警視庁及び東京消防庁の殉職者を祀る弥生慰霊堂 軍人・軍属等を祭る靖国神社 神奈川税務署員殉職事件で殉職した税務官の慰霊碑 殉職(じゅんしょく)は、職務中に何らかの原因で死亡すること。 労働災害や公務災害による死亡事故の、別表現。 警察官[1]、消防官、自衛官、海上保安官などの公務員が職務・業務中の事故などが原因で死亡した場合に、殉職と呼ばれることが多い。また、かつては船舶や艦船の船長、艦長は沈没時には最後に退船したり、時には沈没をする船と運命を共にしたりすることが慣例化されており、その時に救助を拒否し死亡または自殺した場合には、殉職と表現されることがある[2]。 一般企業や工場においても、勤務・作業中の事故が原因で死亡した場合は殉職と呼び、この場合産業殉職者として顕彰会が建つ。大規模な土木工事では、黒部ダムで171名、東海道新幹線で210名、青函トンネルで34名など、多数の殉職者が出た。こ