タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

ASUSに関するhirafooのブックマーク (3)

  • USB HDDがBOOTデバイスとして認識される

    記事番号468228へのコメント TEPさんは No.468228「Re:USB HDDがBOOTデバイスとして認識される」で書きました。 筆足らずで申し訳ありません。現在RAID5でHDDを構築しておりますが、データ用としてUSB外部HDDを 使用しております。 マザーボードはASUS P5Q-Eです。 ASUSのFAQなどを調べたらBIOSのBOOT device Priorityの下にあるHard disk driveのHDDのPriorityを 変更するようにとの回答が見出せますが、RAIDで構築しているからでしょうかここには USB外部HDDのみが表示されます。 当然のことながらUSB接続を抜いた状態でならINTEL MATRIX SORAGE MANAGERを使用しているので ひとつだけINTELのBOOTデバイスとして認識してWINDOWSは機動します。 USB HDDを接続

  • 『1号機 ASUS P5Q-E その2』

    記事はコチラ↓1号機 ASUS P5Q-E その2http://kaku60kai.blog.fc2.com/blog-entry-92.html

    『1号機 ASUS P5Q-E その2』
  • [Asus] P5Qについて - こっけーぶろぐ

    AsusのP5QとIntel Core2Duo E8400で組む機会があったので報告 それにしてもこのP5Q、癖のあるマザボですね。色々と苦戦している人が多いのではないかと思います。以下同様な症状で困ってる方の助けに慣れれば幸いです。 まず、E-0ステッピングとの相性問題 P5Qと新しいE0ステッピングのCPUを組み合わせるにはBIOSのアップデートが必要。しかし、その場合には少なくともFSBが800MHz以上の代替CPUが必要なわけで、非常に面倒ですね。 ツクモeXの某店員曰く 旧C-0ステッピングのCPUはほとんどの店で品切れ新しいBIOSのP5Qの入荷は早くて1ヶ月ほど 代替CPUが一時的に無いため、サポートセンターで動作チェックをしてもらったところあっさり認識。BIOSがバージョンが1004だと認識するみたいですね。たまたま当たりだった可能性もあるので全てがそうだとは保証できません

  • 1