さくらのVPSやお名前.com VPS(KVM)などではOSとしてUbuntuを選択出来るが、VPSなどでUbuntuをOSとして選択した場合に、仮に「一時的なテスト環境」として利用するにしてもやっておいたほうが良いと思う最低限の設定の話。 SSHポートの変更 sudo vi /etc/ssh/sshd_config とし、Portの値を任意のポート番号に置き換える。 Portがコメントアウトされている場合はコメントを解除する。
Ubuntuで初めてRubyやRailsに挑戦する方のために、最新の Ruby 1.9.3 と Ruby on Rails 3.2 のインストール手順をやや詳しく説明します。 なお、本稿ではRubyのインストールにrbenvを利用します。apt-getでインストールされるRubyはバージョンが古いので、(手順がちょっと複雑ですが)本稿の方法をお勧めします。また、rbenvを利用すると、プロジェクトごとにRubyのバージョンを簡単に切り替えられるというメリットもあります。 本稿が対象とする OS は Ubuntu 12.04 LTS および Ubuntu 12.10 のデスクトップ版です。Ubuntu上でRuby/Railsの学習やRailsアプリケーションの開発をしたい方向けに書いています。開発したRailsアプリケーションをサーバ版のUbuntuにインストールして運用したい方は、Rail
ぐぐってみたら、taskselというコマンドでLAMP環境を構築できるらしい。 LAMP 環境の設定 - Linux 入門 このサイトの手順どおりにターミナルで入力。 Taskselをインストールする $sudo apt-get install tasksel TaskselからLAMP環境をインストール $sudo taskselinstall lamp-server すると画面が切り替わる。その際に MySQLのrootに対してのパスワードを求められるので、入力(しなくてもよい?) libapache2-mod-python をインストールして、そしてそれを有効化 $sudo apt-get install libapache2-mod-python ここ以降の作業は以下のサイトを参考にして行った。(上記サイトではできなかったので) SREngine: Sein blog: 【Ubun
この文書はRootSudo(英文)の翻訳です。 誤記、誤訳が疑われる箇所については、オリジナルの文書を参照下さい。 注意: sudoの設定についての詳細は、設定ファイル/etc/sudoersを参照下さい。 背景 Linux(およびUnix一般では)、rootという名前の管理者アカウントが存在します。Windowsにおいては、Administratorsグループに相当します。管理者アカウントでは、どんな操作でもできてしまいます。それゆえ日々の作業を管理者で行うのは非常に危険です。コマンド入力を間違えてシステムを破壊するといったことも起き得ます。理想的には操作に必要な権限のみを持ったユーザで、作業を行うべきです。ときには、rootになることが必要かも知れませんが、ほとんどの場合は、一般ユーザで問題ありません。 Ubuntuのデフォルト設定では、rootアカウントのパスワードはロックされた状態
クラウドWebサービス時代は GUNDAM (Github Ubuntu Node Dropbox AWS MongDB) だ!! おい!おいおい!「LAMP経験者募集してます」っておい!もう2012年だぞ!もっとナウい感じのがあるだろ!!クラウドWebサービス時代は GUNDAM(Github Ubuntu Node Dropbox AWS MongDB)だ!!「LAMP経験は?」「俺がGUNDAMだ!」— Wataru MIYAGUNIさん (@gongoZ) 3月 12, 2012 LAMP (Linux Apache MySQL Perl-PHP-Python)の次の技術の総称はGUNDAMという言葉としてjanos,num,lnnmなどあったようですが 今ひとつ普及しない感じがありました。 しかし"GUNDAM"という言葉は普及しそうですね(ネタ的にもいいので) LAMPという言
If you want to install Oracle’s SQL Developer on Ubuntu (or another DEB based system such as Debian) you can do one of the following: Download the RPM package and install using rpm (not advisable). Download the RPM package and convert to a DEB package using alien Download the ZIP file titled “Oracle SQL Developer for other platforms” and manually install Use the make-sqldeveloper-package to conver
Binary package hint: xserver-xorg-video-intel I have three netbooks using the Atom N450 processor with GMA 3150 graphics. All of these systems exhibit graphics corruption after resuming from hibernate. The leftmost 3/4 of the screen is severely corrupted, and the right-most 1/4 of the screen is rendered correctly. The mouse pointer is drawn correctly no matter where it is on the screen, even when
I am running natty. When I first installed the alpha hibernate was broken (video garbled, I'll attach a video) but I could not report the problem. Then recently (I'd say two weeks ago, so around 1st of april 2011) it was fixed by updates. However after that something bad and unrelated happened and I reinstalled from a daily live. The problem is again there as of 16th of april. The problem is that
初心者も使えて人気急上昇のOS『Ubuntu』。Ubuntu Japanese Teamの個性的な面々がやさしく、カンタンに、そして本音トークで「Ubuntuの今」を解説してくれるぞ。Ubuntuユーザーなら必読の座談会なのだ! 2012年10月11日 14時00分 PC 第61回 ~師範、Ubuntu道場が最終回です!~ 永らく御愛顧いただきましたUbuntu道場も遂に最終回。なんだかしんみりとした展開になっちゃいましたねといったことは特になく、今回もゲストを迎えて、よくわからないことになっております。 2012年09月13日 12時00分 PC 第60回 ~師範、組版システム「TeX」について教えてください!~ 今回のお題は「TeX」。そもそも組版って何?ってところからUbuntuでの使い方などなどをゲストをお迎えしてお届けです。 2012年08月09日 14時00分 PC 第59回
Hello, Unregistered. This is an update to the transition of the forums to Ubuntu Discourse. As previously notified, this site is no longer accepting new support threads pending its closure . Any such threads will be closed. Anyone needing support for Ubuntu or the official flavours should seek help at Ubuntu Discourse (see below). Forum members will still be able to post to open threads until this
ローカルで利用するためにGitサーバを建ててみたので、今回はそのメモを書いていきたいと思います。 OS環境は、いつも通りでUbuntu10.04です。 Gitサーバの構築 まずは、gitのインストールとgit-daemonを動かしてくれるgit-daemon-runをインストールします。 # gitのインストール sudo apt-get install git-core git-daemon-run git-daemon-runをインストールするとgit-daemonが自動で動き出してくれるのですが、このままでは使いにくいので/etc/sv/git-daemon/runに以下のように変更を加えます。 #!/bin/sh exec 2>&1 echo 'git-daemon starting.' exec chpst -ugitdaemon \ /usr/lib/git-core/gi
導入 本文書は、この文書を元に和訳、改変したものです。原文も参照願います。 本文書では、UbuntuのLiveCDを起動する際の、挙動を変えるためのオプションについて説明します。Ubuntuをインストールする際に、画面表示に異常があるとか、システムがフリーズするなどの問題が生じた場合に、それらに対処するために起動オプションを変更する必要がでるかも知れません。 また、インストール済みのシステムが起動しない場合や、調節の必要がある場合の、テストとしても役立つでしょう。 メインメニュー画面でのオプション UbuntuのLiveCDを起動したとき、起動時の初期画面、 で、ESCキーを押すことで、下記のようなメインメニュー画面を表示させることができます。 それぞれの項目の概略を説明します。 インストールせずにUbuntuを試してみるは、その意味のとおりで、この項目を選択することでUbuntuデスクト
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く