タグ

官僚に関するhhasegawaのブックマーク (13)

  • 「原発45基分を洋上風力で発電」日本政府の大胆な目標に海外勢がヨダレを垂らすワケ 外資参入を規制できない制度設計

    火力発電に変わる主力電源として、洋上風力への関心が高まっている。「EnergyShift」発行人の前田雄大さんは「政府は洋上風力を『切り札』と位置付け、巨額投資を計画している。しかし、海外企業の絶好の狩り場になる恐れがある」という——。 「主力電源の切り札」日の洋上風力に迫る危機 昨年10月、菅義偉首相(当時)が「2050年カーボンニュートラル宣言」を行い、「2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする」という政府目標を掲げた。だが日の電源構成は火力発電が全体の7割超を占める。カーボンニュートラルの実現には、火力への依存度を下げ、再生可能エネルギーの普及が不可欠だ。 ただし太陽光でその電力全てを賄うには日の国土は狭く、山林だらけであるため限界がある。また、サプライチェーンも中国に支配され、日勢が割って入れないという致命的な弱点がある。そこで政府が注目したのが「洋上風力

    「原発45基分を洋上風力で発電」日本政府の大胆な目標に海外勢がヨダレを垂らすワケ 外資参入を規制できない制度設計
    hhasegawa
    hhasegawa 2021/12/10
    洋上風力発電で一度「欧州の経済的侵略の対象」になるのを覚悟しながら逆転策を考えよう、という話。「日本のエネルギー政策は福島第一原発事故まで『原発脳』であった点も大きい」と元官僚が率直に語っている。
  • 長男刺した元農水次官 「この父親は悪くない」と情状酌量求める声が - IMPRESSION

    東京都練馬区在住の元農林水産省事務次官 熊沢英昭容疑者(76)が包丁で無職の長男・英一郎さん(44)の胸などを自宅で刺したとして、殺人未遂容疑で現行犯逮捕された事件で、ネット上で熊沢容疑者に情状酌量を求める声が上がっている。 メディアの報道によると、英一郎さんは自宅に引きこもり生活の状態が続いていて家庭内暴力をふるうこともあったという。また、朝日新聞は熊沢容疑者が警視庁の調べに対し、「小学校の運動会の音がうるさい」と話していた長男を注意したと説明している。「迷惑をかけたくないと思った」と供述していることを報じている。 ネット上では熊沢容疑者に同情して罪の軽減を求める声が多い。「この父親は悪くない。息子が悪い。父親は切羽詰まったのだと思う。我慢の限界に来たと思う。裁判所は執行猶予付きの判決を出して欲しい」、「法や常識ではやっちゃいけないことですが、心情的には理解できない話ではないですね。運動

    長男刺した元農水次官 「この父親は悪くない」と情状酌量求める声が - IMPRESSION
    hhasegawa
    hhasegawa 2019/06/04
    「迷惑をかけない」ための責任として父親が息子を殺すとしたら封建時代の発想で、そんな理由で罪の軽減が認められるなら本邦の近代以前ぶりも極まれりという話にもなり、司法がどう動くのかには注目せざるを得ない。
  • 元農水省事務次官に刺された息子、ドラクエ10内のトラブルを父親に解決してもらっていた

    リンク NHK NEWS WEB 殺人未遂容疑 元農水省次官逮捕|NHK 首都圏のニュース 1日午後、東京・練馬区の住宅で、農林水産省の76歳の元事務次官が44歳の長男を包丁で刺したとして、殺人未遂の疑いで逮捕されました。 その後…

    元農水省事務次官に刺された息子、ドラクエ10内のトラブルを父親に解決してもらっていた
    hhasegawa
    hhasegawa 2019/06/03
    元次官息子氏のものらしきSNSを読むと、自分を大きく見せる放言、人種差別発言(、「史上最も偉大な漫画家」への返信)と、ある種の中年オタクの典型すぎて、もはや父を自慢したがるところくらいしか個性がない。
  • 清水 潔 on Twitter: "あなたも公文書を改竄し、偽証までして政府を守るため官僚になったわけではないでしょう。中学生から苦労して、兄たちの援助で東大まで卒業されたとのこと。ならば今こそ国民のために動いたらいい。人生は長い。まだまだ間に合う。 https://t.co/6mDXNEulZz"

    あなたも公文書を改竄し、偽証までして政府を守るため官僚になったわけではないでしょう。中学生から苦労して、兄たちの援助で東大まで卒業されたとのこと。ならば今こそ国民のために動いたらいい。人生は長い。まだまだ間に合う。 https://t.co/6mDXNEulZz

    清水 潔 on Twitter: "あなたも公文書を改竄し、偽証までして政府を守るため官僚になったわけではないでしょう。中学生から苦労して、兄たちの援助で東大まで卒業されたとのこと。ならば今こそ国民のために動いたらいい。人生は長い。まだまだ間に合う。 https://t.co/6mDXNEulZz"
    hhasegawa
    hhasegawa 2018/03/21
    24歳、学生で財務省内定者(?)時代の前国税庁長官は、愛読書を柴田翔と高橋和巳と答えているのか。この時点でも一世代上の流行なわけで、団塊に憧れでもあったのであろうか。当時の運動へのスタンスが気になる。
  • 「それはいくらなんでも」 集中審議で、ある質問に太田理財局長がいらだちながら全力否定 

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「それはいくらなんでも」 集中審議で、ある質問に太田理財局長がいらだちながら全力否定 
    hhasegawa
    hhasegawa 2018/03/20
    エクストリーム擁護なら、SNSのリフレ派御用達の陰謀論より、「書き換え前として財務省が出した書類には決裁印の中央に針の穴が開いていない。捏造だ」とかにすればよかったのに。せっかくそういう名前なのだし。
  • 文科省が授業内容などの提出要求 前川前次官の中学校での授業で | NHKニュース

    国が学校に授業の内容を問いただす異例の事態です。愛知県の公立中学校が文部科学省の前川前事務次官を先月、授業の講師に呼んだところ、文部科学省から教育委員会を通じて授業の内容や録音の提出を求められたことがわかりました。いじめなどの問題を除き、国が学校の個別の授業内容を調査することは原則、認められておらず、今後、議論を呼びそうです。 この授業について今月1日、文部科学省の課長補佐からこの学校を所管する教育委員会宛てに内容を問いただすメールが届いていたことがわかりました。 メールでは、前川氏が天下り問題で辞任したことや、出会い系バーの店を利用していたと指摘したうえで、「道徳教育が行われる学校にこうした背景のある氏をどのような判断で授業を依頼したのか」と具体的に答えるよう記しています。さらに、録音があれば提供することなど15項目について文書で回答するよう求めています。 関係者によりますと、中学校には

    文科省が授業内容などの提出要求 前川前次官の中学校での授業で | NHKニュース
    hhasegawa
    hhasegawa 2018/03/16
    「課長補佐」が初等中等教育局の人なら前次官の直属の部下であった可能性も高いし、官邸に言われて仕方なしにメールを出したその足で即NHKにリークした、というのがあながち妄想でもなさそうな情勢であることよ。
  • 差し押さえした土地に住む国税長官 - ネットゲリラ

    税金滞納してるヤツの土地を奪って徴税官が自分で住むという、なんとも荒っぽい話なんだが、事実ですw 「たまたま安い土地があった」とかイイワケするんだろうが、そんなもん誰も信じない。不動産屋もこういう官僚には媚びを売っておいた方が、何かと有利だしw どんだけ法律上の手続きに瑕疵がなかろうが、「税金払えないヤツの土地を奪って自分の物にした」という事実は消えない。全国民を敵に廻したなw 学校法人「森友学園」問題をめぐる過去の国会答弁が批判されている佐川宣寿国税庁長官に、思わぬ"文春砲"が炸裂(さくれつ)した。世田谷区の住宅街にある自宅について、「国税差押え地に建てた『1億円豪邸』」などと、22日発売の週刊文春が報じたのだ。それ自体に法的問題はなさそうだが、国会答弁に関する記者会見や国会招致から逃げ続けるなら、辞任しか残された道はないのではないか。 文春によると、佐川氏の自宅は2階建てで、敷地面積は

    hhasegawa
    hhasegawa 2018/03/08
    「税金滞納してるヤツの土地を奪って徴税官が自分で住むという、なんとも荒っぽい話」と書くと、どことなく徴税人をめぐる聖書風の言い方にも聞こえ、いかがわしい行為の片棒を担がされる立場の微妙さも見えてくる。
  • 霞が関で「開成官僚」VS.「麻布官僚」大戦争が勃発中(週刊現代) @gendai_biz

    龍太郎や福田康夫を生んだエスタブリッシュの麻布は、規格外の官僚をも生む大らかさがある。かたや「秀才型」の開成は、鉄の結束で霞が関を支配しかけている。両校OBの官僚の暗闘を追う。 開成は「群れるのが好き」 2017年8月、発起人代表に「政調会長・岸田文雄」と銘打たれたパーティの案内が霞が関の一部の官僚に送付された。 「永霞会(永田町・霞が関開成会)(仮称)設立総会のご案内」だ。 送付先は名門・開成高校出身の国会議員とキャリア官僚、総数600名以上。「ポスト安倍」を窺う岸田文雄政調会長は、もちろん開成出身だ。 「長年の野望だったんです。せっかく各省庁で開成出身者の飲み会をやっているんだから、開成全体で集まる機会があってもいいと思いましてね」(事務局を務める元建設官僚・井上信治代議士) 開成のライバル校・麻布高校出身の現役官僚はこう突き放して言う。 「また開成が群れてるらしいですね。政局が動

    霞が関で「開成官僚」VS.「麻布官僚」大戦争が勃発中(週刊現代) @gendai_biz
    hhasegawa
    hhasegawa 2017/09/15
    こんな対立煽りにつられちゃって、と思いつつ、自治組織の重視が共通する反面、その役職の決め方が、一方は前任者の指名、他方は選挙が主体(らしい)、という差によって卒業生のカラーが決まっている可能性はある。
  • 前川氏が新証言 安倍官邸が安保法制反対の学者を”締出し” 天下り問題の”隠ぺい” | AERA dot. (アエラドット)

    前川喜平・前文科事務次官(撮影/写真部・馬場岳人)この記事の写真をすべて見る 安倍政権は「怪文書だ」「確認できない」と言い続けた文部科学省の「内部文書」について6月9日、ついに再調査すると発表した。岩盤を動かした前川喜平・前文科事務次官に対し、3時間に及ぶインタビュー。週刊朝日6月23日号では、苛烈な「官邸支配」を示す新証言の数々を特集している。 *  *  * 前川氏は昨年夏、政府が毎年顕彰する文化功労者を選抜する文化審議会の文化功労者選考分科会の委員の候補をリストにし、官邸の杉田和博官房副長官のところに持っていった。杉田官房副長官は警察庁出身で、官邸の危機管理担当。加計学園問題の渦中にあった前川氏に対し、「出会い系バー通い」について昨秋、注意・警告してきた人物だ。 前川氏はこう証言する。 「杉田氏のところにリストを持っていくと、『ちょっと待て』と言われて、1週間くらい後に、『この人物と

    前川氏が新証言 安倍官邸が安保法制反対の学者を”締出し” 天下り問題の”隠ぺい” | AERA dot. (アエラドット)
    hhasegawa
    hhasegawa 2017/06/14
    政府批判をするような学者や文化人を国家的に褒賞しておくことこそ狡猾で合理的な国策で、ガス抜きにも対外的な先進国アピールにもなってきたのに、そういう手段の自発的な放棄について保守派はどう思っているのか。
  • 経済産業省 世界が驚く●ニッポン!

    hhasegawa
    hhasegawa 2017/03/14
    過去ツイート(http://bit.ly/2n0v6exhttp://bit.ly/2nw0zSp)が再浮上したと思ったら、中央官庁の水準で「虫の声をとらえる脳構造が」云々とやっているのか。
  • 元経産官僚、肩書捨てて見た地獄とは? 宇佐美典也さん:朝日新聞デジタル

    東大卒で経産省官僚――。宇佐美典也さん(33)は、この絵に描いたようなエリートコースを、たいした理由も展望もないまま7年半で降りました。その後に見えたことは「肩書を捨てたら地獄だった」。頼るものを失ったとき、個人としていかに稼ぐか。最後に頼りになるのは何か。その体験談は就活にも参考になりそうです。     ◇ ――自身の就職活動はどうでしたか。 「東大の仲の良い同級生に公務員試験を受けるやつが多かったので、自分も受けてみようかな、という程度の理由で国家公務員を目指しました。もともと東大を志望したのも、好きな女の子が目指していたから。自分の半径5メートルの世界に流されがちなんです。経産省の面接では『社会を豊かにしたい』と言っていて、確かにそうも思っていたのですが、今振り返ると当のところは周りに流されていたにすぎないように思います。大学時代はマージャンしたり、クラブでバイトしたり、フットサル

    元経産官僚、肩書捨てて見た地獄とは? 宇佐美典也さん:朝日新聞デジタル
    hhasegawa
    hhasegawa 2015/07/30
    経産官僚の「意識高い」化、ネオリベ親和化はどこに始まったのか興味がある。農商務省から通産省時代は、岸にせよ佐橋滋らにせよ、反自由主義ないし市場懐疑の傾向だったはずでは。留学先の変化とかにも依拠するか。
  • 「若手行政官への推薦図書リスト」について

    人事院は、若手行政官を対象に、これらの職員が、自ら判断できる精神的基軸を作り、思索力や論理的思考力を涵養するなど、行政官としての素養を高めるための一助となるよう、学識経験者及び幹部行政官経験者の方々に読むことを推奨する図書の御推薦を依頼し、「若手行政官への推薦図書」のリストを作成いたしました。 御協力いただいた有識者の方々の幅広い御経験を反映し、様々なジャンルから多彩な図書が並べられたリストができあがりました。このリストにつきましては、公務員研修所が役職段階別に実施している各府省合同の研修にて、年5月以降順次配布し、活用を呼びかけているところです。研修員からは、「初めて目にしたタイトルも少なくなく、大変参考になった」「今後、時間を作って読んでみたいものが多かった」「高い識見を備える意味で、非常に意味のあることだと思った。自分の職場の部下にも、リストのを勧めたい」などの声が寄せられていま

    hhasegawa
    hhasegawa 2014/05/29
    まともな古典と悪い意味における「ビジネスマン向き」定番(林達夫の同級生だの偽ユダヤ人だの)の混在ぶりが奇観をなしている。旧独習指定文献(http://bit.ly/1tpPUV5)の併用が望まれる。
  • 文化庁長官と語る会 文化芸術は社会に役に立つか?

    当日参加されていたと思われる方々のtweetを中心にまとめています。 日時 : 2013年2月6日(水) 15:00〜 場所 : 東京藝術大学美術学部、中央棟第1講義室 http://amc.geidai.ac.jp/bunkachouka/ 関連:文化庁 | 長官のサイト 続きを読む

    文化庁長官と語る会 文化芸術は社会に役に立つか?
    hhasegawa
    hhasegawa 2013/02/10
    これを見てファシズムだと言うものがいるが、この程度の内容が、不快を公衆に突き付けよと叫んだマリネッティと同じ呼称に値する高級なものでないことは自明である。ビーダーマイヤーの亜種かなにかであるとしても。
  • 1