Connect your site to apps like HubSpot, Adobe Express, and more

こんにちは、株式会社LIGの取締役兼CTOのづやです。 CMSでWebサイト制作をする場合、WordPress一択になっていないですか? LIGはほぼなっています。やっぱり慣れているし、いろんなプラグインがたくさん揃っているし、非常に頼りになる存在です。 とはいえ、CMSはWordPress以外にもたくさんあります。国産のCMSもどんどん出てきているんです。そのなかでも国産のCMSであるBlue Monkeyがいま勢いがあると聞いたので、仕事の幅を広げるためにも実際にさわってWordPressと比較してみました。 そもそもBlue Monkeyとは Blue Monkeyとは、Mtame株式会社さんが制作しているCMSです。 Mtame株式会社とは 2018年4月にスターティアラボより会社分割し、100%子会社として新設された会社です。Webサイトの企画・制作・コンサルティング・運営・保守
現在会社のマーケティング改革を行っていまして、会社のWebサイトを作り直したり、製品の個別サイトとかもリニューアルしています。 で、なんかチョイ前まではWordpressでいいじゃんって風潮だったと思うのですが(今もかな)、前回Webサイトをリニューアルした時に 自称Wordpress知ってるマンを雇って、のちのちはデジタルマーケティングをやってもらおうと思っていたのですが、ものすごい時間がかかった挙句に ありえないHTMLを吐き出していて、デザインもよく見るとマージンとパディングが所々バラバラでそれはもう酷い物でした。 で、結局僕が自分でHTMLを書き出してブログ部分だけ適当なテンプレートを入れたWordpressを使ってサクッと終わらせました。 何が悪かったのかその酷いWordpressのテンプレートとかを見てみたのですが、VisualEditor的なプラグインが入っていて、WYSIW
携帯サイトをかんたん作成。お店や会社の携帯サイトを作成し集客できるサービスです。基本料は無料。携帯サイト作成無料ツール。すべてのお店にケータイサイトを携帯サイトが注目されている理由 今やインターネット利用シーンの主流は、PCから携帯に移り、「携帯サイト」が大きな注目を集めています。インターネット白書2007によると、2007年携帯電話・PHSからのインターネット利用者(6,229万人)が自宅のパソコンからの利用者(5,711万人)を初めて上回りました。このPCから携帯への流れは今後も進んでいくことが予想されます。 現在では携帯の高機能化や、パソコンよりも身近な存在として携帯が普及したこともあり、若者だけではなく一般のビジネスマンや主婦の方などもパソコンでインターネットを見るより携帯電話を比較的よく利用する傾向にあります。 こうして携帯電話でのインターネットが身近になった今、携帯用のホー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く