政女党お家騒動 大津綾香氏「党首でいる理由は、お金の不明瞭さを追及していくため」立花氏を刑事告訴 拡大 政治家女子48党の代表権をめぐって立花孝志氏(55)、斉藤健一郎参院議員(42)らと対立し、自らが党首と主張する大津綾香氏(30)が10日、都内で黒川敦彦氏(44)、“党首秘書”の宏洋氏(34)と会見を開き、地位確認の仮処分申し立ての状況と今後の党運営の方針を説明。立花氏を刑事告訴したことを明かした。 この日は、前衆院議員の丸山穂高氏(39)が議長となり、代表権争いを解決するための党総会が国会内で開かれる予定。大津氏は「党の総会なるものが開かれようとしています。党規約で我が党は党首以外総会を開けないし、人事を決められないし、総会とは言えない。無効である」とけん制した。 大津氏はさらに「資金の不明瞭な流れの追及を避けるため、立花氏の指示のもと丸山氏を起用した。持っている証拠を回収できないよ
10億円以上の借金が返済不能に陥り、見るからにアホっぽい大津綾香党首にすべての借金を背負わせてトンズラをこく計画を思いついてしまった尊師・立花孝志。ところが、いざ借金を背負わせた瞬間、大津綾香党首がまさかの覚醒。党首の座とともに、年間約3億3000万円の政党交付金が入る銀行口座を奪われ、「第三者委員会」を設置すると宣言され、それまで側近だったはずの幹事長・黒川敦彦から攻撃を受けるようになりました。 だから、旧NHK党は今、何があっても尊師・立花孝志のことを崇拝してやまない生粋のN国信者たちによる「立花派」と、これまでずっと立花孝志を崇拝してきたけれど、「あれ? 尊師、おかしくない?」となってしまった黒川敦彦らの集団「大津派」に分裂し、党内で激しい内ゲバが起こっているのです。 統一地方選の最終日となる4月22日、尊師・立花孝志は、武蔵小山駅前で品川区の久保田学、目黒区の川端慎二の応援演説をす
立花孝志氏(55)は最強の“政治家女子”を誕生させてしまったかもしれない。政治家女子48党(NHK党から改名)のお家騒動で、立花氏と代表の座を争っている大津綾香氏(30)は東京・目黒区議選(23日投開票)に立候補している。20日、区議選と立花氏との代表権争いでのダブル勝利を誓ってみせた。先月、国政政党の最年少党首に就任したのもつかの間、立花氏からポスト返還を求められ、互いに非難し合う“骨肉の争い”となっている。 大津氏欠席の中で党総会が開かれ、大津氏の除名、斉藤健一郎氏の代表就任が決定。総務省に代表変更届が提出されているが保留状態で、統一地方選では大津氏と斉藤氏がともに代表扱いとなる異例の事態となっている。 5月にも大津氏が代表か否かの地位確認訴訟の判決が出る見込みで、大津氏は徹底抗戦の構えを崩していない。 「目黒区の選挙に出るにあたって、議会内のいじめや不正を追及しようとしていたら自分の
代表権をめぐって争いが続く反社会的カルト集団「政治家女子48党」の尊師・立花孝志が、代表権の奪還に失敗した可能性が高いことが明らかになった。大津綾香党首が総務省に確認したところ、代表権の変更は行われなかったという。 「『NHKから国民を守る党』とは何だったのか?」(新評論・1650円)の著者で、「政治家女子48党」の取材をしている選挙ウォッチャーちだいは、「どうしても代表権を取り戻したい立花孝志は、総務省と交渉するため、N国信者たちに『声明文』なるものを書かせ、署名を集めるような形で提出を試みると考えられるが、そんなものには何の効果もなく、結局、代表権が手に入らないまま4月20日の政党交付金が入る日を迎えるのではないか。破産するのも時間の問題だと思う」と述べた。
反社会的カルト政党「政治家女子48党」の尊師・立花孝志らが、大津綾香党首の了解や同意を取らず、勝手に代表者変更を届け出たことが明らかになった。このまま異議申し立てをしなければ、新代表は「餃子屋潰し」の齊藤健一郎に移る可能性があるが、刑法157条の公正証書原本不実記載にあたる可能性が指摘されており、大津綾香党首が刑事告発に踏み切る可能性が出てきた。 各書店で入手困難が続いている「『NHKから国民を守る党』とは何だったのか?」(新評論・1650円)の著者で、政治家女子48党を取材している選挙ウォッチャーちだいは、「もし公正証書原本不実記載罪が認められれば、勝手に名義変更した齊藤健一郎は非常に重たい罪に問われることになり、議員辞職を迫られる可能性がある。そうなると繰り上がるのは『知性の最下層』とも言える久保田学となり、『良識の府』と言われる参議院に、かつてないほどの極限のアホアホ国会議員が爆誕し
旧NHK党の党首、立花孝志氏(55)と、同党から名称変更した政治家女子48党の党首、大津綾香氏(30)とのバトルが収まる気配を見せない。 【写真あり】立花孝志氏 「騒動が大きくなった発端は、立花氏が大津氏に、政治家女子48の代表権返還を求めたことです。しかし大津氏が応じず、立花氏とのLINEのやり取りを暴露するなど、すさまじい応酬が続いています。最近は、日替わりで新たな争点が出てくるので、我々も何が何だかわからなくなることがあります」と政治ジャーナリストは苦笑する。 これまで、立花氏は定例会見などで状況を説明してきた一方で、大津氏はTwitterでこそ発信をしていたものの、マスコミ取材には対応してこなかった。そのため、世間は立花氏の「解説」を聞くしか情報を得る手段はなかった。一部には大津氏の「行方不明・失踪」説も流れていたが、本誌は渦中の大津党首に接触することに成功。いまの思いを語ってもら
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く