タグ

dnsに関するgrattのブックマーク (4)

  • DNSでの「浸透」は家電の文脈における「マイナスイオン」と同じような言葉だから使うのやめよう! - mura日記 (halfrack)

    「後は DNS の浸透を待つだけ」とかよく聞きますが、 DNS という技術に「浸透」という単語は存在しません。 それどころか、以下の点において、理工系の人間なら誰でも血圧が上がる「マイナスイオン」と同等です。お近くにいる DNS エンジニアの血圧が上がるので使うの止めましょう!*1 定義が無い 技術的にツッコミどころ満載 専門家ではない人たちが雰囲気で使っている 「DNS はインフラ」ならともかく、多少なりとも DNS で飯ってるエンジニアは使うのを止めよう! 「浸透」の正確な定義 DNS 関連 RFC のどこにも浸透という単語は出てこないですし、浸透という単語の定義についてまともに解説してる Web ページがあったら教えてほしいです。 「DNS 浸透」でぐぐってるだけで血圧上がってきますよ、うわぁぁぁぁ! 定義がない用語なので「浸透」を使うのはやめよう! 「浸透」の巷での定義 巷でよく

    DNSでの「浸透」は家電の文脈における「マイナスイオン」と同じような言葉だから使うのやめよう! - mura日記 (halfrack)
    gratt
    gratt 2012/01/28
    面白いな。
  • 詳細が明かされたDNSキャッシュ・ポイズニングの新手法

    2008年7月から世界的に話題になっているDNSキャッシュ・ポイズニングを効率的に実現する手法について,発見者であるダン・カミンスキー氏が,Black Hat 2008の席上でプレゼンテーションを行いました(8月6日)。このキャッシュ・ポイズニングのぜい弱性については,いろいろ動きがありましたので,ぜい弱性に関連するイベントを追いかけておきましょう。 ■キャッシュ・ポイズニングのぜい弱性の対応経過 まずは,ぜい弱性に代表的なイベント一覧です。他の関連イベントについては, Status Tracking Note TRTA08-190B:複数の DNS 実装にキャッシュ・ポイズニングのぜい弱性 を参照してください。 2008年7月8日 BINDを含む複数のDNSサーバーが,ダン・カミンスキー氏が指摘するキャッシュ・ポイズニングを効率的に実現する手法に対してぜい弱であったことから,対策版がリリ

    詳細が明かされたDNSキャッシュ・ポイズニングの新手法
  • http://www.nttv6.net/files/DKA-20080723.pdf

    DNS DNS Cache Poisoningの概要と対処 (Dan KaminskyによるDNS脆弱性指摘に関して) 23rd Jul 2008 Updated 19th Aug 2008 NTT情報流通プラットフォーム研究所 豊野 剛 toyono@nttv6.net Information Sharing Platform Labs. NTT 1 はじめに はじめに • この文書の目的 – 2008年7月22日に漏洩,8月7日に公開されたDNS脆 弱性攻撃手法に関して概略的に述べたものです • 問題点と影響度 • 対処方法 – 攻撃手法に関しては説明していません – BlackHat2008の資料が公開されたため附記 (8/7) • 多くのWebサイト上で技術的な解説がされています • 各種の攻撃ツールが出回っています Information Sharing Platfor

  • Web-based DNS Randomness Test

    2023-06-01: This service has been deprecated in favor of Check My DNS. US-CERT's Vulnerability Note VU#800113 describes deficiencies in the DNS protocol and implementations that can facilitate cache poisoning attacks. The answers from a poisoned nameserver cannot be trusted. You may be redirected to malicious web sites that will try to steal your identity or infect your computers with malware. Wor

    gratt
    gratt 2008/07/28
    DNSのセキュリティテスト
  • 1