タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

roadsterに関するhalfrackのブックマーク (9)

  • ハタチで買ってドハマリした「ロド沼」の幸せ! モータージャーナリストの愛車インプレ【西川昇吾編】

    ハタチで買ってドハマリした「ロド沼」の幸せ! モータージャーナリストの愛車インプレ【西川昇吾編】 (1/2ページ) この記事をまとめると■ライター陣が愛車をインプレッションする連載 ■今回は西川昇吾さんのマツダ・ロードスター(NB型) ■20歳の時に購入し、今では「ロド沼」にハマっているという 20歳の時にNBロードスターを30万円購入 筆者は2001年式のNBロードスターを20歳の時から所有している。今年で所有年数は丸4年が経過した。ロードスター歴としてはまだまだ浅いほうだが、すっかり気に入ってしまい、俗に言う「ロド沼」にハマってしまった気がする。今回はそんなロド沼にハマった経緯やきっかけ、そしてマイカーのお気に入りポイントなどオーナー視点で振り返ってみよう。 安く遊べるFRが欲しかった 現在では歴代ロードスターどの車種も人気が高く、ロードスターという車種に一種のステイタスや憧れの視線を

    ハタチで買ってドハマリした「ロド沼」の幸せ! モータージャーナリストの愛車インプレ【西川昇吾編】
    halfrack
    halfrack 2022/10/11
    エモすぎた(読後感
  • http://www.mikipress.com/books/pdf/565.pdf

  • NA&NB ロードスターのメンテポイント4 | 中古車なら【グーネット】

    NA、NBともリヤブレーキのサイドブレーキ機構の固着が定番のトラブルとなる。固着の原因は、経年劣化によるシール切れが発生し、サイドブレーキ調整部にフルードが流れ込み、錆が発生するのが原因。調整部が固着することでサイドブレーキは機能しなくなってしまう。この問題を解消するにはリヤキャリパーの完全なオーバーホールを行う必要がある。「完全」と入るのは、一般的なキャリパーオーバーホールはキャリパーピストンのシールとブーツ、それからスライドピンブーツの交換とグリスアップとなり、サイドブレーキ調整部に手が入らない。石井自動車のようにNAやNBをいじり慣れたショップであれば、完全なオーバーホールを行ってくれるが、一般整備工場では一般的なオーバーホールのみで、肝心な部分の問題が完結されないこともあるようだ。石井さんによると、完調を保ちたいなら4年に1度(降雪地なら2年に1度)は、完全なるオーバーホールを行っ

    NA&NB ロードスターのメンテポイント4 | 中古車なら【グーネット】
    halfrack
    halfrack 2022/06/10
    いい記事だった
  • 改良型マツダ・ロードスターの新技術・KPC生みの親に聞く5W1H:KPCはなぜ生まれた? 制御の中身は? 今後のFR車にも適用できる?

    2021年12月16日に商品改良を受けたマツダ・ロードスターの目玉である新技術「KPC(キネマティック・ポスチャー・コントロール)」。その開発を担当した操安性能開発部の梅津大輔さんに、誕生の経緯や既存技術との違い、今後の展開などについて詳細を聞いた。 REPORT●遠藤正賢(ENDO Masakatsu) PHOTO&FIGUAR●マツダ MF:今回KPCが入ったことで、走りが凄く良くなったように感じられましたが、KPCは現行ND型ロードスターのリヤサスペンションが持つ、制動時のアンチリフト特性を最大限活かしていると伺っています。KPCはND型ロードスターを開発する時点で、いずれ投入しようという計画があった技術なのでしょうか? 梅津さん:ND型ロードスターが開発された後ですね。私は先代NC型の最後のモデルからロードスターを担当していますが、2015年にND型ロードスターを発売したのと同時進

    改良型マツダ・ロードスターの新技術・KPC生みの親に聞く5W1H:KPCはなぜ生まれた? 制御の中身は? 今後のFR車にも適用できる?
    halfrack
    halfrack 2022/02/28
    空転領域ではブレーキLSDしてる・EPS9・“ニュルブルクリンクで私自身が300ラップ以上”など色々興味深く面白かった
  • マツダ、「ロードスター」商品改良で新技術KPC採用や車両重量990kgの特別仕様車「990S」登場

    マツダ、「ロードスター」商品改良で新技術KPC採用や車両重量990kgの特別仕様車「990S」登場
  • 20年乗ったロードスター、降りる決断(後編) - NBロードスターアーカイブ

    「走る、触る、見る」どれも楽しいスポーツカー!ただ、このサイトのうんちくを知らなくてもロードスターは十分に楽しいので、ご安心ください!/”Run, touch, see” are all fun sports cars! But don’t worry, the Roadster is fun enough even if you don’t know the pranks on this site! A氏はもともと彼女がNB2ロードスターのATに乗っており、それを同じNBロードスターのMT新車に乗り換えるラッキーな展開になりました。ただ、当初はオーナーとしてではなくメンテナンス担当としてロードスターに触れていたそうです。 そこで今回は、メインオーナーになった経緯と、そこから「得たもの」と「失ったもの」、そして、どういった理由で20年乗り続けたロードスターを「降りる」決断に至ったのか・・・

    20年乗ったロードスター、降りる決断(後編) - NBロードスターアーカイブ
    halfrack
    halfrack 2021/09/30
    メンテ履歴参考になりすぎる / 考えさせられるものがある / そんな部品価格上がってたっけ?
  • 定番のナルディハンドルのご紹介 - ロードスターデイズ

    ナルディディープコーンは最高 うちのロードスターにもナルディのディープコーンをついに投入することに。品としては、ディープコーンのN753(330mm)オフセット52mmのハンドルになります。 純正ハンドルだと370mmかな。オフセットもぎりぎり純正感はでるけれど、ターンバーが少し遠くなってしまうのは致し方ないかも。 NARDI(ナルディ) SPORTS TYPE ラリー パンチングレザー ディープコーンタイプ レッドステッチ 330mm ステアリング N753 N753posted with amazlet at 19.07.15NARDI(ナルディ) 売り上げランキング: 69,181 Amazon.co.jpで詳細を見る オフセットの確認から 純正ハンドルのオフセットをみてみたところ65mm程度だったので、スペーサーをはさんでもまだ許容範囲かなとおもった52mm。実際にどういうことかと

    定番のナルディハンドルのご紹介 - ロードスターデイズ
    halfrack
    halfrack 2019/07/30
    ND に社外ステアリングつけた場合のステアリングスイッチ取り出し事例
  • fmpg

    halfrack
    halfrack 2016/05/06
    Miata/NBロードスターの部品番号が載っている
  • fmpg

    halfrack
    halfrack 2016/05/06
    Miata/NBロードスターの部品番号が載っている
  • 1