.231 (382c) と3声の『俺の尻をなめろ、きれいにきれいにね』(Leck mir den Arsch fein recht schön sauber) [1] K.233 (382d) の2曲がある。ただし、後者は別人作とされている[2][3]。 作曲の経緯を示す資料は残されていないが、親しい友人たちとの内輪の集まりで、大勢で歌って盛り上がるために作られたものであろう。K.231は6声のカノンなので、モーツァルトも含めて最低6人の男性が「俺の尻をなめろ」と合唱したものと想像される。 これらの曲の歌詞は、19世紀の研究者には無視されてきたが、20世紀の後半

  • 【全板集合】2chにある無駄な知識を集めるスレ『世界の魅惑的なエレベーター10』:哲学ニュースnwk

    2012年02月11日20:22 【全板集合】2chにある無駄な知識を集めるスレ『世界の魅惑的なエレベーター10』 Tweet 642: 水先案名無い人:2010/08/16(月) 13:30:16 ID:rwnDrPpT0 両生類への完全な移行型種 7 名前: セラピスト(東京都) :2010/08/16(月) 13:25:24.95 ID:Cu1XjM/20 これが2004年に発見された両生類への完全な移行型種であるティクターリク オカルトバカどもの「進化では海から陸に上がるような 大きな変化は不可能」という馬鹿げたタワゴトが 完全に粉砕された 655: 水先案名無い人:2010/08/16(月) 19:10:16 ID:Za83JwCp0 >>642 これが俺らのご先祖様か・・・・ こいつが何のキッカケか陸に上がっちゃったことで なんか、ありえないくらいトンデモナ

  • カオスちゃんねる : 解明されてない世界の謎を教えて欲しい

    2011年04月20日11:30 解明されてない世界の謎を教えて欲しい 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/04/19(火) 22:43:03.26 ID:pI5I4Du60 ~ムー大陸~ 今から約1万2000年前に太平洋にあったとされる失われた大陸とその文明をさす。 イースター島やポリネシアの島々を、滅亡を逃れたムー大陸の名残であるとする説もあった。 しかし、決定的な証拠となる遺跡遺物などは存在せず、 海底調査でも巨大大陸が海没したことを示唆するいかなる証拠も見つかっておらず、伝説上の大陸であるとされる。 こんな感じのお願いします。 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/19(火) 22:46:03.60 ID:vObCSGjY0 水の入ったコップと、お湯の入ったコップを冷凍庫に入れると

  • いまだ解読されていない歴史的な10種の暗号

    歴史上で有名な暗号と言えば、連合国側が実機を入手しなければ論理的な解読は不可能だったと言われる第二次世界大戦中のドイツの暗号機「エニグマ」によるものなどが挙げられますが、暗号の歴史は古く、古代ギリシアでは紀元前5世紀から、テープを棒に巻き付けると文章が読めるようになる暗号が使われていたそうです。また、使われていた当時は暗号ではなかった古代の文字も、解読することができなければ考古学者にとっては手ごわい「暗号」となります。 日々インターネット上で暗号の解読合戦が繰り広げられているような昨今では、「百年前や千年前の暗号なんて、スーパーコンピュータで瞬殺なのでは」と思ってしまうかもしれませんが、昨日作られた暗号より千年前の暗号の方がはるかに解読が難しい、ということもあるようです。 Top 10 uncracked codes - Telegraph http://www.telegraph.co.

    いまだ解読されていない歴史的な10種の暗号
  • 「血の滴るようなステーキ」から滴る赤い液体は血液ではない

    ジューシーな生焼けのステーキにナイフを入れたときジュワッとあふれ出る赤い汁、冷凍の肉を解凍したときに出たりする赤い液、買ってきた肉とトレーの間の吸い取り紙を赤く染めているあの液。新鮮な肉を表現するときの「血の滴るような」という言葉から、肉から出る液体の赤い色は、血液によるものだと思っていたいう人も多いかもしれません。 実は、肉の血液は解体の段階でほとんど取り除かれていて、用に流通する精肉ではごく微量にしか残っていないそうです。では、あの赤い液は何なのでしょうか? 詳細は以下から。The Red Juice in Raw Red Meat Isn’t Blood 牛や豚、鳥や魚など、「赤身」「白身」にかかわらず人間が用とする「肉」の大部分は動物の筋肉です。白っぽい鶏肉は血が抜けていて、赤っぽい牛肉は血が残っている……というわけではなく、「赤身」と「白身」の色の違いは、筋肉中のミオグロビ

    「血の滴るようなステーキ」から滴る赤い液体は血液ではない
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 用紙はA4が主流なのに、B5の封筒が多い理由 - エキサイトニュース

    書類を送る際、急ぎでコンビニエンスストアなどで封筒を買うときに「B5規格」のものしかしかない……ということがある。 これは「長形4号」というもので、B5基準になっているだけに、これにはA4サイズの紙がどうしても入れにくい。 書類は現在A4サイズが主流なのに、なぜ封筒はB5規格のものが多いのだろうか。 封筒専門のハグルマ封筒株式会社に聞いた。 「日で使われる紙のサイズは、大きく分けてA判とB判の2つのサイズがあります。A判は国際規格ですが、B判は日独特のもので、国内だけで通用するサイズです」 政府は、長い間公文書にはB判の使用を原則としてきたそうだが、大きく変わったのは92年11月。 「各省庁事務連絡会議の申合せ(「行政文書の用紙規格 のA判化に係る実施方針について」)に基づき、93年4月から行政文書のA判化を計画的に推進し、97年には、行政文書の100%がA判化したとしています」 ちな

    用紙はA4が主流なのに、B5の封筒が多い理由 - エキサイトニュース
  • サッポロ一番は味ごとに麺がぜんぜん違う :: デイリーポータルZ

    サッポロ一番が好き過ぎて気づいてなかった 僕の好きなインスタントラーメンはサッポロ一番だ。 そして、たぶん世界中ほとんどの人が、サッポロ一番が大好なはずである。もしそうじゃないんだったら、そうあるべきだと僕は強く願う。 さて、そんなサッポロ一番だが、スープの味ごとに麺も違っているらしい(メーカーのホームページにそう書いてあった)。 今まで気づかなかったが、言われてみると、あ!たしかに!と思う。何しろサッポロ一番が好き過ぎて、逆に味わってべたことなんてない。 「キミの目の色がどんな色だったかなんて思い出せなかったが、ボクは世界で一番キミの目が美しいってことは知っている」みたいな歌がある(エルトンジョンの『your song』)。僕は「そんなことって現実にありえるのかな」と思っていたが、サッポロ一番に対してはあった。大好き過ぎて、ディテールを検討していなかったのだ。サッポロ一番から恋を学んで

  • 同姓同名辞典(同姓同名検索・苗字ランキング・名前ランキング)

    同姓同名辞典は、全国と各都道府県別の同姓同名ランキング・苗字ランキング・名前ランキングを紹介しているホームページです。 自分の名前を探す同姓同名検索や都道府県別の苗字や名前のランキング調査、珍しい苗字や名前の確認などにご利用ください。

  • w01chota Tumblr

    14 :おさかなくわえた名無しさん :2007/07/15(日) 18:03:02 ID:nfcQ8 W8 家の電話が取れなかったときにお勧め 136を押すと、かかってきた電話番号を 30円で教えてくれる。

    w01chota Tumblr
    globalhead
    globalhead 2009/09/04
    家の電話が取れなかったときにお勧め 136を押すと、かかってきた電話番号を 30円で教えてくれる。"
  • 選挙カーの 「連呼」 は 「迷信」 から生じているらしい

    【前フリ】平成 19年 4月 16日、おりしも統一地方選挙の後半戦のまっただ中、このページが Yahoo に紹介されて、半日あまりで 4万 7千件以上のアクセスを記録した。5年近くも前に書いたテキストが、急に日の目を浴びたのだから、ちょっとびっくりである。初出の段階では、選挙カーでは連呼しかできないという根拠がよくわからなかったので、曖昧で半信半疑の書き方をしていたが、Yahoo で脚光を浴びたことをきっかけに、読者から重要なご教示をいただいた。そして、それ故にさらに 「迷信の構図」 が見えてきた。それを踏まえて、以下の文は、平成 19年 8月 25日に大幅にアップデートさせていただいたが、「選挙カーの連呼、うるさい、馬鹿馬鹿しい」 というトーンは、初出以来一貫して変わっていない。そして、その馬鹿馬鹿しさの元凶は、1950年代から根的には変わっていない公選法なんじゃないかというこ

  • たがや - Wikipedia

    『たが屋』もしくは『箍屋』(たがや)は古典落語の演目[1]。主な演者として、3代目桂三木助や3代目三遊亭金馬がいる[1]。 東大落語会は「町人の武士に対するレジスタンス」と評している[1]。興津要によれば、来はたが屋の首が飛ぶ噺であったが、幕末にたが屋が武士に対して抵抗を見せるという現代に残る形に改作されたという。この背景として安政江戸地震(1855年)による再建の特需で職人が江戸に溢れ、彼らが寄席に集まるようになったことがあるという[2]。 両国の川開きの花火見物で、両国橋は大勢の人でごった返している。花火が上がるたびに「玉屋(たまや)~!」と観衆の掛け声が飛ぶ。 そこに桶の箍(たが)を作る職人である、たが屋が通りかかるが、人々に揉まれてあちこち振り回されたあげく道具箱を落としてしまう。その衝撃で中に入っていた箍が弾けて、同じく通りかかった侍の笠を弾き飛ばしてしまう。たが屋は平伏して陳

  • http://www.otona-magic.net/word/200124.html

  • http://www.otona-magic.net/eat/400010.html