タグ

cultureとrobotに関するguldeenのブックマーク (3)

  • 『サロゲート』の未来は近い:ロボット学者・石黒浩教授インタビュー | WIRED VISION

    『サロゲート』の未来は近い:ロボット学者・石黒浩教授インタビュー 2010年1月19日 (『サロゲート』レビューから続く) ロボット工学者の石黒浩氏は、大阪大学大学院基礎工学研究科システム創成専攻教授をはじめ、ATR知能ロボティクス研究所客員室長など数多くの肩書きを持つ。2006年には自身がモデルの遠隔操作型アンドロイド『ジェミノイドHI-1』を発表し、世界中の注目を集めた。そのジェミノイドと同氏を収めたCNNのニュース映像が、『サロゲート』の冒頭で架空の近未来史の一部として登場する。昨年12月、同作の日配給元であるウォルト・ディズニー・スタジオ・モーション・ピクチャーズ・ジャパンの計らいにより、石黒氏にインタビューする機会を得た。 ――これまで映画に登場するロボットと言えば自律型ロボットばかりでした。石黒先生が開発したアンドロイド「ジェミノイド」のコンセプト、つまり人間が自分そっくりの

    guldeen
    guldeen 2010/01/19
    映画の宣伝というか、その前段階としての知識の整理って形で/つぅか石黒氏って、もともとは絵描き志望だったという異色の経歴の工学者。現代のリアルな「マッドサイエンティスト」の一人、なのかも。
  • なぜ日本人は美人ロボットの嫁を願い求めるのか

    1 : キランソウ(catv?):2009/05/28(木) 04:02:47.54 ID:7BdJDtRm ?PLT(12000) ポイント特典 【米国のアンケ】日の夢?“ロボット”は何のために? 2009年3月16日茨城県つくば市・産業技術総合研究所より発表された 女性型ロボット「HRP-4C」について、米国ユーザー参加型の 科学・技術系ニュースサイト「msnbc」で米国ニュース・ジャンキーが議論している。 外見はまるで当の若い女性のような「HRP-4C」について、MarleyManは 「日テクノロジーは素晴らしい」と 賞賛、Bill Edwards-428320も 「人々がうまく使えば、ロボット技術は社会に貢献する」と賛成する。 しかしVoices in my headは 「ロボットテクノロジーのおかげで、女性の美しさから‘人間の標準’がなくなる。 まるでアニメの世界だ」と懸

    guldeen
    guldeen 2009/06/11
    >>346がいちいちリアル過ぎるw/「最終的にその嫁が他の人を好きになって離れていく」その中で葛藤するとかな。そこらを描いてたのが「[google:ぼくのマリー]」。
  • 第1章-2 「アトムを実現する方法は1つしかない」 松原仁教授が語る未来

    人とロボットの秘密 ロボット工学を「究極の人間学」として問い直し、最前線の研究者にインタビューした書籍「人とロボットの秘密」(堀田純司著、講談社)を、連載形式で全文掲載します。 バックナンバー: まえがき 自分と同じものをつくりたい業(ごう) 第1章-1 哲学の子と科学の子 ←前回「第1章-1 哲学の子と科学の子」へ 「アトムを実現する方法はひとつしかない」――松原仁・公立はこだて未来大学教授が語る未来 その試みは意味があることだった では、初期人工知能の研究には意味がなかったのだろうか。まず、そこから知るために、筆者は、公立はこだて未来大学情報アーキテクチャ学科、松原仁(まつばらひとし)教授に会った。教授は、 「いや、意味はあったと思います」 と指摘する。 松原教授はチェスよりもはるかに指し手が複雑になる将棋中国の象棋“シャンチー”や西洋のチェスは、とった相手の駒を盤面に戻すことはでき

    第1章-2 「アトムを実現する方法は1つしかない」 松原仁教授が語る未来
    guldeen
    guldeen 2009/06/10
    考えてみりゃ、「進化の道筋」も結局は『トライ&エラー』と『突然変異・環境適応』の集大成なわけで、それを"机上論"だけで再構成できるハズが無いわな。完璧なはずのシステムが暴走し崩壊した(例:ソ連)例は多いし。
  • 1