タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (334)

  • みずほ銀障害に見る、人災と人為ミスの違い

    みずほ銀行が3月に引き起こした大規模システム障害は、東日大震災の義援金が引き起こした「天災」ではなく、明らかに「人災」だ。しかもシステム障害の原因は、現場の担当者の不手際といった人為ミスにあるのではなく、経営陣のITガバナンスの欠如にある。同行が5月に発表した調査報告書(pdf)が、そのことをはっきりと物語っている。 日経コンピュータでは6月9日号で、みずほ銀行が第三者委員会「システム障害特別調査委員会」に依頼して作成した調査報告書を独自に読み解き、分析した。その結果、みずほ銀行のシステム障害は、30の「不手際」が積み重なることで長期化したことが分かった(表)。 30の不手際の詳細は、日経コンピュータ6月9日号の「緊急特集」としてまとめたほか、同記事は6月13日から1週間に分けてITproにも転載する予定である。みずほ銀行のシステム部門が、多くの人為ミスを犯したのは事実だ。混乱のさなか、

    みずほ銀障害に見る、人災と人為ミスの違い
    hiby
    hiby 2011/06/10
  • みずほシステム障害の全貌

    みずほ銀行は今週、3月に発生した大規模システム障害に対する事後対応で、一つの区切りを迎えた。 5月20日、弁護士ら第三者で構成するシステム障害特別調査委員会の調査報告書が公開された。調査報告書には、障害の発生原因やその後に起こした複数の対応ミスにより障害が長期化した経緯の全貌が記されていた。 これを受け5月23日には、みずほフィナンシャルグループが再発防止策を発表。さらに、みずほ銀行の頭取とIT・システムグループ担当常務執行役員が責任を取り6月20日付で退任することを明らかにした。 経営トップの引責辞任によってみずほ銀行は「けじめ」を付けたが、システム障害の事後対応はこれで終わりではない。みずほフィナンシャルグループは再発防止策の一つとして、みずほ銀行、みずほコーポレート銀行、みずほ信託銀行の基幹システムを統合する考えだ。 2002年4月にみずほ銀行が誕生して以来、2度の大規模システム障害

    みずほシステム障害の全貌
    hiby
    hiby 2011/05/27
  • NEC、折りたたみ式の2画面液晶を搭載した企業向けAndroid端末「LifeTouch W」を発売

    NECは2011年5月19日、液晶画面を2画面搭載し、折りたたんで持ち運ぶブックスタイル型の企業向けAndroid端末、「クラウドコミュニケーター LifeTouch W」(写真1~4)を発売、6月から出荷開始すると発表した。 解像度が600×800ドット(SVGA)の7インチ液晶を二つ備えており、縦持ちにして文庫を見開いて使うスタイルで利用できる(横持ち利用にも対応)。搭載するAndroid OSのバージョンは2.2。3Mピクセル&オートフォーカス対応のカメラを搭載する。重量は約530gで、折りたたみ時のサイズは約135mm(幅)×208mm(高さ)×23mm(厚さ)となっている。搭載するセンサー類は、GPSと加速度、地磁気、輝度調節の四つ。 NECによれば、液晶画面が二つあるという特徴を生かし、一方の画面でメインの情報を表示しつつ、もう一方の画面で解説や関連情報などを独立して表示させ

    NEC、折りたたみ式の2画面液晶を搭載した企業向けAndroid端末「LifeTouch W」を発売
    hiby
    hiby 2011/05/19
  • 「ユーザーに対する暴挙を許せない」、日本HPがOracleからのDB移行戦略を発表

    ヒューレット・パッカード(日HP)は2011年4月26日、データベースに関する新戦略の発表会を開催した。新戦略では「データベース ロックリリース」をキーワードに、特定のベンダーの製品にロックインされがちなデータベース環境を、他のベンダー製品上に移行しやすくするサービスを提供する。これにより、データベースベンダーに対するユーザーの価格交渉力を高めることを狙いとする。 日HP エンタープライズサーバー・ストレージ・ネットワーク事業統括の杉原博茂執行役員(写真1)は、新戦略を発表した背景として「ユーザーのコストを削減するには、データベースソフトに支払うライセンス費用を見直すことが必須になっている」ことを指摘する。日HPの試算で2005年の同一性能モデルと現在のコスト構成を比べてみると、ハードウエア費用は20分の1以下になっているのに対し、データベースは30%強ほど下がっているに過ぎない

    「ユーザーに対する暴挙を許せない」、日本HPがOracleからのDB移行戦略を発表
    hiby
    hiby 2011/05/02
    茶番が始まった
  • HPはItanium向け開発の継続を表明、打ち切り宣言したOracleを批判

    米Hewlett-Packard(HP)は現地時間2011年3月23日、米Intel製プロセッサ「Itanium」に対応した開発の継続を改めて表明し、Itanium向け開発の打ち切りを宣言した米Oracleを批判するコメントを発表した。 Oracleは3月22日に、Itanium向けのすべてのソフトウエア開発を終了すると発表(関連記事:米オラクル、Itanium向けソフト開発を終了)。プレスリリースでは「Intel経営陣がx86系プロセッサに戦略的焦点を合わせていることを明らかにし、その姿勢からItaniumの製品寿命が尽きつつあることが分かった」と記述している。また、「米Microsoftや米RedHatは既にItanium向けソフトウエア開発を終了している。HP最高経営責任者(CEO)のLeo Apotheker氏は同社の将来的戦略方針に関する長いプレゼンテーションの中でItanium

    HPはItanium向け開発の継続を表明、打ち切り宣言したOracleを批判
    hiby
    hiby 2011/03/24
  • 誰でも即席“Androidプログラマ”に、Googleが開発ツール「App Inventor」を一般公開

    言語を知らなくても簡単にAndroidアプリが作れる――。誰でもプログラマになれる“驚愕”の開発ツールが登場した。米Google社が提供する「App Inventor」だ。早速、開発のしやすさを体験してみた。 米Google社は2010年12月16日、Androidアプリを開発するためのツール「App Inventor」のベータ版を一般公開した。同年7月から登録者のみに提供していたものだ。ツールおよびWebサービスJavaアプリの3つの組み合わせで実現している。 App Inventorの特徴は、プログラムをコーディングしなくても、Androidスマートフォンで動作するアプリが即席に作れること。パズルを組み合わせる感覚でプログラムを作成できる(図1)。Javaを知らない人でも、Androidスマートフォンを持っていれば、そのまま個人用のアプリが即製可能だ。

    誰でも即席“Androidプログラマ”に、Googleが開発ツール「App Inventor」を一般公開
    hiby
    hiby 2011/02/24
  • [続報]三菱UFJ信託銀行のオンラインシステムが全面復旧も、原因は「調査中」

    三菱UFJ信託銀行は2011年1月4日、不具合により停止していたオンラインシステムが全面復旧したと発表した。ただし原因は分かっておらず、現在同行のシステム担当者が調査している。 同行によると、4日8時から停止していたシステムは11時30分に復旧した。利用できなくなっていた同行のATMや、インターネットバンキングのサービスが利用可能になった。他行のATMからも取引できるようになった。 今回のトラブルは、年末年始に実施したオンラインシステムのバージョンアップ作業をきっかけに発生した。

    [続報]三菱UFJ信託銀行のオンラインシステムが全面復旧も、原因は「調査中」
    hiby
    hiby 2011/01/04
  • IPv4アドレスの枯渇がいよいよ目前、在庫が実質2ブロックに

    IANA(Internet Assigned Numbers Authority)は2010年11月30日、未使用のIPv4アドレスブロックを4ブロック割り振った。これで未割り振りのIPv4アドレスは残り7ブロック、総アドレス数に占める割合は約2.7%となった。ただし、事実上の残りアドレスブロックは2ブロック(約0.78%)となる。未割り振りのIPv4アドレスブロックが残り5ブロックとなった段階で、世界に五つある地域インターネットレジストリー(AfriNIC、APNIC、ARIN、LACNIC、RIPE NCC)に各1ブロックを割り振ることになっているからだ。 IANAは2ブロック単位でIPv4アドレスを割り振ることが多い。そのため、今後少なければ1回、多くとも2回の割り振りが発生すれば、IANAが持つIPv4アドレスの在庫は枯渇すると予測される。 IANAが公開している「IANA IPv

    IPv4アドレスの枯渇がいよいよ目前、在庫が実質2ブロックに
    hiby
    hiby 2010/12/01
  • PayPal、デジタルアイテム決済用などサービス強化を発表

    米eBay傘下のPayPalは米国時間2010年10月26日、同社のオンライン決済プラットフォームを活用したサードパーティー向けサービス拡充を発表した。開発者向けネットワーク「PayPal X」において、デジタルアイテム販売やモバイル決済向けの新たな機能を提供する。 デジタルアイテム販売向け決済機能「PayPal for Digital Goods」では、PayPalアカウントを所持しているユーザーが、ゲーム、ニュース、音楽、ビデオ関連サイトなどを離れることなく、短い手順でデジタルアイテムやコンテンツの購入決済を実施できるようにする。 PayPalの少額決済システムをベースにしており、12ドル未満の決済の場合、PayPalは基手数料5セントと売上の5%を徴収する。今秋終わりごろに利用可能になる予定で、米Facebookが「Facebook」サイト内のアイテム販売に同機能を導入する計画を表

    PayPal、デジタルアイテム決済用などサービス強化を発表
    hiby
    hiby 2010/10/27
  • 上流工程から「性能を作り込む」大切さ

    性能トラブルを避けるために、開発工程全体で性能について留意することは確かに重要だ。限られた時間のなかで、具体的に何ができるのか---。日経SYSTEMS 2010年11月号で「応答3秒の作り方」という特集を企画したときに、まずこんな疑問がわいた。 システムの設計や実装の工程では、「機能要件をいかに実現するか」が最優先される。その過程で処理性能の目標値を達成するための作業、いわゆる「性能の作り込み」にはそれほど大きなコストはかけられない。これが多くのプロジェクトでの現実だろう。 通常の設計や実装を進める際に、多くの手間をかけることなく、性能トラブルの原因を回避できるのか。そうした視点で取材で進めたところ、まず出てきたのが「画面からデータベース(DB)処理を想像する」という方法である。 画面から応答時間が見えてくる 「画面設計の際に、裏側でどんなDB処理を実行するかを想像してみる。すると、応答

    上流工程から「性能を作り込む」大切さ
    hiby
    hiby 2010/10/25
  • 第8回 流行に便乗、そして自滅

    IT業界でプロとして活躍するには何が必要か。ダメな“システム屋”にならないためにはどうするべきか。“システム屋”歴30年を自任する筆者が経験者の立場から、ダメな“システム屋”の行動様式を辛口で指摘しつつ、そこからの脱却法を分かりやすく解説する。(毎週月曜日更新、編集:日経情報ストラテジー) 部下 「以上で提案書の説明を終わります。ご指導お願いします」 ダメな“システム屋”上司 「あのなあ、平凡なんだよ!インパクトがないんだなぁ」 部下 「そうでしょうか?」 ダメ上司 「まず、クラウドって言葉がどこにもないだろ。とりあえずクラウドって言葉を入れろよ」 部下 「しかし、この提案はクラウド・コンピューティングとは違いますけど?」 ダメ上司 「だから、そんなことはいいんだよ。どうせ、誰も正しく理解していないんだし」 部下 「いや、しかしそれでは提案にならないような・・・」 ダメ上司 「あと開発受託

    第8回 流行に便乗、そして自滅
    hiby
    hiby 2010/10/25
  • C言語最大の欠点

    1980年代、筆者が高校生・大学生だったころに「C言語がすごい」という話を友人から聞いていた。しかし、当時の筆者が触れていたのはMSXパソコンのBASICと大学の汎用機のFortranくらいだった。C言語をやっと手に入れたのは、1992年の暮れである。清水の舞台から飛び降りるような気持ちでBorland C++の大箱を買って帰った。 それから20年近くが経過した今でも、C言語は「最強のプログラミング言語」と呼ぶべきポジションを確保し続けている。UNIXオペレーティングシステムとC言語が世界に与えたインパクトの大きさは、実に大きなものがあった。 ただ、C言語を学習したり評価したりする際には、C言語の大きな欠点を知っておく必要があるだろう。筆者が考えるその大きな欠点とは、「文字列の扱いが非常に面倒」であることだ。 「バッファオーバーフロー」を回避するのは大変 例を示そう。図1はC言語で記述した

    C言語最大の欠点
    hiby
    hiby 2010/10/21
  • 「偽物クラウドへの注意を促すために日本に戻ってきた」、セールスフォースのベニオフ氏

    「日には5月に来たばかりだったが、『偽物のクラウド』への注意を促すために戻ってきた」---。 米セールスフォース・ドットコムの会長兼CEO(最高経営責任者)であるマーク・ベニオフ氏(写真1)は2010年10月5日、東京都内で開催した同社のイベント「Cloudforce 2010 Japan」で基調講演を行い、他のハードウエア/ソフトウエアメーカーの動きをこうけん制した。 ベニオフ氏の基調講演では、「クラウド」と銘打って販売されるハードウエアやソフトウエア製品のことを「偽物のクラウド」と批判することが、最近では恒例になっている。今回の基調講演でも、「5月に日を訪問した際に、たくさんの顧客を訪問した。その中には嬉しそうに『当社にもクラウドがあるんですよ』と言って、メーカーから購入した『クラウド』を私に見せてくれた顧客がいたが、実際にはラックとサーバーがあるだけだった。購入しなければならない

    「偽物クラウドへの注意を促すために日本に戻ってきた」、セールスフォースのベニオフ氏
    hiby
    hiby 2010/10/06
  • 南米発のツールがIT業界に与えるインパクト

    「プログラマはもう要らない」。大手物流会社のシステム子会社で新技術の社内展開を進めるマネージャーはこう言い切る。ここでいうプログラマとは、企業情報システムの開発プロジェクトでプログラムを作成する担当者を指す。ある開発ツールを検証したところ、こうした役割の要員は不要との結論に至ったというのだ。 このマネージャーは記者に対して、ツールを導入した場合の効果をこう語る。「様々な開発言語を知っていて、バグのないソースコードを24時間、延々と高速で書き続ける。そんなスーパープログラマを雇ったのと同じ効果が得られる」。 同社が検証したのは「GeneXus(ジェネクサス)」という開発ツールである。ご存知の方はまだ多くないかもしれない。一口に言えば、アプリケーションの自動生成ツールである。データ項目や画面、業務ルールといった設計情報をGeneXusの表記法で入力すると、ソースコードとテーブル定義情報を自動生

    南米発のツールがIT業界に与えるインパクト
    hiby
    hiby 2010/10/04
  • 紙飛行機を宇宙から飛ばしても燃えないのはなぜ? - 日経ものづくり - Tech-On!

    初っぱなから第1問。高度約400kmの軌道を周回する宇宙ステーションから地球へ向けて紙飛行機を飛ばしたら,紙飛行機はどうなるか。次の三つから選んでほしい。 (1) 大気圏突入時に燃え尽きる (2) 宇宙のかなたに消えていく (3) 紙飛行機のまま地球に帰還する この答えが(3)であることを証明する日が近づいている。日折り紙ヒコーキ協会,東京大学,宇宙航空研究開発機構(JAXA)などは共同で「折り紙ヒコーキによる宇宙からの帰還プロジェクト」を推進中だ。目的はズバリ,宇宙から飛ばしても燃えずに地球にたどり着く“スーパー紙飛行機”の作成である。このほど,そのスーパー紙飛行機が完成した。2009年秋以降,この紙飛行機を物のスペースシャトルに乗せ,日人宇宙飛行士の手から地球に向けて飛び立たせてもらおうと,現在,関連機関に交渉しているところだ。 ここで,第2問。スーパー紙飛行機の設計には,燃えず

    紙飛行機を宇宙から飛ばしても燃えないのはなぜ? - 日経ものづくり - Tech-On!
    hiby
    hiby 2010/09/01
  • [Android/iPhone編]独自のUIを構築してはいけない

    iPhoneAndroidが搭載されるデバイスの多くは、「タッチパネルディスプレイ」を全面的に採用している。これは指をディスプレイに触れて操作するもので、従来のPCや携帯端末とは操作方法が大きく異なる。マウスを使ってポインタを操作するというかつての見慣れたユーザーインタフェース(以下、UI)は全面的に見直されることになる。 マウスを使ってポインタを操作するのと、指で操作するのでは、操作の感覚が全く異なる。後者のほうがより直感的であり、肉体的だ。従って、アプリケーションの設計において、「いかにユーザーの立場に立ってUIを考えるか」ということが比較的大きなウェイトを占めてくる。UIの良しあしが、アプリケーションの使いやすさにそのまま直結してくるからである。 iPhoneアプリケーションの開発においては、米Appleがデベロッパー向けに定めた「iPhoneヒューマンインターフェイスガイドライン

    [Android/iPhone編]独自のUIを構築してはいけない
    hiby
    hiby 2010/08/23
  • さよならAmazon EC2

    ITproは、米Amazon Web ServicesのIaaS(インフラストラクチャー・アズ・ア・サービス)サービス「Amazon EC2」の利用を2010年8月をもって止める。仮想マシンを必要に応じて使い、不要になったら捨てられる心地よさ。この体験を約2年間の歴史を振り返りながら語りたい。 Amazon EC2との出会いは、2008年の夏にさかのぼる。2006年に登場し、2007年に参入企業が増え、2008年にはバズワードの域を越えつつあった「クラウドコンピューティング」。その勃興を前に、当時のITproは「ネットメディアとして何をすべきか」という議論を重ねていた。 出た結論は「自ら使ってみる」というシンプルなもの。ただし当時も今も、外部サービスに預けられるデータは限られている。そこで公開が前提の「記事」に着目し、関連記事を自動で推薦(レコメンド)するシステムを、クラウド実験の舞台に決

    さよならAmazon EC2
    hiby
    hiby 2010/08/20
  • Amazon、手のひらサイズの「Kindle」を発売、無線LANにも対応

    Amazon.comは米国時間2010年7月28日、6インチディスプレイを備えた電子書籍リーダー端末「Kindle」の新モデルを発表した。第3世代(3G)回線のほか、新たに無線LAN(Wi-Fi)にも対応したモデルと、無線LANのみに対応した廉価版モデルの二つを用意した。同日より予約注文を受け付けており、8月27日から世界170の国、地域に向けて出荷を開始する。価格は従来と同じ189ドル。廉価版モデルは139ドル。 きょう体のサイズを従来よりも21%小さくし、重さを15%軽量化した。電子ペーパーディスプレイのコントラストを改善しており、明るい陽差しの中でも見やすいという。バッテリー駆動時間は1回のフル充電で最大1カ月。データ保存容量は2倍に増やし、約3500冊の電子書籍を保存できる。また、ページ切り替えの速度を20%高めるなどユーザーインタフェースも改良した。 きょう体のカラーは、従来の

    Amazon、手のひらサイズの「Kindle」を発売、無線LANにも対応
    hiby
    hiby 2010/07/30
  • [次世代DB編]分散KVSに重要なデータを置いてはいけない

    分散KVS(キーバリューストア)は、RDBMSの代わりになると思ってはいけない。RDBMSでは当たり前だった機能の一部は、あきらめる必要がある。このため、重要なデータをむやみやたらと分散KVS上に置くのはやめた方がよい。 分散KVSであきらめなければならない機能には、次の四つがある、 ・トランザクション機能 ・排他制御機能 ・読み取り一貫性を保証する機能 ・スプリットブレイン対策機能 逆にいえば、これらを取り込まないことで、分散KVSはRDBMSではかなわなかった、無尽蔵なスケーラビリティーや、極端に短いレイテンシー(要求が返ってくるまでの遅延時間)による高パフォーマンスを実現できたわけだ。 ところが、使い方を間違えれば、たちまち問題が生じてしまう。とりわけ、業務システムにおける重要なデータを分散KVS上に置く場合は注意が必要だ。 トランザクション処理に支障 重要なデータとは、不整合や損失

    [次世代DB編]分散KVSに重要なデータを置いてはいけない
    hiby
    hiby 2010/07/30
  • [次世代DB編]異なる分散KVS間でデータ移行してはいけない

    分散型のキーバリューストア(分散KVS)には、オープンソースソフトや商用のもの、サービスとして提供されるものなど、さまざまな種類がある。これらをすべて同じだと思ってはいけない。その構造や特徴はバラバラであり、ある分散KVSのデータは別の分散KVSに移行するのは困難だ。 既存のRDBMSの資産を分散KVSに移行するのが容易ではないことはよく知られている。同様に分散KVS間の移行もかなり難しい。安易に移行できると考えていると、苦労することになる。 大きく異なるテーブル構造 現在、分散KVSと呼ばれるデータベースには、以下のようなものがある。 ・Amazon SimpleDBAmazon) ・Apache Cassandra(Apache) ・BigTable(Google) ・Flare(GREE) ・kumofs(えとらぼ) ・memcached(Danga Interactive) ・R

    [次世代DB編]異なる分散KVS間でデータ移行してはいけない
    hiby
    hiby 2010/07/28