タグ

designとwebに関するhatayasanのブックマーク (213)

  • Alertbox: 識字能力の低いユーザ(2005年3月14日)

    識字能力の低いユーザは、高い識字能力を有するユーザとは違う読み方をする。流し読みはせず、一語一句を読み拾おうとするために視野が狭まり、要点を取り損ねてしまうのだ。 Lower-Literacy Users: Writing for a Broad Consumer Audience by Jakob Nielsen 2005年3月14日 ユーザーはウェブをどう読んでいるかを調査したのは1997年だった。ユーザーは、ページを流し読みし、興味のあるところだけを拾い読むことがわかった。以来、ユーザビリティの向上を狙ったコンテンツガイドラインが大きく変わることはなかったが、今日は一つ、ニュースをお伝えしたい。 これまでの調査では対象から外れていた識字能力の低いユーザーを調査対象に加えた。その結果、識字能力の低いユーザーは、インターネット上で、高い識字能力を有するユーザーとは根的に異なる行動をとる

    Alertbox: 識字能力の低いユーザ(2005年3月14日)
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/22
    「識字能力の低いユーザは、“まあまあの”もので納得しようとする傾向がある」「重要なカテゴリーのページには小学6年生レベルの文章を使うこと」
  • 記事を新たなリンクの起点にしたい - Mugi2.0.1

    ■[Web] 記事を新たなリンクの起点にしたい 個人の趣味のブログっていうのは,ほんとうに自分の好きなようにデザインしていってよいと思います。 わざと読みづらくしたり,嫌われるようなデザインにしたり,ユーザビリティを落として,アクセスをコントロールするみたいなことも「あり」でしょう。案外それで幸福にブログをやっていけるかもしれないし…。 でもぼくは,パーマリンクで特定の記事にやってきた人に,他の記事への道筋は示しておきたいと思います。その記事がリンクの末端,行き止まりになってしまうのはもったいないと思うから。網目の交点でありたいし,幾重にも連なるその交点こそが「Webらしさ」を形づくるものだと思うから。新たなリンクへの起点としての役割を持たせたいと思います。 記事が新たなリンクの起点になるように,また,ナビゲーションとして使いやすく,分かりやすいものであるように,ぼくは次のようなことを考え

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/22
    「パーマリンクで特定の記事にやってきた人に,他の記事への道筋は示しておきたいと思います」
  • タルタルソースも空を飛ぶ:サイドバーってどうよ? - livedoor Blog(ブログ)

    ブログのデザインについてとやかく考えることが多いが、そもそもこだわる必要があるのだろうかと最近思ってきた。いやたしかに自分が他人のブログ見てあったほうがいいなと思うが、実際問題なくてもいいんじゃないかと思うことのほうが多い。 文字の大きさや見易さ、っていうのはもっとも優先的に考える必要のあることなので、とやかくいったりはしないが、サイドバーは必要なのかってたまに思う。 サイドバーについてとやかく言う前に考えてみてよ。 ■サイドバーに必要なものって何? よく表示しないやつは何を考えてるのかと言われるのが最新コメントと最新TB。たまにいらなくない?と思う。だってこれってコメントやTBしたやつは見るかもしんないけど、別になくてもよくね?ほんとの意味でコメント好きな人はそんなとこ見なくて、コメントしたところ確認するだろうし、TBだってとばしたから何?って思う。 カテゴリーや月別アーカイブだって必要

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/21
    読者を意識するか、徹底して自分の使い勝手のよさにこだわるか、どちらを向くかによって答えは変わってくる
  • 続・ブログに表示してほしいメニュー

    1ヶ月程前に、「~すべき10の理由」というネタが流行っていたので、ブログに表示してほしいメニューを思いつくまま10項目挙げてみたんですが、予想以上の反響で1ヶ月経った今でもトラックバックを頂いたりしています。 その都度考えたり、人と出会えるきっかけをくださったみなさんに、あらためて感謝したいと思います。 今回、caramel*vanilla » blogに最新のコメントとTBって必要? というアンケートをされているのを知って、どんな結果が出るのか楽しみにしているんですが、ブログに表示してほしいメニューを最新のコメント/トラックバックに絞って、もう少し考えてみたいと思います。 ■最新のコメント/トラックバック表示したくない? ブログに表示してほしいメニューと10の理由+1の中で、最新のコメントとトラックバックについてこんな風に書きました。 3. 最新のコメント コメントのレスを確認しやすいか

    続・ブログに表示してほしいメニュー
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/21
    「最新のコメントやトラックバックを表示しているということは、自分の交流をオープンにして、「コメントやトラックバックを受け付けてますよ」というブログオーナーの意思表示にもなるわけです。」
  • 今日の覚え書き Tickler's bunkum days: 「激しく使える」サイトの自分用まとめ

    トップページ > こちらのページを参考にしてください ページが見つかりませんでした。 サイトマップ Copyright (C) 2018 All Rights Reserved.

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/20
    「深いことなんか考えずに書きたいことを自分の好きなように書き連ねていれば、サイトは長持ちしていくような気がします。専業主婦の生活に、そんなに面白い出来事なんて起こらないですから。」
  • http://www.town.minamiechizen.fukui.jp/

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/20
    ホームページビルダーでここまでできるんだ
  • 見ようと思ったけど、断念してしまうサイトデザイン。 - 北の大地から送る物欲日記

    「きらきら、ぶつぶつ - 私がちょっと苦手なブログのテンプレデザイン」を読んで。 ブログが流行って、いろんなテンプレートによるさまざまなデザインのサイトが増えました。 テンプレートってのは偉大で、HTMLとかCSSとか詳しくない人でもテンプレートを使うとそれっぽいデザインのサイトを簡単に作れてしまうという代物。そんな訳で、どこを読んだらいいのか分からないようなサイトデザインは昔に比べると大幅に減ったんですが、それでも「こ、これは・・・」と開いたはいいけど、見るのを断念して閉じてしまうサイトはあります。 どんなデザインが見る気を消失させてしまうか、私の場合。 文字が小さい なんでそんなに文字が小さいの?って聞きたくなるくらいに文字表示が小さいサイトってありますよね。あれ、なんでなんだろう? ブラウザの設定をものすごい拡大設定にしてて、それに合うように文字サイズを指定してるとか・・・。テキスト

    見ようと思ったけど、断念してしまうサイトデザイン。 - 北の大地から送る物欲日記
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/19
    「ほんのちょっと読者の気持ちになってデザインを考えてみる」
  • 第1回 なぜWeb標準が「ホット」なのか

    Web業界では「Web標準(Web Standards)」を意識した正しい(X)HTML+CSSに基づくサイト制作が当たり前になってきている。Webのポテンシャルを最大限に活かすためのWeb標準について、基礎知識だけでなくトレンド的な観点を交えながら、「なぜWeb標準が普及してきているのか」を考えてみよう。 Web標準とは何か Web標準(Web Standards)とは、「Webで標準的に利用される技術の総称」である。では、何をもって「標準的」とするのだろうか。今日の一般的な理解では「国際的な標準化団体が取りまとめている」ということであるが、そのもっとも代表的な団体がW3C(World Wide Web Consortium)である。ほかにもISOやIETF、IANA、ECMA、OASISなどもWeb技術の標準化に大きく関わっているが、W3Cが中心的な役割を果たしているといってよい。 W

    第1回 なぜWeb標準が「ホット」なのか
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/19
    「アクセシビリティやSEO、メンテナンス性、互換性、相互運用性など、Webのポテンシャルを最大限に活かそうとすると、結局「Web標準」に行き着く」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    トルコ水紀行 -前編 イスタンブール- みなさんこんばんは、地図子です!8月は久しぶりに毎月更新にしようと思います。今までずっと名古屋について書いてきましたが、ワープして・・・ トルコについて書きたいと思います。 2024年6月に念願のトルコに行ってきました。いつからトルコに行きたかったかわから…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/19
    「クリックお願い」は確かに萎えますね。アフィの広告がうざくてRSSリーダで購読を済ませることも増えました
  • What users hate most about Web sites | InfoWorld | News | 2006-06-14 | By Sandra Rossi, Computerworld Today (Australia)

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/16
    del.icio.usより。ディスプレイ上の文章は紙より25%読むのに時間を要するのでスクロールを延々とさせるページは嫌われる。右カラムは広告スペースとの認知が広がっているため読まれない傾向にある。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/14
    はてなRSSのCSSをいじるときに。
  • MarkupDancing ? スタイルシートによるデザインは過渡期なのかも

    World & Sociery 伊丹万作「戦争責任者の問題」を読む last modified on 2024-06-10 伊丹万作氏の評論である「戦争責任者の問題」をご紹介して、批評します。 On “Google’s Ideological Echo Chamber” last modified on 2021-04-03 Google の元技術者であるジェイムズ・ダモーアが回覧用に社内で発表した “Google’s Ideological Echo Chamber” という文書を発端にして展開している論点をとりあげています。 「街場」なんて存在するのか last modified on 2015-10-27 以下の文章は、何度か途中まで書いて「くだらない」と思いながらも、再び書き直してきたものである。どうして書き直すたびに「くだらない」と感じてしまうのか。その話から切り出した方が、却っ

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/09
    「DTP 業界からウェブ制作に参入してくる会社をどうやって早い段階で淘汰するかが鍵になるでしょう。断言しますが、DTP しか知らない人はそのままのスキルでウェブデザインなどできません。というか、してほしくない」
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/07
    過去ログを、読ませるための、SBO。(Side Bar Optimization。サイドバー最適化)
  • LOVE IS DESIGN : Webデザインと黄金比の関係

    Webデザインや配色に役立つ(かもしれない)テクニック、便利なツールを紹介しています。 /*無駄にエロいのは仕様です*/ 01 About 02 Blog 03 Color 04 Design 05 Love 06 etc ベストセラーのダ・ヴィンチ・コードにも出てくる「黄金比」という言葉を、みなさんも一度は聞いたことがあるかと思います。 先日テレビを見ていたら、「黄金比」について番組で取り上げていたので、興味深く見ていたら、なんとオードリー・ヘップバーンの顔の中にも黄金比がたくさんひそんでいたんだそうです。 ピラミッドやパルテノン神殿などの建築物、ミロのヴィーナス・モナリザの絵でも有名ですが、はるか昔から、最もバランスのとれた美しい比率とされる「黄金比」がなぜ美しいと言われるのでしょうか? 松ぼっくりやひまわりの種など、自然界にある多くのものに、この法則が当てはまるというのがひとつの説に

    LOVE IS DESIGN : Webデザインと黄金比の関係
  • 304 Not Modified: アフィリエイターがVIPブログに学ぶべきこと

    一部のブロガー、そして多くのアフィリエイターは、一円でも儲けられるよう試行錯誤している。私自身もアフィリエイトには賛成派であり、多くのアクセス数を抱えるサイトはそれ相応の報酬を受けても良いと考えている。そのためにはどうしたら良いかをいくつか書いたことがある。 アクセス数を伸ばす方法~アフィリエイト編 2005.07.22 ブログでお金儲けをする方法 2005.12.28 前者では「アフェリエイトも自分のコンテンツの一つと思え」と、後者では「アフィリエイトはおまけではなく、メインコンテンツになれる存在だ」と述べている。私はこのうちの前者を、VIPブログが実にうまく実現していたと考えていた。 多くのサイトが閉鎖されてしまったため実例を示せずに申し訳ないが、このようなレス紹介があったことを覚えていないだろうか。VIPブログの形の一つとして、一つの記事の最後にアフィリエイト(主にAmazon)を掲

    304 Not Modified: アフィリエイターがVIPブログに学ぶべきこと
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/06
    「広告に意味を持たせること、それがアフィリエイトブログへの第一歩だと思う。」広告もデザイン・コンテンツの一部という発想
  • 何もないという存在

    Webデザインや配色に役立つ(かもしれない)テクニック、便利なツールを紹介しています。 /*無駄にエロいのは仕様です*/ 01 About 02 Blog 03 Color 04 Design 05 Love 06 etc レイアウトとは「どこ」に「何を」置くかによって、何らかの意味を持たせることです。キレイに見える置き方もあれば、だらしなく感じる置き方もあります。 モノを置くことで、そのモノが占めるスペースと、それ以外のスペースが生まれます。このスペースのことを「カウンタースペース」といいます。文章や写真をモノに置き換えると、カウンタースペースはレイアウトの重要な要素になります。 デザインにおいて… 何もない空間に,何かものを置く。 置いたものが意味を持つのと同時に, その周りの,ものが置かれなかった空間も意味を持つ。 ■オトコのキモチ■: カウンタースペース このような考えは、欧米では

    何もないという存在
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/05
    「何か具体的なものをつくることで、実は「何もないもの」を同時に生み出していて、「何もないもの」がさらに、その在るモノの「存在」を際立たせている」
  • Image * After - currently 26837 free textures and images available

    Image*After is a large online free photo collection. You can download and use any image or texture from our site and use it in your own work, either personal or commercial.

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/04
    困ったときに使える著作権フリー画像集サイト。
  • 多くのユーザーは一度に1本しかジュースを買わない ― @IT

    ユーザビリティのヒント(1) 多くのユーザーは 一度に1しかジュースを買わない 「自動販売機での不要な動作から考える」 ソシオメディア 上野 学 2006/6/2 Webアプリケーションのユーザーインターフェイスデザインに役立つさまざまなTips集。自動販売機でジュースを買うときの不要な動作から考える。(編集部) 今回からはWebアプリケーションのユーザーインターフェイスの続編の「Tips編」として、ウェブアプリケーションのユーザーインターフェイスをデザインするうえで役立つさまざまなヒントを、少し細かな視点から具体的に見ていきます。 複雑な構成物を作り上げるには、基となるコンセプトやアーキテクチャといった抽象度の高い部分から考えていくトップダウン式のアプローチと、構成要素の細部から考えていくボトムアップ式のアプローチの両方が必要になりますが、前回までの経験則編はどちらかといえばトップダ

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/01
    「大多数のユーザーに対して「例外的な利用からシステムを守るための」機能や制限を強調してしまうと、かえってタスクが阻害される場合があるので注意が必要です。」
  • WD Live! Web標準時代に求められるサイト構築法

    Web標準時代に求められる サイト構築法 木達一仁 株式会社ミツエーリンクス WEB開発チーム フロントエンドエンジニア Web Standards Projectメンバー k-kidachi@mitsue.co.jp / kidachi@kazuhi.to 株式会社ミツエーリンクス WEB開発チーム フロントエンドエンジニア(2004年2月~) Web標準準拠サービスの立ち上げ/運用 Web標準Blogの運営 W3C Advisory Committee Representative 海外のWeb標準関連書籍和訳版の監修 Web Standards Project(WaSP)メンバー mixiにてWeb標準コミュニティを主催(2006年5月25日現在3260人が参加) 7月15日「Web標準の日」開催

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/31
    最近のウェブサイト構築のフローとして必読
  • *LOVE IS DESIGN* - アフィリエイトもデザインの一部です

    Webデザインや配色に役立つ(かもしれない)テクニック、便利なツールを紹介しています。 /*無駄にエロいのは仕様です*/ 01 About 02 Blog 03 Color 04 Design 05 Love 06 etc アフィリエイトとは、AmazonGoogleAdsense など、広告がクリックされたり、そのサイト経由で商品が購入されると、サイト管理者に報酬が支払われるシステムのことです。 「アソシエイト」と呼ばれたり、変化して「アサマシエイト」→「アサマシ」などと呼ばれることもあります。 アフィリエイトについて「楽をして儲かる」といったイメージを持っている人や、広告が貼ってあるだけで嫌悪感を持つという方もいらっしゃるかもしれませんが、わたしのアフィリエイトに対する考えをまとめておこうと思います。 まず、儲けようなどこれっぽっちくらいは思っています。しかし、商品がメインのブロ

    *LOVE IS DESIGN* - アフィリエイトもデザインの一部です
    hatayasan
    hatayasan 2006/05/31
    ブロガーの文章に頷いて自然にバナーの向こうを覗きに行くことがある