タグ

魂の労働に関するgntのブックマーク (140)

  • タイミーを100回以上使った私が、タイミーで旅費を稼ぎながら旅した話|みかんの缶詰め

    はじめに こんにちは。みかんの缶詰と申します。 休学生活も残り2か月ほどとなり、現在は旅をしつつ暮らしています。 旅とはいっても、いわゆる普通の旅行とはちょっと違った過ごし方をしています。少々長い旅行記になりますが、良かったら読んでみてください~。 突然ですが、私が一番といっていいほど使い倒しているアプリの一つが、スキマ時間で働けるアプリの「タイミー」です。 いろいろ世論の賛否はあるようですが、わたし自身はタイミーがあったおかげで効率的に稼ぐことができ、休学して留学するという目標を達成できたので私にとって当になくてはならないアプリの一つです。 2年アプリを使ってきて、 100回以上タイミーで働いてきたヘビーユーザーですもともとは自分の住んでいる東京で主に利用していたのですが、何気なくほかの県の募集を見ていて、ふと思いついたのです。 「これ、旅先でも働けるのでは…?」 そう考え、先行事例が

    タイミーを100回以上使った私が、タイミーで旅費を稼ぎながら旅した話|みかんの缶詰め
    gnt
    gnt 2025/02/17
    ホーボーじゃん
  • スキマバイトで「カイジの世界」を見た高校生からのメール 仮眠は土足の床、「左手輪ゴムの人」と呼ばれ…:東京新聞デジタル

    2024年12月初旬の日曜、日付が変わったばかりの午前2時。 男性(18)は、スキマバイトの現場にいた。

    スキマバイトで「カイジの世界」を見た高校生からのメール 仮眠は土足の床、「左手輪ゴムの人」と呼ばれ…:東京新聞デジタル
    gnt
    gnt 2025/01/09
    もともとのイベント設営バイトの仕様上の要請部分(その代わり未経験でも日給2万)と、この現場特有のひどい部分が混じってる感。
  • 横断幕・懸垂幕の作り方|朝日出版社(ブックマン社)労働組合

    新米の労働組合である私たちは、出版労連(出版および出版関連産業に働く人たちが集う、産業別労働組合)のもとでいろいろと勉強させていただきながら、組合活動にとりくんでいます。 出版労連は145もの組織が加盟しており、横のつながりがあると、自社にいるだけでは見えてこない、いろいろなことが見えてきます。たとえば、岩波労組では事実婚・同性パートナーシップ制度(各自治体が「結婚に相当する関係」と認めて証明書を発行する制度)についても法的な婚姻と均等な待遇をするよう会社側に要求し、現在、それに応じた就業規則の改訂を協議中とのことです。小社よりも何歩も先に進んでいて驚きましたし、すぐに同様の就業規則見直しに入らなければと感じました(啓林館労組や医学書院労組などで先行する事例があり、要求化することができたそうです)。 このnoteでは、そんな組合活動の現場についてもご報告していきたいと思っています。 今回は

    横断幕・懸垂幕の作り方|朝日出版社(ブックマン社)労働組合
    gnt
    gnt 2024/11/28
    てづくりQR! / 社名看板とQ数が合ってて可読性がよい
  • 禅宗僧侶「人生に躓き『お坊さんになりたい』という人がたまにいるが、臨済宗はバリバリの体育会系で潰される未来しか見えず、すすめづらい…」→いろんな宗派の厳しさ集まる

    おおぬき @o_nuk_i 優しい性格ゆえに人生で躓いてしまって、「お坊さんになりたい」と言われる方がたまに居られるのですが、臨済宗だと僧堂がバリバリの体育会系なので潰されてしまう未来しか見えず、おすすめしづらいのですよね。他の宗派さんはどうなのでしょう。 2024-08-18 17:13:48 おおぬき @o_nuk_i 禅宗僧侶。昨日より少しでもマシな自分(五蘊仮和合)になるためにXを活用しています。なお、字数制限のため祖師方の敬称を略する事がありますが心の中では敬称を用いています。

    禅宗僧侶「人生に躓き『お坊さんになりたい』という人がたまにいるが、臨済宗はバリバリの体育会系で潰される未来しか見えず、すすめづらい…」→いろんな宗派の厳しさ集まる
    gnt
    gnt 2024/08/19
    臨済宗といえば一休さんでさんざん理不尽パワハラを描いてるのにご存知……ないかー
  • 世帯年収1000万でも… 東京の住宅価格高騰に悩む子育て世代 | NHK | WEB特集

    「なんにも憂いなく、子どもが産めるといいなと思うんですけど…」 そう話すのは、東京・品川区に住む30代の中村さん夫(仮名)。ともに都内の企業で働きながら、2歳の娘を育てていますが、2人目を持つことに踏み切れずにいるといいます。 現在の住まいは、2LDKの賃貸マンション。55平方メートルで、家賃は月20万円です。 在宅勤務ができない業務もあるため、2人とも週の半分は出社しています。 子どもが体調を崩すことも多く、保育園への迎えなどを考えると、東京都心にある職場まで30分程度で通える場所に住み続けたいといいます。 中村さん(仮名)・ 「いま娘と遊ぶときは、リビングのソファを動かしてスペースを作っていますが、小学校に上がる頃には物も増えるはずなので、手狭になるんじゃないかと考えています。娘にきょうだいがいればいいなとすごく思うけれど、今の広さでは1人が精いっぱい。2人目が生まれたら、絶対ここ

    世帯年収1000万でも… 東京の住宅価格高騰に悩む子育て世代 | NHK | WEB特集
    gnt
    gnt 2024/07/24
    遷都と言っても関東平野以上のサイズの平野は日本にないわけで……なんかCivの話っぽくなってきた(持ってる平野サイズ=国力)
  • 「きのう退職届出してきた」入社したばかりの新入社員がなぜ? | NHK

    4月に入り新年度がスタートしました。 しかしSNS上には…。 「きのう退職届出してきた」 「明日から転職先候補、探しに行こ」 入社したばかりの新入社員から早くも退職した、との声が相次いでいます。 多くの業界で人手不足が続く中で迎えた新年度、いったい何が起きているのでしょうか。 目次 「退職しました」 新入社員110人退職

    「きのう退職届出してきた」入社したばかりの新入社員がなぜ? | NHK
    gnt
    gnt 2024/04/17
    ちょっと前だと、とは言え「新卒カードガー」的なコメントも散見されたけど、いまやこんな。市場の変化を如実に感じますね。
  • ブクマカってIT職のせいか社会のリソースを無限と勘違いしてないか?

    車椅子やら障害者に対して割けるリソースって「有限」なんですよね お金でも人手でも資材でもさ なんならこれからの人口動態見ればむしろリソースはどんどん少なくなる 貴方たちみたいにソフトを変えればとかPCを変えればとかそんな簡単な話じゃないんですよ? いい加減社会の仕組みを理解してくださいよ 頓智を聞かせてうまいこと言えば社会が良くなるという思い込みをいい加減やめてください 追記案の定ブクマカ見たら自分は絶対その業務に携わらないのをいいことに理想論が溢れてて笑っちゃいましたねえ こいつらがリモートワークで自分は絶対安全な位置にいながらエッセンシャルワーカーを使い倒してたのおれは忘れてませんよw あげくリモートワークができないのはそれまでの努力不足で自己責任だと言い放ったことも これから人手不足な現場の中で障害者様のために無理して怪我してもそれは今までの努力が足りない自己責任なのでしょうね

    ブクマカってIT職のせいか社会のリソースを無限と勘違いしてないか?
    gnt
    gnt 2024/03/18
    我利我利の「民間」だの「個人」だのの判断に委ねてるとそうなるから「合理的配慮の義務化」が再来週やっと実装されるっつー話です。通報あるのみっすね https://www.gov-online.go.jp/article/202402/entry-5611.html
  • 楽天部長は98億円、ソフトバンク部長は12億円…なぜ「大企業の部長クラス」は巨額詐欺に手を染めやすいのか 高い自己効力感が不正への罪悪感を希薄化する

    不正が起こる企業には共通点がある 昨今、企業における不祥事・不正のニュースが常にといっていいほど世間の大きな話題を集めている。企業内の不祥事の中には、組織ぐるみの計画的で大規模なものもあれば、特定の個人が単独で行う悪質な犯罪行為もある。 最近では、楽天モバイルの40代の元部長らが同社から約98億円を騙し取ったとして起訴された詐欺事件や、ソフトバンクの元統括部長が架空事業への投資名目で12億円を騙し取ったとされる詐欺事件が記憶に新しい。こうした大手企業のケースは大きく報道され、企業業績やブランドに甚大な損害をもたらす。 こうした「暴走する個人」による不正行動は、単独の悪意に基づくものが多いために、会社としても防ぎにくいように見える。しかし、筆者らの研究では、個人の不正リスクを上げる要素は、やはり組織・環境といった要因を持っていることがわかっている。そこで稿では、定量データによって明らかにな

    楽天部長は98億円、ソフトバンク部長は12億円…なぜ「大企業の部長クラス」は巨額詐欺に手を染めやすいのか 高い自己効力感が不正への罪悪感を希薄化する
    gnt
    gnt 2023/12/01
    人材系って現場はクソの塊なのに上澄みはしっかり行政&アカデミズムとつながってて不思議な業界だよね。
  • ノア・スミス「1997年から日本経済がどれほど不調だったか」(2023年11月26日)

    通説では,1990年にかの不動産バブルがはじけてから日は「失われた○十年」に苦しんできたという話になっている.実のところ,一人あたり GDP を見ると,他の豊かな国々にくらべて日の実績が見劣りしはじめた起点は1990年ではなく1997年に思える.97年といえば,アジア金融危機のあった頃だ. この「失われた○十年」論に対して典型的に向けられる反論では,こう語られる――日が停滞しているように見えるのは,大半が人口の高齢化によるものであって,実際の生産性で見ると日は2000年頃から問題なくやっている.新しく出た Fernandez-Villaverde, Ventura, & Yao の論文は,こう主張している: 多くの先進諸国では,この数十年で,高齢化にともなって,一人あたり GDP成長と労働年齢の成人一人あたり GDP 成長のちがいは大きくなってきている.日のように一人あたり GD

    ノア・スミス「1997年から日本経済がどれほど不調だったか」(2023年11月26日)
    gnt
    gnt 2023/11/29
    国民一人当たりGDP低い→生産年齢人口当たりGDPは堅調→実労働人口当たりGDPはやっぱり低調、は普通に一億総活躍=女性と高齢者の市場参入に主原因を求めるのが妥当では https://www.works-i.com/column/wage/detail003.html
  • 相撲大会に向かう力士たち 飛行機は重量オーバー 航空会社の対応は | NHK

    ことし10月。 あるニュースが航空業界をにぎわせました。 大勢の力士が同じ飛行機に乗り合わせることになり、重量オーバーに。 急きょ、臨時便が運航されたというのです。 航空関係者がそろって「聞いたことがない」という珍しいトラブルで、 海外メディアでも取り上げられました。 当時、何が起きていたのでしょうか。 (大阪放送局 関西空港支局 記者 高橋広行) “おさまりません 無理です” 当時の状況を説明してくれたのは、日航空オペレーションコントロール部の奥津俊幸マネージャー。 問題がわかったのは10月11日の夜。 この航空会社では午後6時半ごろから、翌日運航する便の準備作業に入ります。いつどのようなルートで、どのくらいの燃料を積んで飛ぶかなどを管制官に伝え、社内でも共有する「フライトプラン(飛行計画書)」を作成するためです。 ここで重要なのが「ウエイト(重量)」と「バランス(重心)」。 略して“

    相撲大会に向かう力士たち 飛行機は重量オーバー 航空会社の対応は | NHK
    gnt
    gnt 2023/11/29
    JAL出資、周防正行または矢口史靖で映画化しよう
  • 宝塚歌劇団に労基署が是正勧告 2021年、スタッフの裁量労働制で | 毎日新聞

    宝塚歌劇団(兵庫県宝塚市)が、劇団員以外の一部スタッフに適用した専門業務型裁量労働制について、西宮労働基準監督署が2021年9月、歌劇団に是正勧告をしていたことが分かった。毎日新聞の取材に、歌劇団が明らかにした。歌劇団は休日労働などの取り扱いについて指導を受けたと説明しているが「詳細については差し控えたい。労働基準監督署からの指摘には適切に対応しています」と回答した。 今年9月に劇団員の女性が死亡した問題を受け、西宮労基署は11月22日、労働基準法などに基づき歌劇団を立ち入り調査し、実態解明を進めている。しかし、過去にも行政指導を受けていた事実があり、労務管理の不備が組織全体に及んでいた可能性もある。

    宝塚歌劇団に労基署が是正勧告 2021年、スタッフの裁量労働制で | 毎日新聞
    gnt
    gnt 2023/11/28
    阪急労組はいまこそ名を上げるチャンスちゃうの
  • 外国人アルバイト特集|すかいらーくグループ|パート・アルバイト採用情報【公式】

    働(はたら)きやすいです。 ご飯(はん)が 1(しょく)356円(えん)で 1日(にち)2回(かい)まで 安(やす)く(た)べられます。 家(いえ)から 店(みせ)までの 電車(でんしゃ)のお金(かね)が 1か月(げつ) 最大(さいだい)で 2万円(まんえん)まで もらえます。 働(はたら)いた 次(つぎ)の日(ひ)に 給料(きゅうりょう)が もらえる制度(せいど)が あります。 グループの店(みせ)でも使(つか)える 25%OFFの チケットが 1か月(げつ)6枚(まい) もらえます。

    外国人アルバイト特集|すかいらーくグループ|パート・アルバイト採用情報【公式】
    gnt
    gnt 2023/07/08
    お。やさしいにほんごだ。
  • ファミリーヒストリーは語る/敗者としての東京(吉見俊哉) - 見もの・読みもの日記

    〇吉見俊哉『敗者としての東京:巨大都市の隠れた地層を読む』(筑摩選書) 筑摩書房 2023.2 はじめに2020年春からのコロナ禍によって、都心の空室率の上昇、人口の転出増、商業地の地価下落など、1980年代以来、数十年間にわたって東京が歩んできた方向(=福祉国家から新自由主義へ、効率化のための一極集中)を反転させる可能性が垣間見えることが示される。書は、これまで明らかに近代化の「勝者」として歩んできた東京を「敗者」の眼差しから捉えなおそうとする試みである。 そのために書は、遠景・中景・近景の三つの視点を用意する。「遠景」は地球史的な視座で、縄文時代の南関東の「多島海的風景」を想像するところから始まる。やがて朝鮮半島からの渡来人たちが東京湾岸から上陸し、土着の縄文人と遭遇してクレオール化する。古代から中世へ、東国勢力は徐々に力をつけ、大和朝廷に対する自立性を獲得していく。こういう東国の

    ファミリーヒストリーは語る/敗者としての東京(吉見俊哉) - 見もの・読みもの日記
    gnt
    gnt 2023/03/17
    “女工たちの歴史(逃走→争議→バレーボール!)”
  • 在日不良ベトナム人「ボドイ」が起こすトラブルの数々。安くて便利な日本社会を維持するために外国人を「現代の奴隷制」のなかで輸入しないと成り立たない理由 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

    #2 40分7500円のチャイエス嬢に転身したベトナム人女性 ベトナム人技能実習生たちの逃亡後 群馬・栃木・茨城といった北関東一帯で、「ボドイ」と呼ばれる不良ベトナム人たちが近年、独自のコミュニティーを築きながらさまざまな犯罪行為に手を染めている。「ボドイ」はベトナム語で「兵士」を意味し、その多くは実習先を逃亡して在留資格を失った元技能実習生だ。 こうした知られざるボドイ・コミュニティーを粘り強く取材し、2023年2月に『北関東『移民』アンダーグラウンド ベトナム人不法滞在者たちの青春と犯罪』(文藝春秋)を発表したルポライターの安田峰俊氏に、話を聞いた。書はベトナム人技能実習生たちが逃亡後にどう道を踏み外していくかを緻密に描いている。

    在日不良ベトナム人「ボドイ」が起こすトラブルの数々。安くて便利な日本社会を維持するために外国人を「現代の奴隷制」のなかで輸入しないと成り立たない理由 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
    gnt
    gnt 2023/03/02
    「技能実習制度の構造は、第二次大戦当時の『慰安婦制度』とやや近しい部分もあります。たとえば、日本政府や日本軍が“直接的に”慰安婦を集めたり強制連行したりは、おそらくしていない。」
  • https://twitter.com/toubennbenn/status/1626205170689507328

    https://twitter.com/toubennbenn/status/1626205170689507328
    gnt
    gnt 2023/02/17
    "1923年に「21世紀の労働政策」なんて言っていた人がいたか、そんな話でまともなものがあったか。(現在参照されているか)" 大正期に21世紀を予想するとか新聞の定番ネタだし、労働政策こそ世紀単位で考えるべきでは
  • 「セルフケア」を持てはやすなよ - 高等遊民前夜

    月曜日。今日は仕事でとても煮え切らない、腹立たしいとも悲しいとも違う、形容しがたい虚無感を覚える出来事があった。言葉で表現することがはばかられるような出来事だ。婉曲的に、平たくいえば、多忙な働き方を強いられることで健康を損なう人がたくさん出たことの帰結のようなことが起こった。 そこで最終的に共有されたのは、「みなさんも抱えこまないように気をつけましょう」という耳触りのいい忠告だった。 セルフケアは大切だと思うし、方法はどうであれ自分の機嫌を自分でとっていけたらいいなと感じるけれど、セルフケアを持てはやしすぎると「社会に不満を持ってしまうのは自分のセルフケアが足りないからだ」的な話になりかねないから少し警戒している— 八月 (@koseee_) 2023年2月12日 ちょうど昨日から「セルフケア」の話を考えていたせいか、今日はいろいろな出来事にさらされて情緒がめちゃくちゃになり疲れた。 セル

    「セルフケア」を持てはやすなよ - 高等遊民前夜
    gnt
    gnt 2023/02/16
    健康は義務です、市民
  • これから生活インフラがバキバキ崩壊して行くがそのときに初めて「金無い孤独なオッサン」達が現場で奴隷となってインフラを支えていた事に気が付くだろう

    ゆきひろ @NwxKsJPHOzJ0vPW これから労働人口の減少で生活インフラはバキバキ崩壊して行くと思うので、そこで初めて自分が今まで存在を認知しようともしなかった「金無い孤独なオッサン」達がその現場で奴隷となって支えていた事に気が付くだろう.. もう手遅れだと思うけどな(音) まずは物流が崩壊するから覚悟しとけよ

    これから生活インフラがバキバキ崩壊して行くがそのときに初めて「金無い孤独なオッサン」達が現場で奴隷となってインフラを支えていた事に気が付くだろう
    gnt
    gnt 2023/02/10
    主語を意図的に混合している。エッセンシャルワーカーと孤独とオッサンと奴隷的労働はそれぞれ別問題だ。奴隷と孤独は是正されるべき。/ 浪漫的には「奴隷に支えられた文明など滅びてしまえ!」の気持ちは当然ある。
  • すかいらーくは3000台のネコ型配膳ロボットをどうやって導入しきったのか。|安藤 健/ロボット開発者

    年の瀬の12月21日、すかいらーくは『2100店のファミレスに3000台のネコ型ロボットを導入しきった!!』というプレスリリースを出しました。 導入宣言をしたのが2021年10月だったので、1年ちょっとでファミレスで動く3000台のロボットが導入されたことになります。ザックリ計算すると、『1日10台ずつ』のロボットが、全国のガスト、バーミヤンなどで増えていったことになります。少なくとも私の知る範囲では最大規模かつ最高ペースです。 今回は、このビックな取組みがどのようなプロセスで進んだのかを、すかいらーくのIR資料などの公式情報をもとにまとめてみます。 導入したロボットは? すかいらーくグループに納品されたのは、2016年に中国深圳で設立されたPudu Robotics社の「BellaBot(ベラボット)」。すかいらーくやメディアなどでは、その見た目から「ネコ型配膳ロボット」などと呼ばれてい

    すかいらーくは3000台のネコ型配膳ロボットをどうやって導入しきったのか。|安藤 健/ロボット開発者
    gnt
    gnt 2023/01/16
    店員コメントがなるほどなー。感情労働のクッションUIとしての機能もデカい=だから猫耳が大事なの、メーカー側が見抜いてデザインしてたんだとしたらすげー才だ。
  • 転職に行き詰まった。誰かアドバイス下さい。

    発達障がい(アスペ)持ちの40代後半です。 法学部卒で就活をなめていて全滅し、小さな編プロに入ったものの、ボスもアスペで誰とも仕事が続かない方だったので、私もミッション途中で解雇。 業務委託契約で雇用保険も未加入だったので、日雇いでいつなぎ、京都リサーチパークの小さなコンサルにアルバイトで入社。 Web制作が商売になり始めた頃でしたので、織物産業系の会社にホームページを売り歩いて実績を積んで正社員になったものの、社長が会社を解散。 その後ポリテクセンターを利用して雇用保険でいつなぎながら、就活してリクルートの制作会社に入り上京。 でも遠距離恋愛でメンタル悪化して、早々に退職して数年実家で引きこもり。 このままではヤバいと思い、農業実習生に行ってみたけど、休憩時間に水も飲めず挫折。 その後はボランティア活動に参加するようになったら、ITスキルを買われて、研究員として再生可能エネルギーの実

    転職に行き詰まった。誰かアドバイス下さい。
    gnt
    gnt 2022/05/09
    氷河期とweb2.0が生んだザ器用貧乏aka便利屋って感じすね。なんもアドバイスできんがあんたは偉いよ。価値を生み出した。
  • 【10/16追記】埼玉県ワクチン接種センターで働いていたのに労働者ではないと言われた話

    現在埼玉県のワクチン接種センターで看護師として働いている。 今までで一番クソなワクチンバイトだったので、長くてごめんだけど誰かに聞いてほしい。 (長くなりすぎたので追記は一番下にまとめた) まずざっくり言うと、はじめに聞いていた内容と違う仕事をやらされたり突然出勤調整をされたりしたが、そもそも看護師は県の認識では【労働者ではない】とのこと。要するに何かを訴える権利すらないと伝えられたのである。 7月に募集がかかり、勤務期間は8月頭から11月末だった。 県の看護協会を通じて募集があり、その後は埼玉県と直接のやりとりをしていた。 条件についてはメールで下記が記載されていた。 ・従事場所 ・期間(供給状況で前後する場合あり・施設メンテナンスのため休みになる場合あり) ・業務内容 ・従事時間 ・時給(交通費込み・謝金のため社会保険がないこと) なのでてっきり県との直接雇用的な感じだと思っていた。

    【10/16追記】埼玉県ワクチン接種センターで働いていたのに労働者ではないと言われた話
    gnt
    gnt 2021/10/15
    「有償ボランティア」とかいう闇を知った