ADHDに関するhanyAのブックマーク (2)

  • 発達障害ごきげんサミットvol.1を開くよ。6月15日@吉祥寺|ごきげんサミット

    クラスに2.3名はいると言われている発達障害。実際の認知度はまだまだ低い現状です。 「みんな違ってみんないい」と言いつつも、実際は枠から外れると生きにくいこの社会で、ひときわ飛び出てしまいがちな発達障害者が、生きやすくなる社会を目指してチームを発足しました。 この「当事者の大変さ」は、まわりの理解が深まるとだいぶ軽減されます。発達障害を持っていても生きやすい社会の第一歩は「沢山の方に、発達障害は身近なもの」と知ってもらう事です。 また「深刻で触れてはいけないこと」でも「特別な才能がある」でもない、と敷居を下げる必要があると考えています。 大変さやgiftedだけが注目されがちですが、実は発達特性にはおもしろいところも。その部分をみんなでごきげんに楽しむ事も、認知啓発には重要なのでは!?と思い立ちました。 そこで、発達障害当事者も、家族や友達も、まったく関係ない人も楽しめる、ダラッとしたトー

    発達障害ごきげんサミットvol.1を開くよ。6月15日@吉祥寺|ごきげんサミット
    hanyA
    hanyA 2019/05/31
  • 「発達障害じゃない方がいい」ですか? - 旧・望月志乃の ひびわれたまご

    私はそうは思いません。 幼児を育てていると、「うちの子、発達障害だったらどうしよう?」と心配する親御さんを見かけることがあります。 不安になるのも当然です。 現実問題、発達障害児を育てるというのは、一筋縄ではいかない、大変なことだらけです。私も第二子の妊娠を検討する際、そこで非常に悩みました。 「そんなこと言われましても」感 嫌だなあと思うのが、「うちの子は、発達障害児“なんか”じゃない!」とムキになって否定する方や、「あの子、発達障害なんじゃない?」と噂をする、第三者のヒソヒソ話。 「発達障害じゃない方がいい」、という価値観に触れる時。 発達障害児をバイキンか何かのように扱う保護者の陰口を聞いた時。 持って生まれたものを否定されるわけですから、こちらの感覚としては 「うちの子の血液型は、AB型なんかじゃない!」とか 「あの子、日人なんじゃない?」と後ろ指をさされるようなもんです。 シン

    「発達障害じゃない方がいい」ですか? - 旧・望月志乃の ひびわれたまご
    hanyA
    hanyA 2018/04/18
    自分が生きるため「周囲に迷惑をかけない」こと、やめました。「真面目である」こと、やめました。「常識的」「普通」であろうとすること、やめました。理解されにくい生き方だと自認してるから気を張ってるかもね。
  • 1