タグ

ビジネスに関するgrattのブックマーク (23)

  • なぜレッドオーシャン化する前にサービスを グロースできなかったのか? - フリマアプリ編 - @yutadayo

    CTO Night & Day 2023 Fukuoka で登壇した発表資料になります。 https://aws.amazon.com/jp/blogs/startup/cto-night-and-day-2023-fukuoka-day1 https://aws.amazon.com/jp/bl

    なぜレッドオーシャン化する前にサービスを グロースできなかったのか? - フリマアプリ編 - @yutadayo
  • 零細企業買収して売却した話|reisaikigyou_ma

    零細企業買収ですこんにちは。アカウントの柱である会社を売却してしまいアカウント存亡の危機です。 このアカウントの活動をエンタメとして面白がってくれる初期からの根強いフォロワー様たちから希望がありましたので、区切りの良いタイミングとなった今、メモを残しておきます。 ちなみに、前回のDXnoteは私一人の作業メモですが、今回のメモは二人分の視点を合算しています。 このアカウントで情報提供していた対象会社に対しては、実は僕ともう一人の友人投資をしており、経営のもろもろも二人でやいのやいの言ってやってきた案件なのでした。ということでそんな二人分のメモです、どうぞ。 ケーススタディとして街中にある、どうやって生き延びてるかわからない、ちっちゃい会社って無数にあると思います。 そういう会社を自分が回したらどうなるかな、と考えたことがある人もいるはず。そういう方にピッタリなケーススタディかと思っていま

    零細企業買収して売却した話|reisaikigyou_ma
  • ぬるま湯 or 過重負荷のチームを脱却せよ–伊藤直也が「1人CTOナイト」で話したヒント - ログミーTech

    2016年8月30日、これまで2社のCTOと5社の技術顧問を経験してきた一休の伊藤直也氏による「1人CTO Night」が開催されました。主催は転職サイト「DODA」を運営する、株式会社インテリジェンス。開発知識に加え、マネジメントスキルも求められるプロダクトマネージャーが最速・最高のアウトプットを生み出すにはどうすればいいのでしょうか。パートでは、伊藤氏がチームが抱える課題をいち早く見つけるためのフレーミングと1on1について話しました。 チームが最もベストな状態は「責任と心理的安全性が高い」 伊藤直也氏(以下、伊藤):次は、「組織課題の発見とアプローチ」について。 僕が最近すごく気に入っている考え方がありまして、それが「心理的安全性と責任」という話なんですよね。『チームが機能するとはどういうことか――「学習力」と「実行力」を高める実践アプローチ』に書いていたもので、ここでもやはり「2

    ぬるま湯 or 過重負荷のチームを脱却せよ–伊藤直也が「1人CTOナイト」で話したヒント - ログミーTech
  • 外注さんの辞退率60%超を大幅改善できた具体的な方法と考え方 - アフィリエイト戦記

    どもです、水野です。 いい外注さんを見つけたけどすぐに辞められてしまった。って出来事ありませんか?素敵な外注さん(僕の場合はライターさん)を見つけたのに数ヶ月で辞めでしまう現象に少し前まで悩んでいました。 この記事ではそんな悲惨な状態から外注さんの離職率といいますか、辞退率が限りなく下がった話になります。まだ外注さんはいないよという方や外注化に興味がない方でもWEBだからこそ起きてしまう問題点を知っておくといいかもしれません。 ちなみに一番辞退率が高かったときには僕がいいね!と思った外注さんの60%以上が辞めていました。 良い外注さんが辞めないための話をする前に、仕事内容が良くない外注さんのパターンを洗い出してみました。いい外注さんに仕事を続けてもらい、ダメな外注さんを早い段階で把握しておくことが外注化戦略で非常に重要になってきます。 外注先の選定で失敗しないために見るべきポイント これは

    外注さんの辞退率60%超を大幅改善できた具体的な方法と考え方 - アフィリエイト戦記
  • 来客対応時のお茶の出し方!順番などのビジネスマナー [ビジネスマナー] All About

    かつて、来客時のお茶出しは事務や受付の方の仕事でしたが、今はそうした専任者が減り、誰もがするようになりました。いつどこで「お茶を出して」と頼まれるか分かりません。特に新人や若手社員の皆さんは頼まれる機会が多い上「ふだん日茶を飲まない」「淹れたことがない」という方も多いようです。 最近は給湯器のお茶やペットボトルをお出しする会社も多いでしょうが、重要な会議や会合、また大切なお客様には、茶碗を茶托にのせて、日茶をお出しする、というケースが出てきます。大事な会議を台無しにしないよう、基のお茶の淹れ方と出し方をしっかりマスターし、自信を持って来客応対ができるようにしておきましょう。 日茶の淹れ方 ■お盆に茶碗・茶托を別々にのせる お盆にお客様と自社の社員を合わせた人数分の茶碗・茶托をのせます。 その際、茶碗と茶托はセッティングせず、別々に置きます。茶托は重ねても良いでしょう。茶碗のかけ、ひ

    来客対応時のお茶の出し方!順番などのビジネスマナー [ビジネスマナー] All About
  • 独裁者「橋下徹」に学ぶ人を動かすスピーチを行う7つのルール。 : まめストリート・ジャーナル 〜無料で情報が買える唯一の新聞〜

    2012年09月09日22:27 by tkfire85 独裁者「橋下徹」に学ぶ人を動かすスピーチを行う7つのルール。 カテゴリ管理人 雑談 tkfire85 独裁者の最強スピーチ術 (星海社新書)posted with ヨメレバ川上 徹也 講談社 2012-04-26 Amazon楽天ブックス図書館今、一番影響力のある人は誰だろう?勿論、国家の長である総理大臣である野田首相は影響力がある。しかしメディアなどで注目を集めている人物が1人いる。それは大阪維新の会代表であり大阪市長でもある「橋下徹」をおいて他にはいないだろう。時期衆議院選挙では100議席は硬いのではないか?との憶測もあるが、彼の魅力はなんといっても発言力だ。アメリカにオバマあり、日に橋下徹あり。かつてヒトラーという人物がいた。彼もまた演説の天才だった。今回は、そんな独裁者のスピーチで行われている7つのルールを紹介してみょうと

    独裁者「橋下徹」に学ぶ人を動かすスピーチを行う7つのルール。 : まめストリート・ジャーナル 〜無料で情報が買える唯一の新聞〜
  • iPhoneと駐車場「Times24」の意外な共通点-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

    こんにちは。マーケティング担当の伊藤大地です。 いつもはネットやソーシャルメディアのネタが多いSix Apart ブログですが、今回はちょっと毛色を変えて、先月、翔泳社から出た『ビジネスモデル・ジェネレーション』というで扱われているフレームワークをベースに、いろいろと遊んでみたことについて書きたいと思います。 ビジネスモデル 9つの要素 ところで、ビジネスモデルという言葉は聞き慣れていますが、ビジネスモデルを説明するときに、必要な要素ってなに?と言われると、みなさんはどんなことを思い浮かべるでしょうか。お金の流れ? モノ/サービスの流れ? プラットフォーム? 顧客セグメント? いろいろな答えが出てきそうですね。 こういった複雑な要素を9つの要素にまとめて、ビジネスモデルをわかりやすく1枚の地図にして描いて考えよう! というのがこのの内容になります。 このでは、ビジネスモデルを9つの要

    iPhoneと駐車場「Times24」の意外な共通点-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
  • あなたのコンテンツがソーシャルネットワークでシェアされない9つの理由

    ファンが「シェア」するときの心理学に基づき、なぜあなたのコンテンツがソーシャルネットワークでシェアされないのか、9つの理由に分けて説明された記事をご紹介します。 こんにちは、SMM Labの小川です。 Facebookページのファンがウォール投稿に全然反応してくれない、何を投稿したらよいかも分からない…、そんな悩みをお持ちのFacebookページ運用者の方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、socialmediaexaminerより「あなたのコンテンツがソーシャルネットワークでシェアされない9つの理由」をご紹介します。 All about smartphones / Denis Dervisevic コンテンツをシェアしてもらうには3つのステップがある Facebookでは、1ヶ月の間に300億個ものコンテンツ(投稿、写真、リンクなど)がシェアされていると言います。HubSpotの

    あなたのコンテンツがソーシャルネットワークでシェアされない9つの理由
  • リーダーの「あなたはどう思いますか?」は魔法の言葉 - ガベージニュース

    先に【自分の提案を上司に「OK」と言わせる10のテクニック】の中で、「”どうすればさらに改善ができるでしょうか”と上司に提案を求める」という項目について触れた。これは相手(上司)を議案提案側に巻き込み、さらには提案そのものをより素晴らしいものに改善するきっかけとなりうる、素晴らしい手法の一つに他ならない。これとほぼ同じ手法を、少人数から中規模人数のグループにおけるマネージャーも使うべきだと【Career Success Partners】では語っている。曰く「あなたはどう思いますか?」という言葉は、リーダーにとって部下たちをまとめ上げる魔法の言葉になるというものだ。 元記事では、この魔法の言葉「あなたはどう思いますか?」で部下一人ひとりの思考ロジックにスイッチを入れ、議論されている課題に対する共通認識が高まるとしている。そして単に上司から命令されて行動するよりも、部下の自発性が高まり、やる

    リーダーの「あなたはどう思いますか?」は魔法の言葉 - ガベージニュース
  • 日経トップリーダーonline: 本田宗一郎 ホンダ創業者

    社長力アップセミナー・プラチナプラス 新規事業の計画は、なぜ計画通りにいかないのか? 新規事業は過去の実績に乏しく、不確実な部分が多いため、計画を立てても大きくぶれてしまい、ほとんど意味をなさない ――。あなたは、そんな不毛な計画作業を続けていませんか? 多くの企業が陥っている事業計画のミスは、「そもそも良い事業計画とは何かを理解していないから」と、事業成長支援のプロフェッショナル、木村義弘氏は指摘します。事業をどのように構造分解し、何をKPIと定めるか。事業計画は何年分作り、どのように実行すればいいのか。事業計画の作り方と回し方を合理的・具体的に解説してもらいます。 社長力アップセミナー・プラチナプラス 地味で古い会社でも 若手に刺さる面白さはある 愛知県でレインウェア・防水エプロンを手掛ける、創業103年の老舗雨がっぱメーカー・船橋。正社員は14人で、20~30代が8人を占め、新卒の3

  • LastResort

    LastResort

  • 無料公開記事

    5月12日、インテリア・寝具のネット販売を行うヒルリードが2度目の不渡りを出し、倒産した。2005年の楽天市場「家具・インテリアジャンル大賞」を受賞した経験も持つ、中堅のネットショップだった。大手ディスカウントやホームセンターへ座椅子などを卸売りするBtoB事業で創業。2001年にインターネット事業部を立ち上げ、急速にEC事業へシフトし、2007年8月期には、EC売上高を6億5000万円まで成長させた。しかしその実、EC事業は不良在庫と回収できないネット広告費で、年間約2億円の大赤字に陥っていた。2005年3月にみずほ銀行主催の「エクセレントカンパニー」(公正・効率的な株価形成が期待される企業)に認定され、学生のインターンシップも実施。当時のEC事業部部長はネットショップ向け経営者セミナーで講演するほど"成功"していた。異業種から参入し、時流にのって勝ち組EC企業へと飛躍する姿は羨望の的で

  • あなたの会社にトヨタ生産方式が向かない五つの理由 | タイム・コンサルタントの日誌から

    この10年間というもの、日の生産管理思想をリードしてきたのはトヨタだったといってもいい。長かった不況の間も、ほぼかわらずに大きな利益を上げ、東海地方をはじめ日の多くの製造業をひっぱってきた。その地位と威光は誰も侮れまい。おかげで、トヨタ生産方式も多くのメーカーの範と仰がれてきた。大手電機メーカーなどもきそって著名なJITコンサルタントを迎え入れ、「生産革新」の名の下にトヨタ生産方式を導入しようと努力してきた。 ところでごく率直に言うと、トヨタ生産方式を導入しようとして、かえって生産状況を混乱させてしまうケースを私は何度かみかけた。どうもそれは、トヨタの真似をしようとして、いくつかの前提条件を忘れてしまうために起きているらしい。そこで今回は、あえてその条件を5項目にまとめ、チェックリストの用に供しようと思う。名付けて、「あなたの会社にトヨタ生産方式が向かない五つの理由」である。では、まず

    あなたの会社にトヨタ生産方式が向かない五つの理由 | タイム・コンサルタントの日誌から
  • ベンチャー企業の経営危機データベース(METI/経済産業省)

    多くのベンチャー企業が起業後に、同じような失敗、トラブル、ヒヤリとした経験をしており、成長に伸び悩む企業が多いと言われています。そこで、ベンチャー企業の経営者が様々な場面で決断を下す際の「転ばぬ先の杖」として、将来起こりうるリスクを予見できるような失敗、トラブル、ヒヤリとした経験の事例を収集・データベース化しました。ベンチャー企業の成長に向けた経営判断の材料としてご利用いただければ幸甚に存じます。 データベースには、平成19年度にベンチャー企業にインタビュー調査を実施して収集した83の失敗、トラブル、ヒヤリとした経験に関する事例を掲載しています。事例は、ベンチャー企業の成長ステージや失敗、トラブル、ヒヤリとした経験の原因及び結果といった分類項目をもとに検索が可能となっています。

  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: いきなりコンサルタントに抜擢されたSEが読むべき5冊

    上長から「来週からコンサルタントとして○○社に入ってくれ」なんて言われたときに、あわてないための5冊。以下の条件全部にあてはまる人のための選書なので、関係ない方はスルーしてくだされ。シリーズ化しつつあるエントリ( [その1]、[その2] )だが、ここらでまとめ。 システム開発チームのメンバーまたはリーダー 顧客の御用聞きを「コンサルティング」だと思っている ←これ誤り McKinsey や accenture といった「ファーム」と一緒に、顧客の中に入って仕事しなければならなくなった これまで、即効性と実用性で4冊レビューしてきたが、このたび5冊目として扱いたいガイドを見つけた(4冊目)のでまとめてご紹介。 ■最初に結論 コンサル会社がやっている「コンサルティング」は、決まりきった手順や方法を粛々と実行しているに過ぎない。目標に対して泥臭いぐらい愚直に反応する。そうしたメソッドと沢山持って

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: いきなりコンサルタントに抜擢されたSEが読むべき5冊
  • きちんと学びたいSEのための会計入門:ITpro

    企業における会計業務の目的,財務諸表ができるまでの仕組み,会計ルールの基原則である企業会計原則,主要な業務プロセスにおける会計処理,期末における決算処理の流れなど,会計の基的な知識を学びます。 ■コンテンツ中の用語解説は機能しません。あらかじめご了承ください。 はじめに 講座ガイド 第1章 会計の基を理解する(標準的な学習時間 30分) 第1節 SEが会計を学ぶ意義 業務知識はSEの必須教養 会計は最も優先度の高い業務知識 第2節 会計の役割と実務 企業外部向けの報告:財務会計 企業内部向けの報告:管理会計 会計の実務 チェックテスト 第2章 財務諸表の作り方と読み方を理解する(標準的な学習時間 90分) 第1節 複式簿記で財務諸表を作成する 経営状態をストックとフローで測る 家計簿では企業活動を把握できない 露天商で複式簿記を体験する 単式簿記で営業成績

  • 日本を値切り倒せ!カル○ールのバイヤーの必殺マニュアル - -中小企業診断士ミッチェル2.0

    フランスを代表する大手小売業カル○ール。 当時「黒船来襲か」と恐れられたカル○ールも、日市場では成功にまで至らなかったのはご承知のとおり。しかし低価格販売を実現させるための値切りのノウハウについては、見習うべき点があると私は考えています。 当時カル○ールのバイヤーには交渉用のマニュアルが配布されていた。その内容はエゲつないものだった。知人から見せてもらった私はさっそくそれをメモらせてもらった。。。 ※5年ほど前の手書きメモなので、真偽のほどは読まれた方が判断して下さい。 1 .熱意をもって、営業マンと交渉すべからず。 1)営業マンは売り込むことで、給料を得ていることを忘れるな。 2)給料を稼ぐために働かせ、奴らに努力させろ。 3)交渉の始めでも、熱意や優柔不断な態度を隠し、常に疑う態度を示せ。 2 .最初の申し出には、常に否定的に反応しろ。 1)この策略は、価格交渉では恐ろしく効果的であ

    日本を値切り倒せ!カル○ールのバイヤーの必殺マニュアル - -中小企業診断士ミッチェル2.0
  • 中小企業基盤整備機構"J-Net21"がすごい件 - BI@K accelerated: hatena annex, bewaad.com

    晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…

    中小企業基盤整備機構"J-Net21"がすごい件 - BI@K accelerated: hatena annex, bewaad.com
  • 小野和俊のブログ:総務省「事業計画作成とベンチャー経営の手引き」がすごい件

    ベンチャー支援をしている知人から、総務省のプロジェクトでこんなんつくりましたということで、「事業計画作成とベンチャー経営の手引き」という資料が送られてきたのだが、これが無料で配布されている資料とは思えないほどの非常に充実した内容で、いつか会社を始めるかもしれないと思っている人にはきっと役に立つだろうと思ったのでブログで紹介したいと思う。 冒頭に下記のように宣言されているだけあって、その内容は実に生々しい。 説得力ある合理的な事業計画」をどう作成し、日々の経営にどう活かすのか、相談相手の少ないベンチャー経営者の参考にしていただくこと、指針を少しでもご提供することを意図している。こういった努力の結果、日から急成長ベンチャーが1社でも多く生み出されることを強く祈願したい。 P.5 総務省 ICTベンチャー向け事業計画作成支援コースの意義 より 事業計画作成について詳しく記された書籍は10年来多

    小野和俊のブログ:総務省「事業計画作成とベンチャー経営の手引き」がすごい件
  • らいおんの隠れ家 - ポール・グレアム「就職なんてもう古い」

    2024/12/27 ベイスターズのドキュメンタリー映画「勝ち切る覚悟」を見た! シーズン終盤~日シリーズ優勝までの舞台裏を抑えたドキュメンタリーで、ベンチ裏での映像がメインとなっている。ナレーションは無く、説明がほとんど無いので「いつ何があったか」があらかじめわかって…

    らいおんの隠れ家 - ポール・グレアム「就職なんてもう古い」