タグ

Linux-articleに関するhamastaのブックマーク (137)

  • LinuxでCPUの搭載数を調べる – OpenGroove

    LinuxマシンでCPUの搭載数を調べるには、以下のコマンドを実行する。 $ cat /proc/cpuinfo | grep processor processor : 0 processor : 1 processor : 2 processor : 3 Hyper-Threading(ハイパースレッディング 以下HT)が有効になっているという前提 で言うと、上記のように0〜1まで4つ並んでいたら、物理的なCPUは2つ。 HTによりOS上では仮想的に4つに見えていることになる。 HTがOFFのマシンであれば、表示された数がそのままのCPU数と捉えてよいと思われる。 以下のように0,1と2つの表示だったら物理CPUは2つ。 processor : 0 processor : 1 ちなみにHTはIntel社の商標で、乱暴に言うとプロセッサコアの仮想化技術。 例えば、1つのプロセッサコアを論

  • topコマンドでマルチコアなCPUの状況を確認する - RX-7乗りの適当な日々

    ということがしたくて、よく"man top"している気がするのと、意外と知られていないと思いまして。 # その前に需要がないという説もあるし、システム管理者向けかも。 top - 20:53:14 up 7:49, 2 users, load average: 0.00, 0.00, 0.00 Tasks: 150 total, 2 running, 148 sleeping, 0 stopped, 0 zombie Cpu(s): 0.8%us, 1.3%sy, 0.0%ni, 97.7%id, 0.2%wa, 0.0%hi, 0.0%si, 0.0%st Mem: 3064832k total, 1412824k used, 1652008k free, 135808k buffers Swap: 1895416k total, 0k used, 1895416k free, 6015

    topコマンドでマルチコアなCPUの状況を確認する - RX-7乗りの適当な日々
  • Linux、i/o待ちしているプロセスを見極める - goungoun技術系雑記帳

    vmstat 1 して、ボ〜っと眺めてると $ vmstat 1 procs -----------memory---------- ---swap-- -----io---- -system-- ----cpu---- r b swpd free buff cache si so bi bo in cs us sy id wa 1 1 44 21620 140900 487244 0 0 0 444 270 195 0 0 95 5 procs の b が「割り込みを禁止しているプロセスの数」で これは 0 が望ましいわけですが。 0以外になったとき「誰が犯人だ!」と思うのです。 犯人探し 多分手抜きです。 ps で出力される STAT が D のプロセスが io待ち のプロセスである。 ということで、1秒周期で D のプロセスを出力するスクリプトがこれ。 (while true; do

  • 原因調査用Linuxコマンド | 外道父の匠

    サーバの動作に異常が発生した際に原因を探るためのLinuxコマンドで、自分用のメモです。 全てmanとかググったら出てくるので説明は適当です。思いついたら後で追記していくかもです。 対象はDebian Squeezeになります。 全てパッケージインストールできるもので、パッケージ名は [in packagename] としてあります。 各所よりコメントありがとうございます。 良さ気なコマンドは追記していきます。 <追加したコマンド> * telnet (+コメント wget, netcat) * arp (+コメント arpwatch) * pstree * fdisk コメントに gdisk * host, dig * watch * reboot

    原因調査用Linuxコマンド | 外道父の匠
  • 何がLinuxデスクトップを殺したか(What Killed the Linux Desktop 日本語訳)

    以下の文章は、Miguel de Icaza による What Killed the Linux Desktop の日語訳を著者の許諾を得て公開するものである。 文については、八木の野郎さん、Shiro Kawai さん、猪股健太郎さんに誤訳の訂正をいただきました。ありがとうございます。 これは実話である。 うちの Linux マシンの /home ディレクトリがあるハードディスクがおかしいので、それを新しいのに換えなければならなかった。このマシンは机の下にあるので、ケーブルを全部抜き、マシンを外に出し、ハードドライブを交換してまたプラグを全部つなぎ直さなければならなかった。 至極ありきたりなことだ。AC 電源をつなぎ、キーボードをつなぎ、マウスをつないだが、スピーカーケーブルを手に取ると、僕はそれをつなぐのはやめた。 なんでオーディオ設定なんかに手間かけなきゃいけないの? オーディオ

  • https://jp.techcrunch.com/2012/04/20/20120419an-interview-with-millenium-technology-prize-finalist-linus-torvalds/

    https://jp.techcrunch.com/2012/04/20/20120419an-interview-with-millenium-technology-prize-finalist-linus-torvalds/
    hamasta
    hamasta 2012/04/20
    >重要なのは結果ではなく、途中の手段方法だ。重要なのは、旅程だ。最終結果はほとんど無意味だ。ものごとを正しくやれば、最終結果も当然良いだろう。でも本当の楽しさはやることにあり、結果にはない。
  • Linux ユーザ情報の変更 - usermod

    ユーザー情報を変更するには、usermod コマンドを使用します。 ユーザーのホームディレクトリ、グループ、期限等の変更が可能です。グループの変更や、ホームディレクトリの変更の仕方、コマンド、オプション、書式と、使用例をここで説明します。 また、usermodコマンドは、 /etc/passwd、/etc/shadow、/etc/groupファイルを変更します。 Last Update : 2007年04月25日 Linux ユーザ情報の変更 - usermod 項目 「 usermod 」の書式とオプション 「 usermod 」の使用例 1. 「 usermod 」の書式とオプション 書式 usermod [ -c comment ] [ -d home_dir [ -m ] ] [ -e expire_date ] [ -f inactive_time ] [ -g initial_

  • 追加パッケージ集

    さて、相変わらず mobilepress は手つかずでございますが…。 今回は Fedora 及び RHEL、CentOS 用のサードパーティによる追加パッケージ集をご紹介しましょう。 このあたりの情報っていまひとつまとまってないっつーかなんつーかな気がするので。 まずは例によって薀蓄から。 Debian なんかだと apt-get コマンドで追加できるパッケージがそれはもう大量にあって、ライセンス上許されるものであればメジャーなものからマイナーなものまでもうなんでもインストールできちゃう世界。「UNIX はソースから自分でコンパイルするんだ!」なんつーのはいつの時代のハナシだ?なんて思ってしまうぐれーなわけです。 それに対して redhat 由来ディストリビューションは、長いことそうでもなかったんですな。 Fedora ができてから、redhat が主体となって開発される体を「Fedo

    追加パッケージ集
  • スタンドアロンオレオレ認証局とオレオレサーバー証明書 - とあるIT系脱求職者の日記(仮称)

    hamasta
    hamasta 2012/01/08
    自己認証局
  • CentOS 5.4で不要なサービスを停止する - パンダのメモ帳

    CentOS 5.4で不要なサービスを無効にすることで、限りあるリソースを有効に使う。 1. 有効になっているサービスを確認する 有効になっているサービスを確認するには以下のコマンドを実行すればよい。 [root@localhost ~]# chkconfig --list | grep 3:onこれはランレベルが 3 の場合。異なるランレベルのサービスについては 3:on の部分を 4:on などに変えればOK。 2. 不要な場合があるサービス 以下のサービスは多くの場合に不要とされるサービスなので、特に理由がない限りOFFにして構わないと言われているが、あくまで止める場合は自己責任で。 SELinux関連 SELinuxを使わないならOFFで構わない。逆に、SELinuxを使う場合はOFFにしないこと。 サービス名 説明 auditd SELinuxのログを記録するサービス。 mcst

    CentOS 5.4で不要なサービスを停止する - パンダのメモ帳
  • TOTO88 | Bocoran Slot Gacor Hari Ini

    Bermain slot gacor di Toto88 bisa menjadi pengalaman yang menggembirakan dan menguntungkan. Dengan berbagai pilihan permainan, fitur yang menarik, dan peluang menang besar, Toto88 telah menjadi destinasi utama bagi para pemain slot online. Artikel ini akan membantu Anda memahami bagaimana memaksimalkan pengalaman Anda saat bermain slot gacor di Toto88. Toto88 menawarkan pengalaman bermain slot onl

    TOTO88 | Bocoran Slot Gacor Hari Ini
  • findとgrepの合わせ技 - Plan9日記

    カーネルなど大規模なソースコードを検索したい場合、findとgrepを使ったり、タグジャンプを使うだろう。Eclipse使う場合とか異論はあると思うけど、今日はfindとgrepの合わせ技について調べてみた。 普段はxargsを噛ませて、 $ find . -name \*.c | xargs grep hogehogeとかやるんだけど、findの-execオプションを使った場合とどれくらい性能差があるのだろうか? 評価環境はVMWare Fusion上のUbuntu 11.04。Linux kernel 2.6.28.10のfs以下で、まずは次の3パターンを比較してみた。3回測定してtimeの最良値を示す。おそらく対象ファイルはファイルキャッシュに載っている思う。 $ time find . -name \*.c -exec grep wait_event_interruptible {

    findとgrepの合わせ技 - Plan9日記
  • 結局、suEXEC のせいだったのね・・・

    はまった・・・ たった↓これだけの CGI が Premature end of script headers エラーで実行できず。 #!/bin/sh echo "Content-type: text/html" echo "" echo "<html><head><title>TEST CGI</title></head>" echo "<body><h1>TEST</h1></body></html>" コマンドラインからの実行じゃ全然問題ないのに。 なんでやねん!PerlCGI も動かんなあ・・・と。 結局、/var/log/httpd/suexec.log が存在しているのを発見して、suEXEC が有効になっていることに気づいた。(^^; ログみたら、もう、小うるさい警告が・・・ [2008-08-29 14:13:14]: uid: (512/mufufu) gid:

    結局、suEXEC のせいだったのね・・・
  • Plesk で open_basedir とか safe_mode の回避 - Enjoi Blog

    簡単に仕組み Plesk はドメインを追加すると、バーチャルドメイン毎にディレクトリを作成して、その中に htdocs やら conf やら log やらを作成することになる。 で、元になる設定ファイルはドメイン名が enjoitech.jp だとすると。 /var/www/vhosts/enjoitech.jp/conf/httpd.include になる。 このファイルを開くと書いてあるけど、このファイルは手書きで書き換えたりしてはいけない。 Plesk がきっとバグる。 なので、このファイルが参照できる決められた場所とファイル名で追加設定用のファイルを作成する。それがここ。 /var/www/vhosts/enjoitech.jp/conf/vhost.conf ここに設定を書いたら、後はちょちょいとコマンドを打って、設定を reload すれば良い。 設定ファイルの内容 とりあえず

  • DenyHosts の働きで SSHでログインできなくなってしまった - Snufkinski Memo

    不正侵入防止のために DenyHosts を設置している。 DenyHosts は、セキュリティログを監視して (筆者の環境 CentOS 5.2では/var/log/secure) 不正ログインを試みた痕跡があった場合に、/etc/hosts.deny (TCP wrapper によるアクセス規制リスト) に規制する IP を自動で追加してくれる。 設定ファイル (/etc/denyhosts/denyhosts.cfg) はデフォルトのもの (/usr/share/doc/denyhosts-2.6/denyhosts.cfg-dist相当) で必要十分に機能するようになっているが、筆者はさらに以下などのようにして少しばかり厳しくしている。 PURGE_DENY = ←2度とログインを受け付けない… BLOCK_SERVICE = ALL ←全てのサービスで… DENY_THRESHO

    DenyHosts の働きで SSHでログインできなくなってしまった - Snufkinski Memo
  • FTP, FTPS, SFTP

    FTP(File Transfer Protocol)はホスト間でファイル転送を行うときに使われるプロトコルである。HTTPより古くから使われているが、パスワードやデータなど通信内容が平文で流れるため(要するに暗号化されずに垂れ流し状態)、悪意のある者がパケットキャプチャをすると転送内容を盗み見されてしまうという深刻な問題がある。 ここでは暗号化してセキュアなファイル転送を行う方法を解説する。 FTP 暗号化されない一般的な FTPは以下のような構成である。 ┏━━━━━┓ ┏━━━━━━┓ ┃FTPサーバ ┣───インターネット────┫FTP ┃ ┃ ┃ ┃クライアント┃ ┗━━━━━┛ ┗━━━━━━┛ ・Tiny FTP Daemon ・FFFTP ・War FTP Daemon プロバイダのサーバやレンタルサーバ上に自分のホームページを持っていると、フ

  • DenyHosts で ssh ブルートフォースアタック対策 - maruko2 Note.

    DenyHosts で ssh ブルートフォースアタック対策 提供:maruko2 Note. 移動: 案内, 検索 Web Site http://denyhosts.sourceforge.net/ sshd のログファイル(/var/log/secure など)を定期的に読み込み、sshd の認証に失敗した回数がしきい値(設定した回数)をこえると、/etc/hosts.deny にアクセス拒否の設定を書き込む Python スクリプト。 目次 1 Mac OS X 10.3/10.4 にインストールする 1.1 ソースコード からインストールする 1.2 デーモンとして起動 1.3 /var/log/denyhosts.log で動作確認 2 denyhosts.cfg の設定例 2.1 起動スクリプト (StartupItems) 2.2 起動スクリプト (LaunchDaemon

  • LANDISK HACKING DIARY

    ・このページでは、I-O DATA のLANDISK(型番HDL-250U)をLinux Box として改造していくことを目的とします。 ・ここでは筆者の環境下における作業メモ的な扱いとします。 ・当ページを読んで発生した被害・損害に関しては一切責任を負わないものとします。 ・日記形式なので過去の日記でわからなかったことが、後の日記で解決していることがあります。 ・I-O DATA のサポートは一切受けられなくなりますが、その覚悟と自信がある方だけ実行してください。

    hamasta
    hamasta 2011/12/29
    >I-O DATA のLANDISK(型番HDL-250U)をLinux Box として改造していくことを目的とします。
  • Postfixによるメールサーバ構築 その1 (PostfixをSRPMからリビルド) – CentOS/Rocky Linuxサーバ構築術 文具堂

    人気記事ランキング Apacheのバージョン確認方法 2.9k件のビュー デフォルトゲートウェイの設定 routeコマンド 1.3k件のビュー findで指定サイズより大きいもしくは小さいファイルを探す 697件のビュー タイムゾーンを日標準時(JST)に変更する CentOS 8, 7 548件のビュー firewalldの設定 CentOS 7 481件のビュー dnf/yumにEPELリポジトリを追加する Rocky Linux 8, 9/CentOS 7 450件のビュー NetworkManagerによるresolv.confの自動生成を抑制する 448件のビュー Apache 文字化け対策 AddDefaultCharset 353件のビュー CentOS/Rocky LinuxのOSバージョンを確認する 316件のビュー digのインストール 289件のビュー スワップファ

  • SaaSesのOsukiniサーバーLTでメールサーバーを構築してみる。 - 雨ときどき晴れ

    SaaSesのOsukiniサーバーLTでメールサーバーを構築してみましたので、そのメモを書いておきます。 今回は、「Postfix + Dovecot + postfixadmin + MySQL」の構成で構築してみました。 postfixadminを使用することでWeb上からメールアドレスの登録や管理を行うことができます。 また、マルチドメインにも対応してます。 メールサーバーの構築手順は下記のサイトに書いてありました。 Postfixによるメールサーバ構築 その1 (PostfixをSRPMからリビルド) | CentOSサーバ構築術 文具堂 感謝です。 ということで、ここでは、注意点を書くことにします。 OSが64bitであるため、インストールするものや設定は64bit用にする。 ファイアウォールの設定をメールサーバーが通信できるように設定する。 DNSサーバーにメールサーバーを登

    SaaSesのOsukiniサーバーLTでメールサーバーを構築してみる。 - 雨ときどき晴れ