タグ

Perlに関するhieronymus10のブックマーク (7)

  • overlasting.net

    overlasting.net 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • Perlのモジュールを色んな場所にインストールする - やっとlocal::libの話 - cipher

    local::libを使う 前回の記事からずいぶんと時間が経ってしまいましたが、ようやくlocal::libの使い方の解説に投入します。 前回の記事でも解説しましたが、モジュールのインストールの仕組みと、モジュールを読み込む仕組みは別々の物なので、標準以外の場所にモジュールをインストールしたい場合はそれぞれで設定する必要が有りました。この二つの作業をまとめてやってくれるのがlocal::libです。 local::libのインストール方法には二つ有ります。 管理者権限で、他のモジュールと同じ場所へインストールする 通常のモジュールのインストールと同じです。cpanコマンド等を用いてインストールします。 $ sudo cpan local::lib モジュールは通常のcpanコマンドでインストールする場所にインストールされます。 一般ユーザー権限で、ローカルディレクトリへインストールする レ

  • お気に入りサイトのRSSを自作して楽しむ: BananaBlog

    お気に入りサイトのRSSを自作して楽しむ [ blog] 自分的には大ヒットだったんだけど、思うほど反響が無かったように思うNDO::Weblogさんのこのエントリー記事『Template::Extract + XML::RSSRSS 生成』 難しい話は抜きにして、要はお気に入りサイトのRSSフィードを自分で簡単に作れてしまうということ。 毎日のように巡回しているサイトでRSSを自ら提供しているところはまだほんのごく一部しかありません。 メジャーどころはrss-jp.netで公開されていて自分もお世話になっていますが、それほどメジャーではないけど個人的に毎日閲覧しているサイトもいくつかあります。「ここRSSあったら便利なのになあ〜」と思う事はしばしばあるのですが、無ければそう、自分で作ってしまえばいいのです! というわけでNDO::Weblogさんのエントリー記事を参考に CP

  • 技林ブログ: Perl5.8でUTF-8のメモ

    This domain may be for sale!

  • Cygwin でCPAN モジュールが入らなくて悶える - harupiyoの日記

    以前から私のCygwin 環境で、 > cpan -i モジュール名 でエラーになるという現象に悩まされていた。 強制インストールを試みて、-f をつけて実行してもだ。 $ cpan -fi Algorithm::Annotate 〜中略〜 Writing Makefile for Algorithm::Annotate -- NOT OK Running make test Can't test without successful make Running make install make had returned bad status, install seems impossible しょうがないから、 > cd ~/.cpan/build/モジュール名 > make test > make install するとちゃんと入るのである。 なんでかな〜とずっと悶々としていたのだが、

    Cygwin でCPAN モジュールが入らなくて悶える - harupiyoの日記
    hieronymus10
    hieronymus10 2010/11/01
    CygwinでCPAN
  • Perl 5.8.x Unicode関連

    -> 趣旨と注意書き -> UTF8フラグ? -> UTF8フラグとPerlIOレイヤ -> UTF8フラグのついた文字列を記述する -> Wide character in print ... -> Encode -> utf8::* -> use utf8; -> use encoding; -> use UTF8 と use encoding -> JcodeからEncodeへ -> 情報源 <- モドル 趣旨と注意書き Perl 5.8.x のUnicode 関連です。 正直、5.8.x は、ネタでしか使ってなかったので(ぉ、ちゃんといじったことがありませんでした。 使ってみると、よくわかんなくなったので、ちょっとまとめてみました。 今でもあんまりわかってないかもしれないので、内容は無保証です。 突っ込み歓迎。 Jcode、Encodeのメンテナの弾さんから、ご指摘いただいたので、

    hieronymus10
    hieronymus10 2010/11/01
    Perl日本語関連
  • Encode 日本語などのマルチバイト文字列を適切に処理する - Perl入門〜サンプルコードによるPerl入門〜

    Perl › モジュール › here 日語などのマルチバイト文字をPerlで適切に扱うにはEncodeモジュールを使用します。次の3つのことを覚えておけば多くの場合適切に日語を扱うことができます。 外部から入力された文字列はEncodeモジュールのdecode関数でデコードする 外部へ出力する文字列はEncodeモジュールのencode関数でエンコードする ソースコードはUTF-8で保存しutf8プラグマを有効にする この解説での用語 この解説では外部から入力された文字列のことを「バイト文字列」と呼ぶことにします。Perlの内部表現に変換された文字列を「内部文字列」と呼ぶことにします。また「バイト文字列」が特定の文字コードで記述されている場合は「UTF-8バイト文字列」「Shift_JISバイト文字列」などと呼ぶことにします。 プログラミングで日語を扱う場合にその文字列がバイト文字

    Encode 日本語などのマルチバイト文字列を適切に処理する - Perl入門〜サンプルコードによるPerl入門〜
    hieronymus10
    hieronymus10 2010/11/01
    Perlの日本語関連
  • 1