タグ

mentalに関するhashiriyaのブックマーク (7)

  • 成績優秀なのに仕事ができない“大人の発達障害”に向く仕事、向かない仕事

    通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日の「ひきこもり 」界隈を取材。東日大震災直後、被災地に入り、ひきこもる人たちがどう行動したの かを調査。新刊は『ルポ「8050問題」高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から 』(河 出新書)  他に『ルポ ひきこもり未満』(集英社新書)『ひきこもる女性たち』(ベ スト新書)、『大人のひきこもり』(講談社現代新書)、『あのとき、大川小学校で何 が起きたのか』(青志社)など多数。TVやラジオにも多数出演。KHJ全国ひきこも り家族会連合会部広報担当理事。東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会 委員なども務める。YAHOO!ニュース個人オーサー『僕の細道』 「引きこもり」するオトナたち 「会社に行けない」「働けない」――家に引きこもる大人たちが増加し続けている。彼らはなぜ「引きこもり」するようになってしまったのか。理由とそ

    成績優秀なのに仕事ができない“大人の発達障害”に向く仕事、向かない仕事
  • 未完の「能力リスト」 - Chikirinの日記

    「頭がいい」「あの人はデキる!」とか、「あいつは能力が高い or 低い」などと言いますが、こういう言葉って具体性がないですよね。 なので、具体的な能力をリストにまとめてみました。 書きかけなので、適宜、付け足したり変更していきます。ずっと作りかけかもです。 <理解系能力> ・理解力 (概念や関係性を把握する力と、その理解の早さ=瞬発力) ・読解力 (書き手の込めた行間を読み取る能力) ・数的処理能力 ・思考体力 (長時間、考えても頭が疲れず、考え続けられるアタマの体力) <記憶系能力> ・短期記憶容量 (例:ちらっと見ただけの数字の羅列や英単語を、すぐにそらんじられる) ・長期記憶容量 (例:読んだの内容、電話番号や人の名前、タレントの名前やプロフィールを大量に記憶してる) ・超長期記憶容量 (例:子供の頃の記憶や、何年も前の事の内容を鮮明に再現できる) <メタ認知系能力> ・洞察力 

    未完の「能力リスト」 - Chikirinの日記
    hashiriya
    hashiriya 2011/09/23
    創造系…にはいるかどうか微妙ですが“セレンディピティ”もこっそり忍び込ませたいですねー。
  • asahi.com(朝日新聞社):「アートセラピー」かえって心の傷深くなる場合も - 社会

    心のケアのため、被災地の子どもに絵を描いてもらう「アートセラピー」について、日心理臨床学会が9日、注意を呼びかける指針をまとめた。心の不安を絵で表現することは、必ずしも心的外傷後ストレス障害(PTSD)の予防にはつながらず、かえって傷を深くする場合もあるという。  被災地では、自由に絵を描いてもらうことが心の回復につながると、個人やNPO団体などが次々に入り、活動している。大手企業が主催する例もある。  臨床心理士ら約2万3千人が所属する同学会が9日にまとめた「『心のケア』による二次被害防止ガイドライン」では「絵を描くことは、子ども自身が気づいていなかった怒りや悲しみが吹き出ることがある」と指摘。特に水彩絵の具のように、色が混ざってイメージしない色が出る画材を使う際には、意図せず、強い怒りや不安が出てしまう心配があるため、注意が必要とした。

  • 青猫の雑記帳: 声がけで気をつけたいこと

    2011年4月1日金曜日 声がけで気をつけたいこと 手元に、犯罪被害者の方々に接する際に注意すべきことが書かれた資料があります。 ここにあることは、震災被害に遭われた人たちにも通じることだと思うので、一部を紹介します。 1 援助にならない無力な言葉 ・あなたの気持ちは分かる(経験してないのに?) ・元気を出しなさい、頑張れ(これ以上頑張れっていうの? 頑張りが足りないというの?) ・忘れなさい(自分が忘れたらあの人はどうなるの?) ・いつまでも悲しまないで(悲しんではいけないの?) など 2 辛いと感じること ・いろいろ聞かれること(興味位に思える) ・(家族を亡くした人に対し)自分の家族のことを話題にすること など 3 辛い状況にいるとき、嬉しかったこと ・実際的な援助を申し出てくれたこと ・黙って話を聞いてもらえたこと ・こちらから話したい時だけ聞いてく

  • 災害と子どもの心のケア - 日本心理臨床学会

    コミュニティの危機とこころのケア (日心理臨床学会・支援活動委員会) 支援活動委員会では、東日大震災(2011.3.11)が生じた直後より、被災地での心のケアに関する知識と方法を提供するために「東北地方太平洋沖地震と心のケア」のサイトを立ち上げました。 このたび、令和6年能登半島地震(2024.1.1)の発生に伴い、最新の情報をアップデートして掲載させていただきました。日の各地で生じている状況を鑑みて、より広い領域での最新・最善の知識と方法を提供できればと思っています。 なお、引用される場合には、作成元・作成者を明記してください。 第7期支援活動委員会 新着情報 NEW! 2024/01/30: 「8.他学会資料リンク」を追加掲載いたしました。 1.災害とこころのケア (ア)すべての方へ (1)IASCの紹介 (2)留意事項(被災地で子どもの心のケアをする教員やSCに事前に理解してお

    hashiriya
    hashiriya 2011/03/20
    (私的メモ)ちびっ子に接する時の参考に。
  • 犬のPTSD対策 - 速報:@niftyニュース

    東北地方太平洋沖地震により被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。このたびの大地震で被災されました皆様に、1日も早く平穏な日々が戻りますことをお祈りいたします。今回は、予定を変更して、地震などの激甚災害のあとで犬が陥りやすいPTSD対策について考えてみたいと思います。地震の様な激甚災害のショックで犬にPTSD(Post‐Traumatic Stress Disorder=心的外傷後ストレス障害)のような症状が出ることは過去の地震でもたびたび報告されています。先の新潟県中越沖地震の被災地の動物病院に、ペットの犬や欲不振や嘔吐の症状についての相談が相次いだ例もあります。犬の飼い主さんからの相談内容は以下のようなものでした。物音におびえる。不眠状態が続く。欲が無くなり、普段の半分もべない。極端な例では全く事を摂らなくなった。べても、しばらくすると吐いてしまう。下痢が続く。落ち

    hashiriya
    hashiriya 2011/03/18
    辛いのは人間だけじゃない。わんこもつらいよね…
  • なんでも評点:自分の持ち物が小さすぎると思い込んで死を選んだ18歳少年

    シンガポールで、3月3日、18歳の男子学生がビルから飛び降りて自ら命を絶った。遺書には、試験のストレスは関係ないと書かれていた。そんなことより、あの部分が他人より小さいことで、ずーっと悩んできたのだ、と。 だが少年にしたら、そんなことで納得できなかった。検死を担当したタン・ブーン・ヘング検視官は、少年が正しい情報を目にしていなかった可能性を指摘する。「さまざまな情報を簡単に入手できるインターネット時代においてすら、正しい情報に恵まれない人たちがいます。信憑性の低い情報は誤情報の犠牲者になる人たちがいます」 タン検視官は、性に関する正しい知識を学校で十分に教えていないことに問題があると考えている。彼は、件の詳細を文部省の役人に見てもらうように働きかけている。 メンタル・ヘルス協会青少年部の部長補佐を務めている精神分析医のダニエル・ファング氏は、少年がうつ病にかかっていた可能性を指摘している

  • 1