タグ

tuningに関するh6nのブックマーク (17)

  • 全自動パラメータチューニングさん

    2013/02/18 Yahoo! Open Hack Day 参加作品 KLab賞 受賞 ソースコードはこちら: https://github.com/mirakui/tuningsan 説明: http://blog.mirakui.com/entry/2013/02/20/003401

    全自動パラメータチューニングさん
  • チューニンガソン行って来ました – cat /dev/random > /dev/null &

    バリバリチューニングしてパフォーマンスあげようぜ!というイベント チューニンガソン2に行って来ました。 今回はn0tsさんとペアで参加してきました。(n0tsさんの記事はこちら) 結果は9位と何とか10位以内に入りとても嬉しかった反面、 幾つか遣り残したことあってもうちょい時間があれば!というのもありました。 時系列的にこんなことやってました 速度はメモってないのでアレですが・・・ 前日 いわなちゃん初めてのAWS そもそも全く触ったことがないのはさすがにアレだろうと初めてインスタンスを作って見ました。 MBPにVistaを入れだす 今回はペアで参加ということで迷惑はかけられないとTwitter専用マシンであんまり慣れていないOSXだとダメと思い急きょbootcamp+Vistaを入れ始めました。 しかし最新のマシンだとWindows7しか対応してないらしくドライバーは入れたものの管理用の

  • 【後編:ランキング発表!】いろいろチューニングしてパフォーマンスを競うバトルイベント!「Tuningathon」 #tuningathon : ゼロスタートの広報ブログ

    2011年08月24日09:27 【後編:ランキング発表!】いろいろチューニングしてパフォーマンスを競うバトルイベント!「Tuningathon」 #tuningathon カテゴリ Tweet こんにちは! ゼロスタートコミュニケーションズ広報もりのです! もうすぐ夏が終わってしまいますね! 夏が!!終わる!!前に!! チューニングバトルイベント「Tuningathon」後編 をお届けしつつ、さりげなく次回の告知なんかも織りまぜていきたいと思います。 ▼前編はこちらでございます 【前編:バトル!】いろいろチューニングしてパフォーマンスを競うバトルイベント!「Tuningathon」 #tuningathon http://pr.zero-start.jp/archives/65588426.html ななな、なんと参加率100%!!!!!! 今日は、審査発表の様子を写

  • 【前編:バトル!】いろいろチューニングしてパフォーマンスを競うバトルイベント!「Tuningathon」 #tuningathon : ゼロスタートの広報ブログ

    2011年07月13日09:00 【前編:バトル!】いろいろチューニングしてパフォーマンスを競うバトルイベント!「Tuningathon」 #tuningathon カテゴリイベントプログラム Tweet こんにちは! ゼロスタートコミュニケーションズ広報もりのです! 先週末は暑かったですねー! そんな猛暑の中、渋谷では更に熱いチューニングバトルイベント「Tuningathon」が開催されておりましたよ。 ななな、なんと参加率100%!!!!!! 今日は、その様子を写真たっぷりでご紹介したいと思います! イベント参加者リスト(39名)※参加率100%!! イベント当日の様子:準備 イベント当日の様子:オープニング イベント当日の様子:チューニングバトル イベント当日の様子:バトル終了! 【後編に続きます】 はじめに「Tuningathonとは」 いろいろチューニン

  • tuningathon #2に参加してきました

    こんにちは。こんにちは。 去る10月1日に実施された、tuningathon #2に参加してきました。 結果は5位!。前回よりもランクダウン。。 でも入賞できてよかったですよ。 今回はあまりたいしたことはできず、 1位の方のアプローチは「無理」と判断してハナからあきらめちゃってたので、 判断力と決断力がもっとあれば、結果は違ったのになぁと悔しいこと悔しいこと。 自分が実施したことは、入賞された方々とあまり変わらず。。 php5.4をCFLAGS="-O2 -march=core2" でソースインストール apacheのログ出力停止と並列数調整 mysqlのquery_cache on と innodb_buffer_pool_size 調整 cherokeeのサイトに書いてあるOSチューニングを少々 くらい。今回もあからさまにphpcpu boundだったので、 前回のようにfastcg

    h6n
    h6n 2012/06/23
  • hamano's gist: 第2回 Tuningathon チューニングメモ

    tuningathon2_memo.txt Ђ�*V �,�*V # 第2回 Tuningathon チューニングメモ このメモは @hamano が [第2回 Tuningathon][1] に参加した際に行ったチュー ニングポイントと感想です。 [1]: http://www.zusaar.com/event/agZ6dXNhYXJyDQsSBUV2ZW50GLmFBgw "第2弾!いろいろチューニングしてパフォーマンスを競うバトルイベント開催!「Tuningathon」2!! #tuningathon" 今回のお題は MediaWiki への参照性能という事でまたPHPか! とは思いました が2台構成可、Web Serverの入れ替え可、という条件でしたのでチューニングの 範囲が大きく広がった様に感じました。 ただ、この程度の平行数ではapacheをその他実装に置き換えた所で大した差

    hamano's gist: 第2回 Tuningathon チューニングメモ
    h6n
    h6n 2012/06/23
  • チューニンガソンで優勝してきました : DSAS開発者の部屋

    7/9(土)にチューニンガソン というイベントに参加して優勝してきたので、その報告と、何を考えてどんなチューニングをしたのかを 記憶の範囲で公開したいと思います。 今回のチューニンガソンのお題は、WordPress(ja) + php + Apache + MySQL で、 ab を使って wp-comment.php 経由でコメントのポストをすることで計測が行われました。 MySQLとApacheを立ち上げたらWordPressが動く環境が渡され、そのWordPress自体は設定ファイルを含めて 改造が一切禁止、WordPressの実行をショートカットするチートも禁止です。 0. 試合前日 環境がAWSとAMI Linuxということは事前に公開されていたため、前日にAWSに登録して少しだけAMI Linuxを 触ってみました。yumベースだけどCentOSと違って結構新しいバージョンが用

    チューニンガソンで優勝してきました : DSAS開発者の部屋
    h6n
    h6n 2012/06/23
  • 第2回 Tuningathonへ行って来ました。 – Karakani

    1ヶ月に1回しかブログ書いてないカニです。先週の土曜日、第2回 Tuningathonが開催され行ってきました。結果、上位3位だったようですが未だに何が決定打になっているのかわからず悩んでいます。 アプリケーションはMediaWikiにWikipediaのコンテンツを導入してあるといういわばWikipediaのミラー的なものです。データ件数は数百万件オーダー。一方で、テストに使用されるURLは同時並列4アクセスで合計100回のアクセスです。URLは各単語に対する記事でランダムに抽出されます。コンテンツの更新はありません。 ルールと自分がとった戦略 戦略と書いたのですが、実は特に戦略と呼べるものもなく… 簡単に考えていたのはこんな事です。 フロントエンド側のキャッシュは多分できない。百万件のキャッシュとか無理だと思うので考えない。(Wikipediaが快適に表示されているのはキャッシュサーバ

    h6n
    h6n 2012/06/23
  • Who moved my SPAM? - なぜ私がTuningathon 2で4位に入ったか?

    なぜ私がTuningathon 2で4位に入ったか? 初参加のTuningathonで4位に入りました。これといった特別なことが出来なかったので、スコアが発表されたときは正直何が起こったのかよくわからずキョドってしまいましたが、一つ仮説が浮かんだので書いておきます。 今回の環境とレギュレーション 今回はAMIが2インスタンス提供され、それぞれにapache+mysql構成のWikipediaクローンがインストールされていました。レギュレーションは、 /var/www/html/mediawiki配下の編集と、 データベース内のデータの改ざんが不可。 それ以外は何してもよし、2フロントエンドも可。 そして計測は紆余曲折がありつつですが、 http_load -parallel 4 -fetches 100 urlsで、urlsは元のクローンが200を返すURLがランダムに1000件入ったもの

    h6n
    h6n 2012/06/23
  • 「Tuningathon」2に参加してきた:やったことの備忘録と反省 - カイワレの大冒険 Third

    第2弾!いろいろチューニングしてパフォーマンスを競うバトルイベント開催!「Tuningathon」2!! #tuningathon on Zusaar(以下チューニンガソン)に@mikedaさん(以下いけださん)と一緒に参加してきました。結果は7位入賞。色々反省点はあったものの、色々勉強になったので、そのメモでも。見た人が見たら、全然甘い部分も多々あるかと思いますが、晒しまする。 当日まで まずルール。当日まで内容は分からず、公開されていた情報は以下のとおり。 当日渡された環境を使い、OSやサーバ周りのチューニングでパフォーマンスを競います! チューニンガソンの前提条件は、サーバ環境がAWS(EC2)でOSはAmazon Linux AMIです。 チューニング対象はwebアプリです。 あとはまだ内緒です。 webアプリ自体の改変は対象外です。 ということで、何も分かんなかったんですが、何も

    「Tuningathon」2に参加してきた:やったことの備忘録と反省 - カイワレの大冒険 Third
    h6n
    h6n 2012/06/23
  • CentOSにPHPアクセラレータのAPCを入れてみた

    コンパイルしたファイルをキャッシュして、phpの動作を速くするAPC(Alternative PHP Cache)。おまじない程度に導入してみたのですが、これがなかなか。インストールしただけでも体感出来るくらいがっつり表示が速くなります。さらにちゃんと設定をいじれば、更にもう一段速く。 サーバがなんとなく重いなぁと思っている方はどうぞ。 共有レンタルサーバだとAPCを導入するのは難しいかもしれませんが、VPSや専有サーバを利用している人は利用を考えてみると良いのではないでしょうか。 インストール APCをインストールするには方法がいくつかあるようですが、今回は一番簡単にインストール出来るpeclを利用する方法をとります。 そんなわけで、まず、peclを使えるようにするために、php-pear、php-devel、httpd-develをインストールします。以下、作業は基的にルート権限で。

    CentOSにPHPアクセラレータのAPCを入れてみた
    h6n
    h6n 2012/06/23
  • phpを高速化する computed goto : DSAS開発者の部屋

    前回 インタプリタ型言語を高速化する computed goto で紹介したcomputed gotoを、「phpでも使えないの?」という声が社内であったので、 php のソースコードを見たところ、特定のビルド手順で php でも computed goto が使えることが判りました。そのビルド手法とベンチマーク結果を紹介しておきます。 php の VM のソースコードは、phpソースパッケージ中の Zend/ というディレクトリの中にあります。zend_vm_で始まる幾つかのファイルのうち、 zend_vm_execute.h というファイルが命令ディスパッチが実装されているファイルで、このファイルは zend_vm_gen.php というスクリプトで生成されています。そして、 zend_vm_gen.php のオプションで、命令ディスパッチの方法を選択できます。(phpのビルドにphp

    phpを高速化する computed goto : DSAS開発者の部屋
    h6n
    h6n 2012/06/23
  • チューニンガソン2で2位でした : DSAS開発者の部屋

    10/1(土)にチューニンガソン2 というイベントに参加してきました。 もちろん前回に引き続き優勝を 目指していたのですが、今回は残念ながら2位でした。 今回もどんなチューニングをしていたのかの記録を公開します。 (ちなみに優勝したのは元KLabの濱野さんで、同じく メモを公開されています。) 今回のチューニンガソンのお題は、 Wikipedia の高速化で、 MediaWiki と Wikipedia の データが入った MySQL のデータには修正を加えずに、ランダムな100ページの表示速度を競いました。 マシンはメモリ1GBでデュアルコアのものが2台で、今回はWebサーバーの部分は自由に構成できます。 1. ボトルネックの確認 とりあえず AMI Linux の標準の php + apc で計測したところ、1ページの表示に1秒くらい使っています。 またphpか!ということで、やっぱり

    チューニンガソン2で2位でした : DSAS開発者の部屋
    h6n
    h6n 2012/06/23
  • pixiv サイバーエージェント共同勉強会 solr導入記

    8. Mysql の全文検索には更新時ロックがかかる MyISAM のため Replication で更新クエリーがくるとそこでロックがかかってしまう CPU のコア数でスケールできない ロックがかかるため CPU が1コア分くらいしか使い切れていない R-18 など数値のある文字が重い たとえば6を検索したとき⑥や全角半角の6なども OR 検索し条件が増える 揺らぎ補正のため Normalize は Off にできない MySQL のバージョンをあげることができない Tritonn が組み込まれたバージョンを使用しなければならないため Mysql5.1 などにアップグレードできなかった 9. 何かの検索文字 R-18 東方 ( はいてない OR 穿いてない OR はいてません OR 穿いてません OR ノーパン ) ( 髪 OR かみ )( ほどき OR ほどく OR ほどけ OR ほど

    pixiv サイバーエージェント共同勉強会 solr導入記
  • 【レポート】第2弾!いろいろチューニングしてパフォーマンスを競うバトルイベント!「Tuningathon2」 #tuningathon : ゼロスタートの広報ブログ

    2011年10月05日12:14 【レポート】第2弾!いろいろチューニングしてパフォーマンスを競うバトルイベント!「Tuningathon2」 #tuningathon カテゴリ Tweet もうすっかり秋ですね!! (みなさん:そうですね!!) 急に寒くなったりして、風邪が流行っているようですが、 みなさんお大事になさってください。 さて今回のブログは、イベントレポートです! 2011年10月1日(土)に、主にインフラエンジニアを対象としたイベント 「Tuningathon(チューニンガソン)」の第2弾を開催いたしましたので、 今回は、その様子をお届けしたいと思います!! ※メディアスポンサーである技評様により記事としても公開されます。 今回のイベント参加者は、39名 35組(ペア4組含む)※参加率100%!! 当日無断キャンセルはありませんでした…!すごい!! あ

    h6n
    h6n 2012/06/13
  • @IT:/procによるLinuxチューニング [後編](2/4)

    /procによるLinuxチューニング [後編] ~ /proc/sysの主要パラメータ群総解説 ~ 遠田 耕平 2002/12/17 /proc/sys/fsディレクトリ /proc/sys/fsには、ファイルシステム関連のチューニングパラメータが集められています。 file-max システム中のオープンファイル管理データの最大数を指定できます。 file-nr file-nr内のパラメータはそれぞれ、オープンされているファイル数、空きファイル管理データの数、システム中のオープンファイル管理データの最大数(file-maxと同じ)を示します。 ファイルのクローズ時には、使っていたファイル管理データを即座に解放するのではなく、いったん(次の機会に使えるように)取り置きます。この取り置かれている管理データの数が、2番目の数値となります。 inode-state、inode-nr inode-

  • PHPer必見の文書『A HOWTO on Optimizing PHP』を和訳してみたよ!

    正式名称は『A HOWTO on Optimizing PHP with tips and methodologies』ですね。 PHPの最適化に関する文書です。 PHP4の時代に書かれたものですが、今でも通用する内容だと思います。 この週末を使ってコレを読んでたので、ついでに和訳しました。 かなり意訳&拙い翻訳ですが、何かしらのお役に立てればと思って載せます。 情報古かったり個人的に縁のない部分は省略したりしました。 ポロリもあるよ! —–ココから和訳—– やあ! こいつの最終更新日は2009年9月30日だよ! ベンチマークはちょっと古いかもしれないけど、一般的なアドバイスとしてはまだまだイケるんじゃないかな! 8年間やってきた中でいちばん需要なのはキャッシングだって気付いたからそこんとこは修正したよ。 まあ、squidとmemcacheについて付け加えたんだけどね。 変更事項について知

    PHPer必見の文書『A HOWTO on Optimizing PHP』を和訳してみたよ!
  • 1