光ディスクの一種「コンパクトディスク」。虹色に見えるのは、ディスク表面の構造が回折格子として機能するためである。 光ディスク(ひかりディスク、英: Optical disc)とは、樹脂等で作られた厚さ数ミリ程度の円盤の表面に、微細な凹凸を形成する等の方法により、情報を記録するための記録媒体(ディスクメディア)である[1]。光学ディスクとも呼ばれる[2]。また光ディスクの情報を読み書きするための装置は光学ドライブと呼ばれる。 ディスクの凹凸はディスクが物理的に破損または劣化しなければ消えることはなく、磁気ディスクのように磁気によるデータ損失の影響はなく、耐久面は磁気ディスクより優れている[3]。こうした特性からリムーバブルメディアとして、音楽や映像(動画)作品あるいはパーソナルコンピュータやゲーム機用のソフトウェア供給媒体として幅広く利用されている。 しかし2000年代末期からブロードバンド
