タグ

bookとdtpに関するguldeenのブックマーク (12)

  • 円城塔「文字渦」は編集・営業・DTP・印刷、全ての人が泡吹いて死ぬ本→「電子化不可」「読者の限界が試される」「校閲者の気が狂う」と阿鼻叫喚

    ぐれ @guleukara 文字の起源から未来をファンタジーで綴るという触れ込みなんですが、フックが弱そうなので補足情報として 「日語の揚げ足をとる」作家、円城塔の気の「ことば遊び」|WIRED.jp wired.jp/2015/12/28/int… Unicodeに縛られてるぞ人類、みたいな話 ぐれ @guleukara これは"誤字"という話の一部なんですけど、開いた瞬間「何処からどうやって読むんだこれ」ってなるんですよ。オープンワールドゲーム初めてやった人みたいな投げ出され具合が似てる。ルビが振られてるとその読みはルビが正しいと思ってしまうけれども、もっと自由に読めやボケみたいな感じですね

    円城塔「文字渦」は編集・営業・DTP・印刷、全ての人が泡吹いて死ぬ本→「電子化不可」「読者の限界が試される」「校閲者の気が狂う」と阿鼻叫喚
  • 「おそ松さん」デザイン誌MdNで大特集、赤塚不二夫の元担当編集インタビューも

    同誌では59ページに及ぶ大ボリュームにて、「おそ松さん」のクリエーション面を掘り下げた特集を展開。「おそ松くん」の6代目担当編集者であり、赤塚の代表作の1つ「レッツラゴン」を担当した武居俊樹のインタビューを掲載する。また「おそ松さん」にてキャラクターデザインを務めた浅野直之、美術監督の田村せいき、色彩設計の垣田由紀子、シリーズ構成・脚を手がける松原秀にも話を聞いた。さらに「おそ松さん」のファンだという松井玲奈が、同作の好きなポイントを語るインタビューも。 加えて初期のキャラクター設定画や、原画などの貴重な資料も公開された。また「おそ松さん」でも人気を博した、第5話「エスパーニャンコ」の基となった「おそ松くん」の「エスパーニャンコをねらえ」を完全収録。「おそ松さん」と赤塚ワールドの魅力に迫った企画が展開されている。

    「おそ松さん」デザイン誌MdNで大特集、赤塚不二夫の元担当編集インタビューも
    guldeen
    guldeen 2016/03/01
    DTP者がますます買いにくくなる企画を最近連発しているMdNの、明日はどっちだ…
  • asahi.com(朝日新聞社):電子書籍の規格共通化 ソニー・楽天など4社が合意 - ビジネス・経済

    ソニーとパナソニック、紀伊国屋書店、楽天の4社は13日、電子書籍の規格の共通化などに取り組むことで合意したと発表した。サービスの使い勝手をよくして顧客を囲い込み、国内市場への参入が予想されている米大手のアマゾンなどの海外勢に対抗する考えだ。

    guldeen
    guldeen 2011/06/14
    おせぇよ!
  • 【レポート】電子書籍の制作秘話と利益配分の仕組み -村上龍の電子書籍『歌うクジラ』 (1) 出版未経験者が生み出した電子書籍『歌うクジラ』 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    都内にて開催された「Adobe Digital Publishing フォーラム 2011」にて、G2010 代表取締役社長 船山浩平氏のセミナー「ワクワクする電子書籍」が行なわれた。G2010とは、船山氏が作家の村上龍氏と共に立ち上げた会社で、電子書籍の制作・出版が主な業務内容。セミナーで船山氏は、G2010を立ち上げた経緯や、App Storeで販売されている電子書籍『歌うクジラ』の制作秘話を語った。 試行錯誤しつつ電子書籍を作る G2010代表取締役社長 船山浩平氏。「音をデザインする」をテーマにグリオを立ち上げ、キューバ音楽のレーベル運営や動画番組配信などを行なってきた。G2010は村上氏との共同経営 船山氏と村上氏は10年前から交流はあったが、書籍や出版に関する仕事は一切していなかった。共同作業と言えば、共通の趣味であるキューバ音楽仕事に限られていたそうだ。村上氏は講談社の文芸

    guldeen
    guldeen 2011/02/09
    ただ、経営者やジジババらは、電子書籍なんて読まないからなぁ。でも、今後のビジネスでは、ここら辺の層は外せないのも事実。
  • InDesignは電子書籍の中間ファイルたり得るか?

    DTPで標準的な位置づけを与えられているAdobe InDesignは電子書籍の制作でもその地位を保ち続けるのか? 実際にEPUBで電子書籍を販売しているDTPのプロフェッショナルがInDesignと電子書籍の関係について分析する。 (当記事はブログ「名もないテクノ手」からご寄稿いただいたコンテンツを一部編集の上、転載したものです。エントリーはこちら) InDesignからのEPUB書き出しは命ソリューションか? 2011年、電子2年(あるいは何度目の元年なのか)などといわれている昨今、電子出版への取り組みを始められた出版関係の方も多いと思います。電子出版とひとくちに言っても、アプリ形式のものからPDF、EPUB、専用フォーマットに至るまでさまざまな種類があります。中でも、自社のコンテンツを構造化されたXMLやDB、または管理されたCMSに取り込む必要性を感じていらっしゃる方も多いかもし

    InDesignは電子書籍の中間ファイルたり得るか?
    guldeen
    guldeen 2011/01/19
    プレーンテキストだけをどん、と提示されても、大方の人はそれを読もうという気にはならないもの。そこにはやはりレイアウトという作業が、一段階必須になってくる。
  • 電子書籍を作って分かったこと

    出版業界は電子書籍を巡って大騒ぎとなっている。さまざまなプラットフォームが乱立し、これまで静観していた出版社が電子書籍に乗り出してきた。電子書籍を取り上げた雑誌や書籍も目立つ。こうした動きのきっかけとなったのは、米アップルの新型端末iPadであることは明らかだろう。出版業界としては、恐れと同時に期待も大きく、何かせずにはいられないという気持ちも正直なところだ。 今回、我々もiPad上で読める電子書籍を出すことにした。タイトルは「ネットワーク開発物語」(画面)。「IP」「イーサネット」「Web」の3大ネットワーク技術がいかにして開発されたのかをつぶさに追ったネットワーク開発史だ。ビント・サーフ、ボブ・メトカフ、ティム・バーナーズ=リーなど、直接開発にかかわった技術者を取材し、人にしか語れない内容を盛り込んだ。これ自体は有料で販売するが、コンテンツの一部は無料版の「インターネット開発物語」と

    電子書籍を作って分かったこと
    guldeen
    guldeen 2010/10/15
    あと2バイト文字圏ゆえの事情というか、複数の字体を使おうとするとそれだけで、用意すべきフォントデータがアホみたいに膨れ上がるのも問題。200字と数千字の違いはデカい。
  • asahi.com(朝日新聞社):蔵書を裁断してPDFに 「自力で電子書籍」派、増える - 社会

    裁断機(右手前)で背表紙を切って、スキャナーで取り込み、iPadなどで持ち歩く磯崎哲也さん=東京都渋谷区、千葉写す  やコミックの背表紙を切り落とし、全ページをスキャナーで読み込んで自家製の電子書籍を作る人が増えている。新型情報端末iPad(アイパッド)など、電子書籍を読める機器の登場が追い風になり、裁断機やスキャナーの売り上げも伸びている。  大阪府豊中市の会社員の男性(24)は6月から、持っているや雑誌の「電子化」を始めた。背表紙を大型の裁断機で切り、バラバラになったをスキャナーにセット。1冊数分で自動読み取りが完了し、PDF形式で保存する。「作業は予想以上に簡単」という。  蔵書は増え続け、部屋を占拠してしまうのは時間の問題だった。裁断機とスキャナーで7万円近くかかったが、「出張時に何冊分ものを持ち歩けるし、パソコンで処理すれば全文を検索でき、知りたいことが書かれているページ

    guldeen
    guldeen 2010/07/18
    まさか、新聞記事でこういうネタをお目にかける日が来るとは…。感慨深いものがある▼PDFデータだけ売ってくれ、といっても「Winny放流されたら困る」って出版社は多いのが現状。
  • 書籍を「裁断→スキャン」して電子書籍端末で読むメリットとデメリット

    Amazonの「Kindle」の国内発売、さらにAppleの「iPad」の登場もあって、2010年に入ってから電子書籍の話題がたけなわである。ニュースサイトはもちろん、個人サイトやブログでも、電子書籍の話題を見ない日は皆無と言っていい。すでに海外では多くのユーザーを取り込んで人気を博していることもあり、ここ日においても、新しい読書体験への期待は否応なく高まりつつある。 しかし現在の日国内の状況を見ていると、すべての書籍において紙とデジタルデータから個人が選択できるようになるのは、遠い未来のことになりそうだ。以前誌でインタビューした漫画家のうめ氏のように直接Kindle DTPから自費出版を試みたり、ePub形式のファイルをオンラインで販売するクリエイターが今後増加することは間違いないだろうが、今書店に並ぶすべてのがすぐに電子書籍で読めるようになるかと言われると、おそらくノーだろう。

    書籍を「裁断→スキャン」して電子書籍端末で読むメリットとデメリット
    guldeen
    guldeen 2010/06/03
    id:donayamaid:polyamid両氏↓たしかに、これって元々は『P2Pファイル共有』で漫画や小説等を不法流通させてる人達らの隠語でしたものね。「デカ」とか「マルサ」のように、一般呼称化するのだろうか。
  • 裁断機PLUS PK-513Lで雑誌を裁断してScanSnap S1500Mで取り込み、Dropboxで共有してGoodReaderでiPhoneに入れてみた!! [Mac] [net] [iP...

    人生は一度だけ。二度目の人生はない。だからこそ一度だけの人生をしっかり生きたい。そんな想いから付けたタイトルです。 裁断機PLUS PK-513Lで雑誌を裁断してScanSnap S1500Mで取り込み、Dropboxで共有してGoodReaderでiPhoneに入れてみた!! [Mac] [net] [iPhone] [今日の楽天] [Shopping] MaciPhone活用術の一つの完成形として、裁断機の購入をずっと前から狙っていた。去年購入したScanSnapを最大限活用するためにも、雑誌や書籍をばっさり裁断できる家庭用裁断機はどうしても必要なのだ。 家に書類が溢れてしまう最大の理由は捨てられないから。当に必要なものはもちろん、もしかして必要になるかもというものも捨てられないし、雑誌や書籍に至っては、いつかもう一度見たくなるかも、せっかく買ったんだから、という理由で棚を占領し

    guldeen
    guldeen 2010/02/15
    自分でも電子書籍化を行ないたい人向けのノウハウ。
  • 京極夏彦: Feature

    独自の世界観が繰り広げられる美しい描写に、緻密に積み上げられていく一見無関係なエピソード。そのすべてが集大成されて迎える衝撃の結末。かつてない斬新な小説『姑獲鳥の夏(うぶめのなつ)』で鮮烈なデビューを果たした京極夏彦。その後も、続編となる、京極堂(または妖怪)シリーズと呼ばれる連作や『嗤う伊右衛門(わらういえもん)』、『覘き小平次(のぞきこへいじ)』など多くのヒット作を世に送り出している。 これらの作品が読者の支持を得るのは、小説そのものの魅力はもちろん、それ以外の突出した特長にも訳がある。それは、紙面の文字組み、レイアウト、デザインに対するこだわりである。そのこだわりは、時に1冊で優に1,000ページを超える作品を生み出し、「絡新婦の理(じょろうぐものことわり)/文庫版」では1,400ページを突破した。 さぞ出版社・印刷会社を泣かせたに違いない、と思わずにはいられないが、絡新婦の理/

    guldeen
    guldeen 2009/07/19
    ちなみに京極氏は元デザイナー(桑沢デザイン研究所中退)らしい。そら、編集デザインも出来るわな…/複数ページ物のPDFを直接作成できるアプリ、触りたいんだが(イラレは単頁物のみだし、PageMakerかな)。
  • 7日間でマスターするレイアウト基礎講座

    7日間でマスターするレイアウト基礎講座
    guldeen
    guldeen 2009/03/19
    個人的な興味と将来的な意味で(え?)、買っておこうかな。「文字ジャンプ」は、新聞記事では俗に『ハラキリ』と呼ばれて校閲での要チェック項目。
  • 【レポート】小説家はレイアウトまで責任を持て! - 京極夏彦が語るヒットの神髄 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    小説家の京極夏彦氏は8日、東京の青山TEPIAホールで開催されているレイアウトソフト「Adobe InDesign」のユーザーのためのイベント「InDesignコンファレンス2008 東京」において、「パソコンをワープロ以上にしたInDesign」と題した講演を行った。司会は、凸版印刷のディレクター紺野慎一氏が務めた。 小説家であり、アートディレクターである京極夏彦氏。第一作以外すべて最終的な版組みに合わせた形で小説を書いているという 京極氏は、文章を書くことだけが小説家の仕事ではなく、文章の改行や改ページ、字種、書体の選定まで含めて、読者に「観せる」ことが小説家の仕事だと考えている。そのため、エンドユーザーが読むと同じレイアウトでそのまま作品を執筆できる「InDesign」を早くから取り入れ、執筆活動を行っている。 京極氏が執筆活動を始めた当初、ワープロはデータを処理することだけに特化

    guldeen
    guldeen 2008/07/10
    いやそれは、先生が「漫画も描いた事のある、デザイナー出身の作家」だからでな…>記事題。それを全ての作家に強いるのは無理。
  • 1